最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:23
総数:132259
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

野外活動 その8

 三瓶山登山出発前の様子です。
 
 担当の方から登山にあたって気をつけること,歩き方のこつなどをしっかり聞いているところです。

 
画像1
画像2
画像3

野外活動だより その7

 山頂登山と並行して,カプラ体験をした子どもたちもいます。今日の体調を考慮して屋内でできる活動を行いました。

 お弁当は,太平山で仲良く食べました。山頂は,ガスがかかっていましたがここからの見晴らしは良かったです。
画像1
画像2

野外活動だより その6

 午前中は,いよいよ登山です。

 木漏れ日のさす山道をどんどん進みました。急な斜面では,みんなで励まし合いながら,一歩一歩足を前に運んでいきました。

「もう少し!」「頑張ろう!」力強い声が1組からも2組からも聞こえてきました。

 山頂では,お弁当をおいしくいただきました。みんな,よく登りました。
画像1
画像2
画像3

野外活動だより その5

 7月21日の朝です。

 朝のつどいでは,上安小学校が司会を担当しました。参加している学校の代表として司会をする経験もなかなかできることではありません。ここでも野外活動ならではの,貴重な経験をしています。

 朝の澄みきった空気を胸一杯に吸い込んで,今日も元気に活動します!
 

 
画像1
画像2
画像3

野外活動だより その4

 三瓶の山に日が沈みました。

 午後7時30分から炎を囲んでのファイヤーが始まりました。トーチに灯した炎を見つめていると心が穏やかになります。

 ファイヤーの後半では,みんなで盛り上がり楽しい時間を過ごしました。5年生の大きな掛け声や笑い声が三瓶の山々に響きわたりました。

 さあ,明日は登山です。楽しみにしている5年生が多いようです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 その3

 キャンプファイヤーの準備です。広場に集合して,みんなで歌や動き方の確認をしています。
 
 大自然の中で行うキャンプファイヤーに,ワクワクしていた5年生。空気もきれいです。
画像1

野外活動だより その2

 SAPの活動の様子をお伝えします。

 みんなが輪になってフラフープを隣の友達に渡そうとしています。体をくねらせながら自分の役目を果たそうと奮闘しています!

 
画像1
画像2
画像3

野外活動だより その1

19日の朝、約3時間のバス移動でたどりついた国立三瓶青少年交流の家は、目の前に1,126mの男三瓶山がそびえています。21日には、登る山です。

19日の夕方から体調崩していた児童も、回復し、20日の午前中の活動には、全員参加しました。

そのSAPの活動では、交流の家のスタッフさんからの課題を、クラスの枠を取り、男女の区別なく、みんなで、協力して解決しようとする姿が多く見られました。

どの子もいい表情でした。
画像1
画像2
画像3

WHAT' TIME  IS  IT?

5年生は、英語で時間を聞く勉強をしました。

相手を見つけて、たずねる子供達は、回を重ねるごとに声が大きくなりました。

また、笑顔も出てきました。
画像1
画像2
画像3

国語の読み取りのポイントをおさえて

5年1組は国語の学習で、文章の読み取りの力をつけています。

文章から、読み取りに必要な箇所を見つけ。その文に線を引いて読み進めていました。

しっかり活字に向き合っていました。
画像1画像2

小数のわり算のあまりの表し方

5年2組での算数の授業は、本校の先生方も参観される研究授業でした。

児童は、課題に対して自分の考えを自分の力で解いていました。
さらに、その解き方をグループの友達に伝え合って学習を進めていました。

思考力や表現力が、向上してきました。
画像1
画像2
画像3

糸のこ名人に続け

業務員の橋口先生は、糸のこを使って細かな作品を作る名人です。

この日の図画工作の時間、ホワイトボード作りの時、橋口先生から、安全で上手な糸のこの使い方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

プールそうじは高学年の仕事

例年、水泳指導の準備では、プールそうじを5年生と6年生がします。
今年も、プールそうじをしました。

プールの水を抜き、泥でぬるぬるした床をモップでこすり取りました。
小プールも同じようにこすりました。
プールの側面は、意外と汚れていて、たわしでこすりました。
更衣室や腰洗い槽は、水を流して床のぬめりを取りました。
ロッカーを何度も雑巾で拭きました。
トイレも汚れを取りました。

プールそうじが初めての5年生は、6年生の黙々と仕事をする様子を見習って一生懸命がんばっていました。 
画像1
画像2
画像3

図書室は心の貯金箱

本を選んでじっくり読む5年生の姿に感心しました。

本を読むことは、知らなかったことを発見するばかりか、作者の思いを感じることもできる学びの活動です。いろいろな登場人物の気持ちを理解することが読む意欲にもつながります。言い換えれば、本の中の登場人物と出会うことを楽しいんでいるということです。
その読んだ本だけ無限に増える登場人物を知ろうとする心が、相手への思いやりとなります。

読んだ本の数は、やさしさの貯金のようなもの、図書室は、心の貯金箱です。

この日、5年生が静かに読書をしていました。

画像1
画像2
画像3

調理実習をしました

画像1
画像2
画像3
 5年生になってはじめての調理実習をしました。ガスコンロを使って湯を沸かし,お茶を入れました。班のみんなで協力して後片付けまでできました。これからいろいろなものを調理するのが楽しみです。

脱靴室の掃除の仕上げは靴そろえ

5年生が中央と東の脱靴室を掃除しています。

靴箱の周りをはいたり、ふいたりした後、靴を靴箱に整えて入れています。

その整え方は、靴のかかと部分を箱のスチールの枠に揃えて入れるという方法です。

靴を揃えると、心も整うといいます。
ここの掃除をする児童の気持ちも美しいと感じました。
画像1
画像2

日本の位置の勉強は東西南北を知ることから。

5年生の社会では、日本の領土の勉強があります。

基本の勉強として東の端には?  西の端には?  南の端には? 北の端には?

という先生の問いに、教科書の地図を見て発見できた児童は、挙手したり友達と確認しあったりして、活動的な学習ができていました。 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保健便り

学校行事のお知らせ

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761