最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:40
総数:132688
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

たてわり遊び(上安クイズ)

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)昼休憩に、上安クイズを行いました。
 他の学年との交流はできず、各クラスでの会になりましたが、6年生の計画委員が「皆に安全に楽しんでもらうために」と計画してくれました。
 上安にいる先生の好きなものや、教室の名前など子供たちは楽しそうにクイズを解いていました。
 4年生で一番盛り上がった問題は、「校長先生が一番好きなスポーツは何でしょう?」でした。正解は…是非、お子さんに聞いてみてください。

算数けん定

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)に上安小算数けん定を行いました。子供たちは開始の合図と同時に、一生懸命問題を解き始めました。解き終わった後は、何度も見直しを行う姿が見られました。
 けん定に合格した人には、後日、賞状が贈られます。賞状を持ち帰ったら、子供たちの自信につながるように、声掛けをよろしくお願いいたします。

給食クイズウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 先週は給食週間でした。健康放送委員会の5.6年生が給食クイズウォークラリーを企画し、楽しませてくれました。
 子供たちは、悩みながらクイズを解いていました。答えが発表されるのを楽しみにしているようです。

ドッヂボール

画像1
画像2
画像3
 11月4日(木)に、1年生の体育科(ボール運動)のお手伝いとして、1年生とドッヂボールをしました。ドッヂボールが大好きな4年生。1年生にドッヂボールのルールや楽しさを伝えるために、どうすればよいか一生懸命考えました。
 活動中は、運営や1年生への声掛け、どうすればいいかを教えてあげるなど、普段見ることのできない、お兄さん、お姉さんの姿を見せてくれました。
 1年生のお手伝いをする中で、4年生も成長することができました。1年生からは「楽しかった。」「4年生とドッヂボールができてよかった。」などの感想がでて、4年生のみんなも嬉しそうでした。

校外学習(安佐南工場、焼却施設)

画像1
画像2
画像3
 安佐南工場、焼却施設の見学風景です。
 ゴミの量の多さや、機械の大きさに驚いていました。

校外学習(西部リサイクルプラザ)

画像1
画像2
画像3
 10月26日(火)、社会科の『わたしたちのくらしとごみのしょり』の学習として、校外学習に行きました。
 子どもたちは、施設の方の話や見たことをしおりいっぱいにメモをしていました。積極的に学ぼうとする姿が素晴らしかったです。
 これを機に、子どもと一緒にゴミの分別や、リサイクルに取り組んでみてください。

校外学習(安佐南工場、大型ごみ破砕処理場)

画像1
画像2
画像3
 次々に運ばれてくる大型ごみに、「まだ使えそうなのに。」「もったいない。」と感想を漏らしていました。
 学習を終え、子どもたちからは、「できるだけゴミを出さないようにしたい。」という意見が多く出ました。この気持ちを大切にしていきたいです。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 9月29日(水)に自転車教室がありました。初めに講師の方の話を聞き、次に実際に自転車に乗って模擬コースを走りました。子どもたちは教えてもらったことを意識しながら真剣な表情で自転車に乗っていました。テストでは全員が満点を取り、免許を受け取ることができました。
 子どもたちが安全に自転車を楽しめるように、ご家庭でも自転車の整備やヘルメットの準備など、よろしくお願いいたします。

電流のはたらき(理科)

画像1
画像2
 理科の授業では、電池とモーターで走る車を使って電流の学習を行っています。車を組み立てるのは細かい作業ですが、子どもたちは説明を熱心に聞きながら、設計図をよく見て取り組んでいます。

電流のはたらき2(理科)

画像1
画像2
画像3
 電池の「直列つなぎ」と「並列つなぎ」を学びました。二つのつなぎ方で車の走るスピードがどのように違うかを調べる実験をしました。
 班の友達と協力して調べることができていました。次の理科の授業で結果の確認と、なぜ走る速さが違ったのかを考えていきます。

お手紙(国語科)

画像1
画像2
画像3
 国語科の授業で日頃お世話になっている先生方へお手紙を書きました。季節のあいさつや後付けなど、手紙の型を守りながら自分の気持ちを文章に表しました。
 手紙を受け取られた先生はとても喜んでおられました。

中体育

画像1
画像2
画像3
中体育の準備運動では、ラダートレーニングをしています。
初めはステップを間違えたり、引っかかったり苦戦していましたが、今はリズムよく足を動かすことができるようになりました。

6月からキャッチバレーが始まり、チームの友達と協力しながら取り組んでいます。
感染予防だけでなく熱中症にも気を付け、休憩をはさみながら行っていきます。
水筒や汗拭きタオルの準備など、ご協力をお願いいたします。

漢字辞典

画像1
画像2
画像3
 国語科で漢字辞典の引き方を学習しました。
 「音訓索引」「部首索引」「総画索引」この三つの索引のしかたを駆使し、漢字を探すことができるようになりました。
 漢字一つに何個も意味があることに面白味を感じ、積極的に漢字を調べていました。
 国語辞典の学習の最後に、自分の名前や好きな言葉の漢字を調べ、意味や使い方をまとめました。
 他の学習でも漢字辞典を活用していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761