最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:55
総数:132910
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

外国語の学習

1
2
3
9月27日(水)
2校時目に外国語の学習をしました。
今日は、これまでに学んだ英単語の復習をしました。
スポーツ、果物、料理、色・・・
イラストを見て元気よく発音することができました。
いつも楽しく学習できています。
この調子で外国語に親しんでほしいですね。

書写の学習

1
2
3
9月26日(火)
3年生は2校時目に書写の学習をしました。
前回に引き続き毛筆で「日」を書くことにチャレンジしました。
「おれ」の書き方が上達して美しく書くことができました。
今日は忘れ物がゼロということもあり
とても集中して学習できました。
この調子で主体的に学習に取り組んでほしいですね。

音楽の学習

1
2
3
9月25日(月)
3年生は2校時目に音楽の学習をしました。
リコーダーの演奏が上達してきました!
夏休みに練習してきた人もいたようです。
自分のペースで着実に成長しています。
この調子で頑張ってほしいですね。

外国語活動

1
2
3
9月21日(木)
3年生は、4校時に外国語活動の学習をしました。
毎回、楽しく学習に取り組んでいます。
今日の学習は好きな食べ物を紹介する内容でした。
ハンバーガーやラーメンなど
身近な食べ物を英語で伝えることができました。
この調子で、外国語に親しみをもってくれると良いですね♪

書写の学習

1
2
3
9月19日(火)
3年生は2校時目に書写の学習をしました。
「日」という漢字の書き方について改めて見直し
毛筆で書く時のポイントを意識して書きました。
「おれ」の部分を丁寧に書くように頑張っていました。
この調子で頑張ってほしいですね。

8.6の日

1
2
3
8月6日(日)
今日は、平和についてみんなで考えました。
78年前の今日、もしも自分だったら?
当時の人はどんな思いだったのだろうか?
今の自分たちに何ができるだろうか?
色々な視点で考えて交流しました。
一人一人が考えたことを大切にしてほしいと思います。

お楽しみ会♪

1
2
3
7月20日(木)
3年生は、3校時目にお楽しみ会をしました。
飾り付けや、司会、始めと終わりの言葉、ゲームなど
自分たちで考えてそれぞれが仕事をしました。
夏休み前に学級で楽しい思い出が作れてよかったです。
最後の感想ではたくさんの人が
「またやりたい!楽しかった!」
と、満足した発言が多かったです。
夏休みも楽しんで、学校も楽しんで
前向きに生活してほしいですね♪

外国語の学習♪

1
2
3
7月13日(木)
3年生は外国語の学習をしました。
担当のナンシー先生と共に穏やかな雰囲気で取り組んでいました。
今日のめあては「好きな果物や野菜を伝えよう」です。
子供たちは、身近な果物や野菜の英単語を知り、
意欲的に発声していました。
この調子で英語に親しみを持ってほしいですね♪

理科「風とゴムのはたらき」

1
2
3
7月11日(火)
3年生は理科で「風とゴムのはたらき」を学習しました。
今日は特にゴムのはたらきを学ぶための実験をしました。
ゴムのはたらきを利用した車を作って
ゴムをどれくらい引っ張るとどれくらい進むのかを体験しました。
ゲーム要素を取り入れ、楽しく学習することができました。
この調子で、前向きに学習に取り組んでほしいですね♪

くぎうちトントン!

1
2
3
6月21日(水)
3年生は図画工作の学習で金づちを使いました。
多くの児童にとって初めての体験でしたが
使い方を集中して聞き、真剣に取り組んでくれました。
それぞれが思い思いの作品を意欲的に作ることができました。
完成が楽しみですね♪

平和学習2

1
2
3
6月19日(月)
3年生は2回目の平和学習をしました。
今回のテーマは「戦争で引き裂かれた家族の気持ちを考えよう」です。
子供たちは、実話を通して想像し、感じたことを真剣にノートへ書き込んでいました。
また、話し合う活動では、いつも以上に自分の考えを積極的に伝える姿が多く見られました。
過去から学び、これからの平和についてしっかり考えてほしいと思います。

平和学習

1
2
3
6月12日(月)
3年生は平和学習をしました。
戦争って何?
もし戦争が始まったらどうなるの?
当時の人たちはどんな気持ちだったの?
色々な視点で話し合いました。
それぞれで想像し、平和のありがたさを感じた人が多かったようです。
来週も平和学習を行います。
平和について考えを深める機会にしていきたいと思います。

植物を育てよう!

1
2
3
6月8日(木)
3年生は理科の学習でホウセンカとミニヒマワリの植え替えを行いました。
子葉を見比べて、どっちがホウセンカかミニヒマワリなのかを考えました。
教科書や動画で見るよりも、実物を見比べた方が細かい違いに気付いた人が多かったようです。
実際にやってみることも大切な学習ですね。
これから、しっかりとお世話をして大事に育てていきたいですね。

運動会の練習!

1
2
3
3年生は今週から運動会の練習を外で行っています。
これまでの練習で頑張ったことをしっかりと発揮しています。
暑い日が続きますが、適宜休憩を取りながら
前向きに活動しています。
本番まで約2週間です。
この調子で頑張ってほしいですね♪

はじめての習字!

1
2
3
5月16日(火)
3年生は、初めて習字を学習しました。
みんな、初めて触る道具に興味津々でした。
先生の話を集中して聞いている姿が素敵ですね♪
これからどんな字を書くのか楽しみです!

運動会の練習!

1
2
3
5月11日(木)
3年生は3時間目に運動会の練習を行いました。
4年生と合同で行い、互いに一生懸命練習しました。
最後には、お互いに見合って良い所を認め合いました。
この調子で頑張ってほしいですね♪

図書室オリエンテーリング♪

1
22
3
5月8日(月)
3年生は1校時目に図書室の使い方を学習しました。
0〜9までの分類を知り
読みたい本を上手に見つけることができました。
図書室にはたくさんの本があります。
お気に入りの本を一冊でも多く見つけてほしいですね。

理科の観察♪

1
2
3
4月28日(金)
3年生は理科の学習で春の生き物を観察しました。
天候に恵まれ、たくさんの生き物が活動していました。
タブレットで写真を撮り、生き物の様子を詳しく見ることができました。
生き物の色・形・大きさについて観察して気づいたことを
ノートにまとめる活動まで集中して行うことができました。
とても意欲的に理科の学習ができています。
この調子で楽しく学習を進めたいですね。

お笑い係

1
2
3
4月26日(水)
3年生の教室では素敵なことが起きました♪
それは、お笑い係の仕事です!
お笑い係の仕事は、帰りの会に楽しいことをする係です。
学校生活を楽しく過ごせるようにするために
3年生がみんなで考えた係活動の一つです。
とても楽しく和やかな時間を過ごせました。
他の係も頑張って活動しておりますので、今後HPで
お知らせしたいと思います。

1年生歓迎朝会

1
2
3
4月25日(火)
1年生歓迎朝会を行いました。
今年度、全校児童が集まって行う会は初めてでしたが
どの学年も落ち着いて会を迎えることができました。
3年生は、隣の2年生にお手本を見せようと
立派な姿勢で臨みました。
これからも色々な学年と関わり
3年生として少しずつ成長してほしいと思います♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761