最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:132504
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

広島菜を収穫しました

 総合的な学習の時間で育てた広島菜。毎日水やりなどのお世話をし、大きな大きな広島菜ができました。3年生のみんなも大喜びでした。
画像1
画像2

消防署見学

 12月13日に安佐南消防署上安出張所に見学に行きました。署内を見学したり、消防車や救急車を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりし、とても有意義な時間となりました。普段見ることができないものばかりで、子どもたちは大喜びでした。教科書を見るだけでは分からないことも知ることができ、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

学校の消防設備を調べよう

 3年生の社会科では、消防の仕事について学習しています。今日は、校内の消防設備について、元消防士の業務の先生から教えていただきました。初めて知ることがたくさんあり、みんな興味津々でした。
 午後からは、グループごとに消防設備がどこにあるか調べて歩き、学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

This is for you.

 外国語の時間に3年生は形の学習をしています。様々な形を言えるようになったので、今日はいろんなカードのお店屋さんを開き、買い物をしました。
「Hello.」
「What do you want?」
「Red circle please.」・・・
色や形や数を店員さんに伝え、カードを受け取ることができました。
集めたカードをつかって、次はメッセージカードをつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

がいこつハウス

 新聞紙を丸めた棒を使って「がいこつハウス」をつくりました。グループで協力して楽しい家がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

 3年生の外体育はハードル走をしています。リズムよく走りこえるためにはどうしたらよいか、考えながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

理科「太陽と地面」

 11月の3年生の理科は外での活動がたくさんあります。
「太陽と地面」の学習では、太陽の位置とかげの関係を調べたり、日なたと日かげの地面の温度を比べたりしました。
 グループで協力して、観察することができました。
画像1
画像2
画像3

理科「光」

 「太陽と地面」の学習に続いて、3年生は「光」の学習をしました。鏡に太陽の光を反射させ、光はどのように進むのか、光を重ねると温度や明るさはどう変わるのか実験しました。
 また、虫眼鏡を使って光を集める活動も行いました。安全に気を付けて、とても楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習(平和記念公園)

 総合的な学習「平和について考えよう」を深めるために、平和記念公園に行きました。原爆ドームや平和の灯、原爆死没者慰霊碑などを実際に見てまわりました。グループごとに学校で調べたことを伝えることもできました。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習(オタフクソース工場)

 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習を深めるために、オタフクソース工場へ行きました。オタフクソースの歴史や原材料などの説明を聞いたり、実際に製造されているところの見学したりすることができ、とても嬉しそうでした。また、できたてのオタフクソースをいただき、笑顔がはじけた3年生でした。
画像1
画像2

くぎうちトントン

 図工の学習で、釘をうつ練習をしました。来週から、木を組み合わせて作品をつくっていくために、今日は金槌の使い方や釘のうち込み方などの説明を聞き、練習をしました。練習していくうちに、コツをつかみ、どんどん上手になっていきました。
画像1
画像2
画像3

「いっぱい!ぼくらの公園」発表会

 総合的な学習の時間に上安地区の公園について調べた3年生。調べて分かったことや気付いたことを資料にまとめ、1年生に伝えました。
 公園のきまりやおすすめポイントなどを写真を提示しながら堂々と発表できました。
 1年生から
「分かりやすかったです。」
「かっこよかったです。」
等の感想をもらい、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

「スーパーマーケットのひみつ」を発表しました

 社会科の学習でスーパーマーケットについて調べました。働く人のひみつやバックヤードのひみつ、陳列や配置のひみつなど、9つの課題を設定し、グループで調べました。そして、調べたことをまとめ、2年生に発表しました。写真や図を見せながら説明したり、クイズを交えて楽しく伝えたりすることができました。堂々とした態度は、とても立派でした。
画像1
画像2
画像3

鉄棒の練習がんばっています!

 9月の3年生の外体育は鉄棒運動です。特に逆上がりの練習をがんばっています。グループでアドバイスをしあって、どうしたらできるようになるか一生懸命考えています。
「もっと足を上に上げた方がいいよ。」
「おなかを鉄棒に近づける感じで!」
どのグループからもいろいろなアドバイスが聞こえてきます。
「アドバイス通りにやったら、できた!」
という、うれしい声もあがっていました。
画像1
画像2

総合「いっぱい!ぼくらの公園!」の発表に向けて

 先日の地域の公園を調べてまわった3年生。
 調べて分かったことを資料にまとめています。公園のきまりや、おすすめポイントなどを熱心に書いています。10月に1年生に発表するためにはりきっています。
画像1
画像2

国語科「山小屋で三日間すごすなら」

 山小屋で3日間過ごすとしたら何を持っていくかグループで話し合いました。
「虫を探したいから虫かごや虫とり網!」
「川で遊びたいから水中眼鏡!」
「肝だめしをしたいから懐中電灯!」
したいことを決めて、各グループ5つ選びました。そして、話し合った内容をみんなに発表しました。目的に沿って、話し合うことができていました。
画像1
画像2
画像3

総合「いっぱい!ぼくらの公園!」

 3年生は総合的な学習の時間に地域の公園について調べています。今日は、グループごとに公園へ行き、公園の大きさや決まり、遊具や公園の特徴などいろいろなことを調べました。算数の時間に学んだ巻き尺の使い方を思い出しながら、友だちと協力して測定する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

絵を描く月間が始まりました

 9月は絵を描く月間です。3年生はお話の絵に取り組んでいます。「りゅうのなみだ」のお話を聞き、一人一人、思い思いのりゅうをかきました。クレパスを使って、大きな画用紙に一生懸命えがいています。
画像1
画像2
画像3

外国語「I like blue.」

 英語を話したり聞いたりすることをとても楽しんでいる3年生。
 今日は、英語で好きなものを伝えたり、たずねたりする学習をしました。動画を見ながら話したり、ペアで交流したりする中で、「Do you like〜?」「Yes,I do」と、話すことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」

 3年生は社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」でスーパーマーケットについて学習しています。この日はスーパーマーケットに並んでいる品物はどこから来たのか調べました。グループで協力し、日本地図に産地ごとにまとめていきました。調べていく中で、いろいろなことに気づき、グループで活発に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761