最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:40
総数:132853
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

ミニヒマワリの観察

3年生は学年園でミニヒマワリを育てています。この日は花を咲かせたミニヒマワリの観察をしました。しかし、外は大変暑く、長時間観察を続けるのはつらかったため、タブレットで写真をとり、教室で絵をかきました。拡大機能を使いながら細かいところまで丁寧に観察していました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習

3年生から始まったリコーダーの練習。「シ」や「ラ」の音を上手にふくことができるようになってきました。今日は、「笛星人」という曲をリズムにのってきれいな音色でふいていました。
画像1
画像2

ひらいて広がるふしぎなせかい

3先生は図工の学習で「ひらいて広がるふしぎなせかい」に取り組んでいます。開くと向こうに広がる不思議な世界を想像して、絵に表しました。自分たちが想像した世界を、開く仕組みや色、形を工夫してつくっています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットのひみつを見つけよう

スーパーマーケットの野菜売り場の写真から、スーパーマーケットの陳列の工夫を見つけました。班で協力してたくさんのひみつを発見することができました。
画像1
画像2

算数科「暗算」

「筆算を使わずに暗算で100−79をするには」どうしたらよいだろう?」
自分の考えを友だちに伝える活動をしました。式や図を見せながら説明することができました。
画像1
画像2

素敵な蝶が完成しました!

先週、三原色を使って描いた蝶に、白い絵の具で鱗粉をつけました。綿棒の先につけた絵の具を丁寧にのせていき、素敵な蝶が完成しました。
画像1
画像2
画像3

ブー パッ!の練習をがんばっています!

小学校の大きなプールにも慣れてきた3年生。
今、がんばって取り組んでいるのは、ブー(水中で息を吐く)パッ!(水面で息を吸う)の練習です。
晴天の下、とても気持ちよさそうに練習に励んでいました。
画像1
画像2

理科 ゴムの力

ゴムののばし方によってゴム車が動く距離はどのようにかわるのか実験をしました。ゴムを5cmのばした場合と10cmのばした場合の違いを、実際に車を走らせて調べました。
画像1

ヒマワリの観察

3年生は理科の学習でヒマワリとホウセンカを育てています。今日は、間引いたヒマワリを使って、ヒマワリの根の観察をしました。色や形、大きさや触った感じなど分かったことを観察カードに記録しました。
画像1

How many?

3年生からはじまった外国語活動。今日は、いろいろな国の数の数え方を学習しました。外国の文化にふれ、日本との違いをたくさん発見しました。英語でのあいさつもとっても上手になりました。
画像1

巻き尺を使って長さをはかろう!

3年生は算数の授業で巻き尺の使い方を学習しました。今日はグループで協力していろいろな場所の長さをはかりました。みんなとっても真剣です。
画像1
画像2

赤・黄・青で蝶を変身させよう!

図画工作科の時間に三原色(赤・黄・青)を使って蝶の色をぬりました。3つの色を組み合わせながら、美しい蝶に仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

初めての水泳の学習

3年生は今日、初めて小学校のプールに入りました。
水曜日に教頭先生から教わった、プールに入るときの約束や練習方法を守って、楽しく学習することができました。
初めて入る小学校のプールはとても大きく、はじめはドキドキしている子もいましたが、実際に入ってみると、不安も吹き飛び、笑顔がはじけていました。
待ち方もとても上手な3年生です。
画像1
画像2
画像3

毛筆の学習がはじまりました

3年生から毛筆の学習が始まりました。
初めて筆を使って文字を書く子も多かったですが、準備も片付けもとても上手にできました。
今日は線の練習。
一筆一筆丁寧に書いていました。
画像1

国語辞典を使った学習

国語科の時間に国語辞典の使い方を学習しました。今日は漢字ドリルに載っている熟語の中で意味の分からない言葉を調べました。国語科の授業以外でも、時間があると国語辞典を開き、様々な言葉にふれるなど、とても意欲的です。
画像1

運動会まであと少し!

運動会まであと3日となりました。3・4年生はキラキラ光るポンポンを手に、元気いっぱいダンスの練習をしました。今週から本番用のポンポンをもち、やる気満々です。
画像1
画像2

タブレットを使った学習

3年生もタブレットを使った学習を始めています。今日はタブレットを使った計算の練習をしました。楽しみながら計算力のアップに取り組んでいます。
画像1

運動会の練習がんばっています

6月4日の運動会に向けて、練習をがんばっています。リズムにのってダンスをしたり、高学年のお兄さんに応援の仕方を教えてもらったりしました。月曜日には障害物競走の練習もしました。運動会まであと10日。2年ぶりの運動会にむけてはりきっている3年生です。
画像1
画像2

くるくるランド

図画工作の学習で「くるくるランド」をつくっています。舞台を回転させると場面を変えることができます。春の世界から冬の世界へ、海の世界から山の世界へ、様々な世界が広がり、とても楽しい作品になっています。
画像1
画像2

音楽「ドレミの歌♪」

 音楽室での音楽の授業が今週からはじまりました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、大きな声を出して歌うことはできませんが、体をつかって楽しそうに音楽を楽しんでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761