最新更新日:2024/06/26
本日:count up53
昨日:40
総数:132855
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

How many 〜? その1

画像1
画像2
 外国語の学習で,数について学習をしました。
 写真は,英語のじゃんけんをしている様子です。この後,勝ちやあいこ,負けの回数を英語で答えました。今日の学習では,20までの言い方を学習しました。
 元気いっぱい外国語で話すことを楽しんでいます。
 

シシシでおはなシ

画像1
 音楽科の学習で「シシシでおはなシ」の学習をしました。
 代表の子が,言葉のリズムに合わせてウッドブロックを叩き,他の子は,どんな言葉が当てはまるか当てました。言葉のリズムを感じることができました。

スーパーマーケットのひみつ

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,スーパーマーケットにたくさんの人が来る理由を調べる学習をしています。
 今回は,資料からスーパーマーケットには,どのような仕事があるか調べました。
 資料を見て,「レジ打ちをしている」,「段ボールが映っているから,商品の仕入れをしていると思う」など,たくさんの仕事を見つけました。
 班での話し合いも活発で,互いに学びを深め合っていく力が伸びています。

秘密のプロジェクト 本番編

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に,おすすめの場所を紹介する学習をしました。
 今回は,新しく上安小学校に来て下さった先生方へ,紹介をする本番でした。
 長い間準備をしてきました。堂々と大きな声で発表できており,聞く姿勢もとても素晴らしかったです。
 資料となる写真を撮ることから始まり,パソコンでスライドを作り,台本を作成し,リハーサル。すべて子どもたちだけで作り上げることができました。
 来て下さった先生方からも,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。プロジェクトは大成功でした。

秘密のプロジェクト 招待状編

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,おすすめの場所を紹介する学習を行っています。
 各班で小学校の教室や,町内のおすすめの場所についてパソコンを使ってまとめます。
 このプロジェクトは,新しく上安小学校に来て下さった先生方に向けて行うもので,今まで秘密裏に進めてきました。
 そして今回,その先生方への招待状を書きました。
 二ヶ月間秘密裏に進めてきたプロジェクトも,29日水曜日が本番です。

リレー その2

画像1
画像2
 体育科の学習で,リレーをしています。
 今回はバトンをつないでいきました。
 授業では,何度もリレーの実践と,作戦タイムを繰り返し行っていきます。
 子どもたちで,バトンを持つ位置や,バトンの渡し方,バトンをもらうときの待ち方など,よりよい方法を見つけることができました。

ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でふき上がる風にのせての学習をしました。
 風を当てたときの動きから,かざりや色を工夫して作ることができました。
 出来上がった作品に風を当てて,動きを楽しみました。

How are you?

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で体の調子について学習しました。
 どの子も,体調を答えるときのジェスチャーが大きく,表情や声色も変えており,分かりやすいです。
 友達と体の調子を伝え合う時間には,英語を話すことを楽しんでいました。

リレー その1

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で,リレーをしました。
 初回は,ジャベリングやラグビーボールをバトンに見立てて走りました。
 丁寧に渡してつなぐ子もいれば,遠くから投げてつなぐ子もいました。
 どんな物をつないだとしても,相手が取りやすい渡し方が一番速いことに気付くことができました。
 次回はバトンをつないでいきます。どんな渡し方が取りやすいのか考えていきます。

広島市の様子

画像1
画像2
画像3
 社会科で広島市の様子を学習しています。
 広島市にある8つの区を一時間ずつ勉強し,それぞれの区の特徴を学んでいます。
 資料から読み取る力や,他の区と比べる力などが身に付いてきています。
 お出かけしたときに,学びが深まるといいですね。

「一」

画像1
画像2
 習字の学習で「一」を練習しました。
 簡単な字に見えて,習字で大切なことが詰まった一字です。
 筆の使い方や,字の大きさ,書く位置など気を付けながら書くことができました。
 次回は清書となります。 

花が咲きました。

画像1
画像2
画像3
 3年生で育てているホウセンカが,花を咲かせていました。
 休業が明けてからは,その日のキャプテンが水やりをしてきました。花を咲かせるだけではなく,草たけも伸び,くきも太くなっています。
 引き続き水やりを行っていき,花が咲いた後どうなるか観察していきます。

マット運動 その1

画像1
 体育科の学習で,マット運動をしました。
 初回は,マットの安全な準備の仕方や,ゆりかごやカエルの足打ち,ブリッジなどをしました。
 特にブリッジは,昨年の運動会の表現でやったこともあり,姿勢を長い時間キープできていました。
 今日した基本の動きから,前転や後転,壁倒立などにつなげていきます。

くるくるランド その2

画像1
画像2
 図画工作科でくるくるランドの学習をしました。
 今日は,完成した作品を鑑賞し合いました。
 「まわしたら朝が夜になるところが面白いと思いました。」,「家の中と外の世界を作っているのがすごいです。」など,友達の作品のいいところをたくさん見つけ合っていました。

風やゴムのはたらき その2

画像1
画像2
 ゴムの数や伸ばす長さを変えると,物を動かす力はどうなるかを実験しました。
 巻き尺を使って長さを測り,比べることで,ゴムの力を実感することができました。

走り方の研究

画像1
画像2
画像3
 体育の「かけっこ」の学習では,速く走るためのコツを探す学習をしています。
 毎時間,それぞれの班で予想してから,実践し,結果をまとめます。
 「あごは上げない方がよさそう」,「目線は上げたらいいね」,「足を上げて走った方が速そう」などと,自分たちで速く走るためのコツを見つけています。
 記録を測ると,記録が伸びている子も多く,着実に走る力がついていますね。

習字が学習が始まりました。

画像1
画像2
 習字の学習が始まりました。
 道具の置き方や,筆の使い方,姿勢など,学習の基本となることを学習しました。
 初めて筆で字を書く人も多く,筆圧や,書く速さの難しさを感じていました。
 一年間でどのぐらい上手になるか楽しみですね。

くるくるランド その1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でくるくるランドの学習をしました。
 動きの感じに合う形や色を考えたり,試しながらつくりたいものを考えたりして,楽しく想像を広げました。
 子どもたちは,「回転ずしにしようかな」,「朝と夜にしようかな」と想像を膨らませていました。

風やゴムのはたらき その1

画像1
画像2
画像3
 子どもたちに,「車を道具を使って走らせよう」と伝えると,「ゴムが使えそう」,「車に風を当ててみよう」と自分たちで色々と考えながら車を走らせていました。
 結果,風やゴムは物を動かす力があることを実感できました。
 他にも,ゴムの数や伸ばす長さを変えたり,風の強さを変えたりと試行錯誤していました。
 授業の終わりには,「家に持って帰ってやりたい」という感想がたくさん聞かれました。

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で絵の具を使った学習をしました。
 水の量をかえたり,色を混ぜたりして,絵の具でできる色や形の感じを見つけました。
 子どもたちは,「水の量は少な目が好きだな」,「全部の色を混ぜたらどうなるんだろう」と各々に工夫して,絵の具を使って表すことを楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

年間行事

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761