最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:132425
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

言葉の意味

画像1
画像2
 子どもから「学校に行く」と「学校に通う」に違いはありますか。「にっぽん」と「にほん」に違いはありますか。という質問がありました。これは面白いと思い,授業で取り上げました。
 授業で子どもたちに,違いは分かるか聞いてみると,上手く説明できず困っていました。国語辞典で調べてみて,それぞれに意味があったり,違いがなかったりすることに,驚いていました。
 その後は,他の言葉にも興味を持ち,進んで調べていました。

音を感じて考えよう。

画像1
 音楽科で「音を感じて考えよう」の学習をしています。
 曲を聴いて動物をイメージし,なぜその動物をイメージしたのか考えました。
 イメージした理由は,音色にあることに気付いていました。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
クラブ見学がありました。
来年どのクラブに入ろうか考えながら見学しました。
子どもたちは,来年の活動を楽しみにしていました。

校内書写大会

画像1
画像2
画像3
 校内書写大会で「正月」を書きました。
 「正月」には,折れや止め,はねが入っており,難しい字ではありますが,集中して書き上げることができました。

電気の通り道 その1

画像1
画像2
 理科で「電気の通り道」の学習をしています。
 色々な導線のつなぎ方を試して,乾電池と豆電球と導線で回路を作ると,明かりがつくことに気付いていました。
 また,豆電球を二つともしたり,乾電池二つにしてみたりと,並列回路や直列回路の実験している子もいました。
 

マグネットマジック

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「マグネットマジック」の学習をしています。
 迷路を作ったり,サッカー場を作ったり,屋台を作ったりと,磁石を使って,楽しく動かすものを作っていました。また,でこぼこ道やトンネルなど,磁石の動き方の面白さを楽しんでいました。

雪遊び

画像1
画像2
 1月8日は雪がたくさん積もったので,外で雪遊びをしました。
 なかなか触れることのできない雪を,体全身で楽しみました。
 「ふわふわする」,「つめたい」と子どもたちは大興奮でした。

切って かきだし くっつけて

画像1
画像2
 図画工作科の学習で,粘土の作品を作りました。
 今回は,かきべらと切り糸を使いました。
 かきだした形や,切ったときの断面を見て色々な発想を広げていました。

たから島のぼうけん

画像1
画像2
画像3
 国語科で「たから島のぼうけん」を学習しています。地図から想像する物語を書いています。
 今日は,友達の作品のチェックをしました。よりよい作品が出来上がっています。

広島菜の収穫

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に育ててきた広島菜を収穫しました。
 9月から,畑の草抜きや耕起,日々の水やりをしてきて,とても大きくなりました。
 子どもたちは,収穫できたことに,とても喜んでいました。
 広島菜の調理方法は,インターネットを使って調べることもしました。
 是非ご家庭で食べていただければ幸いです。

音 その1

画像1
画像2
画像3
 理科では「音」の学習をしています。
 糸電話で会話をすると,どこが震えているか調べました。
 糸電話をしたことがあった子も,糸や紙コップのそこが震えていることに驚いていました。

パソコンを使って発表しよう その4

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,1年生に向けての発表をしました。
 今まで準備してきたことを,堂々と発表していました。
 練習の成果を発揮することができていた思います。
 振り返りでは,発表で「クイズや問いかけをする」,「実物を見せる」ことが大切だと気付いていました。

パソコンを使って発表しよう その3

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,1年生に向けての発表の準備をしています。
 今日は最後のリハーサルをしました。
 どの班もとても分かりやすく,楽しい発表することができていました。

ものの重さ

画像1
画像2
画像3
 理科では「ものの重さ」の学習をしています。
 粘土を使って,形を変えても重さは変わらないのか調べたり,同じ体積でも重さは違うのかを調べました。
 特に,どんな形に変えても重さが変わらないことに驚いていました。

パソコンを使って発表しよう その2

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,1年生に向けての発表の準備をしています。
 今回は,PDCAサイクルについて学んだ後に,リハーサルを行いました。
 リハーサルを通して,各班の課題が見つかったようで,「物語を長くした方がいい」,「クイズや質問を入れよう」,「スライドが足らない」など解決策を考えていました。
 自分たちでよりよい物を作り上げていく力が身に付いてきています。

画像1
画像2
画像3
 理科で「光」の学習をしています。
 今回は「鏡ではね返した光を当てるとあたたかくなるのか」,「鏡ではね返した光を重ねて当てるとあたたかくなるのか」を実験しました。
 結果,あたたかくなることだけではなく,明るくなることにも気付くことができました。
 最後には,準備したすべての鏡で一ヵ所に光を当てました。枚数が増えれば増えるほど温かくなることを実感していました。

小がたハードル走

画像1
画像2
 体育科で「小がたハードル走」の学習をしています。
 越え方や走るリズムに気を付けながら走りました。
 運動会の時よりも速く走れるようになっています。

成長

画像1
 3年生になってから7ヵ月が経ったので,7ヵ月の間に自分たちはどんな成長があったのか,振り返りました。
 「計算が速くなった」,「漢字が覚えられるようになった」,「走るのが速くなった」,「自分たちで考えて行動できるようになった」,「ありがとうがたくさん言えるようになった」,「たくさんご飯が食べられるようになった」,「時間を守れるようになった」など,たくさんの成長に気付くことができました。
 ご家庭では,お子さんのどのような成長を感じられているでしょうか。

空きようきのへんしん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「空きようきのへんしん」をしました。
 紙粘土を使って空き容器を小物入れに変身させました。
 自分が使いたくなる小物入れを楽しみながら作ることができました。

ALPHABET その1

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で,アルファベットについて学びました。
 この単元では,特に大文字について学んでいきます。
 初回は,絵の中にあるアルファベットを見つけたり,アルファベットの歌を歌ったりしました。
 日常生活の中にも,アルファベットがたくさんあることに気付くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

年間行事

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761