最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:18
総数:132500
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

町たんけん


 生活科では、「町たんけん」の学習をしました。
 みんなで町をぐるりと歩いてみると、自分たちが住んでいる家や遊んでいる公園以外に、いろいろな建物があることに驚いていました。また、たくさんの人が働いておられることにも気付いて、たくさんのメモを書くことができました。

 その後、自分が見つけた町のひみつを地図にまとめ、みんなで発表し合いました。今まで知らなかった、上安の素敵なところをたくさん見つけることができたようでした。
 また、「もっとお店の中のことが知りたいな」「もう一度行ってみたいな」と新しく調べたいことも見つかり、秋の町探検が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

平和集会

 
 7月8日に平和集会がありました。平和学習で学習したことを発表したり、他の学年の発表を聞いたりしました。
 
 いろいろなお話を聞いて、自分たちにできることや、平和について新しく見つけたことがたくさんあったようです。
 まずは、自分たちが「けんかをせず、みんなが笑顔で過ごす」ことから、平和な世界をつくっていきたいね。とクラスで思いを確認し合うことができました。

 最後に教室で歌った「アオギリ」の歌声も、優しい気もちをこめて歌っていて、とても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

あったらいいな、こんなもの


 国語の学習で、自分があったらいいなと思うものを考えて、発表しました。

 友達に考えたものを紹介して、お互いに考えたものの名前や大きさ、色などを質問をし合いました。「うーん、大きさは、このくらいかな…。」と、細かい部分まで考えが深まっていました。
 また、質問を聞いて「おー!いいねぇ。」など感想を伝えるペアもあり、とても楽しそうな雰囲気で学習していました。

 発表会は緊張していましたが、みんな自分の考えたものをていねいに説明することができていて、とても立派でした。
画像1
画像2

おいしそうなトマトになりました!


 5月から大切に育ててきたトマトが、大きく、赤くなってきました。小さかった実もどんどん大きくなり、「今日は、2こ赤くなってたよ。」「もうすぐ、家族の分が集まりそうだよ」と毎日教えてくれます。

 今日は、トマトの脇芽を丁寧にとり、いくつか赤くなってきた実があった子たちは収穫をしました。「家族に食べてもらうんだ。」と楽しみにしながら持ち帰りました。
画像1
画像2

はじめての絵の具


 図工の時間に、初めて絵の具道具を使って線をかきました。

 筆洗やパレットの使い方をよく聞いて、きれいな色をつくることができていました。同じ絵の具でも、水の加減で色が違うことにびっくりして、いろいろな線をひいて楽しみました。
 最後には、筆の太さや色の濃さも工夫できるくらい慣れてきて、いろいろなデザインのTシャツができあがりました。

 また、次に絵の具を使うことを楽しみしていました。
画像1
画像2
画像3

はじめての水泳


 今年は、1年生と合同で水泳の学習をしています。初めての大きなプールで泳ぐことをとても楽しみにしている様子でした。
 
 はじめは、プールで安全に過ごすための約束を確認し、シャワーやプールの入り方を学習しました。話をよく聞いて、落ち着いて学習できていて、とてもすばらしかったです。
 今は、小プールで少し顔付けをしたり、ワニ歩きやニワトリ歩きをして水慣れをしています。「できるかな?」とドキドキしながらも友達と一緒に楽しみながらがんばっています。
画像1
画像2

生き物はかせ


 生活科の生き物の学習のまとめとして、自分の気に入った生き物を調べて、特徴や食べるものをワークシートにまとめました。丁寧に絵をかいて楽しいクイズもつくりました。

 生き物博士とお客さんに分かれて、いろいろな生き物の説明をしたり、聞いてまわりました。学習をする前は、あまり興味がなかった生き物のことも好きになったり、もっと知りたくなったようです。


 
画像1
画像2

マット遊び


 体育では、マット遊びをしています。

 兎や丸太、ワニなどになりきっていろんな動きでマットの上を歩いたり、「きれいな前ころがりをするためには、どうすればいいのかな」とお互いの動きにアドバイスを送ったりしながら練習をしたりしています。

 班の友達と協力しながら、自分たちで準備や片付けをすることも上手にできるようになってきました。頼もしいです。
画像1
画像2

しんぶんしと なかよし


 図工では、新聞紙を使って遊びました。

 「くるくる丸めたら、剣ができる!」「くしゃくしゃして、丸くしたらサッカーボールになったよ」といろいろな工夫を発見しながら楽しみました。

 友達と協力して、服やマントをつくり、剣と盾もつくって、全身を新聞紙でコーディネートしたり、新聞紙をつなげてお家のようにしたりといろいろなアイデアがあって、どの班もとても面白い作品に仕上がっていました。
画像1
画像2

虫見つけ


 学校の近くの公園に虫見つけに行きました。

 草むらにいるバッタや花壇の土にいるダンゴムシ、花の近くをとんでいるチョウチョ…いろいろな虫を見つけることができました。かごの中に入れたバッタを見て「ずっと跳んでいて、すごいなぁ。」「壁に上っているよ。」などたくさんの驚きがあったようです。

 教室に戻ってからは、昆虫図鑑を友達と見ながら、虫たちが食べるものやどんな住み家にするとよいのかを調べて、準備していました。
 生き物が少し身近になった1日でした。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って学習

画像1
画像2
 2年生もときどき、タブレットを使って学習をしています。

 今日は、国語のドリルについている漢字クイズをしました。
 今まで習った漢字の書き順や、似ている漢字クイズを楽しみながら学習できていました。

 そのあと、昆虫図鑑でいろいろな虫について調べました。
 今日は、あいにくの雨で虫見つけに出かけることはできませんでしたが、自分の好きな昆虫の写真を見たり、危険な虫を調べて教えてくれたりしました。

長さくらべ


 算数では、長さについて学習しています。
 最初は、目盛りを数えることに苦戦していましたが、だんだんと慣れてきて、いろいろなものの長さをはかることができるようになってきました。

 今日は、身の回りにあるものの長さを予想して、実際に竹ものさしで測ってみました。絵本や名札、ラジカセなどの長さを調べていました。
 「思ったより大きかった〜!」といろいろな物の長さについて実感できたようです。
画像1
画像2

発見がいっぱい生活科

画像1
画像2
 5月に植えたトマトがすくすくと育ち、大きくなってきています。朝から水やりもがんばっているおかげか、「ミニトマトの実が少しずつ大きくなってきているよ。」とうれしそうです。
 観察でも、花の形や葉の大きさに注目して、たくさんの発見があったようです。

 図書の時間には、カエルの絵本を読んでいただいて、生き物見つけがさらに楽しみになったようでした。

たまごから生まれたよ


 図画工作科でふしぎなたまごを作りました。

 どんな形かな?どんな模様かな?中から何が生まれてくるかな??と、想像しながら画用紙いっぱいに作品をつくりました。どの作品も、考えつかないような素敵なものばかりでした。

 つくった後には、鑑賞会もしました。「友達の作品は、色がきれいで、元気な感じがしました。」や「たまごから出てきたキャラクターが、とてもかわいかったです。」など作品の好きなところもたくさん見付けることができました。
画像1画像2

ひかりのプレゼント

 図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

 透明の容器にマジックでいろいろな色を塗ったり、花のもようをかいたりと工夫をしながら丁寧に塗っていました。
 
 グラウンドで、光を当てると、きれいな影いくつもできていました。友達と合体させたり、腕にかざしてみたりと楽しんでいました。
画像1
画像2

大きく育つかな

 生活科の学習で、トマトを植えました。1年生のころは、種からアサガオを育てましたが、今年はトマトを苗から実ができるまで育てます。

 植えるときには、そーっと苗を手に取り、優しく土をかけていました。今日も、朝から水をやり、大切に育てようとがんばっています。
画像1
画像2

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 1年生と一緒に学校探検をしました。
 探検の前には、1年生が分かりやすいように、教室の説明やイラストを丁寧にかいた看板をつくりました。

 学校探検の本番では、ペアの1年生に部屋の説明をゆっくりとした口調で伝えたり、ろうかの歩き方を優しく教えることができました。また、空き時間には一緒に手遊びやしりとりをして仲が深まり、どのペアも、楽しく学校探検をすることができたようでした。

 お兄さん、お姉さんとしてとても頼もしい姿をたくさん見ることができました。

図書館にはどんな本があるのかな?

 司書の山本先生に図書室の約束や本の探し方を教えていただきました。

 図書室にあるたくさんの本の中から「指令カード」に書かれている本を楽しそうに探していました。
 「月の本」「ナイチンゲールの本」「サッカーの本」など、普段はあまり手に取らない本なども指令カードに書かれており、苦戦していましたが、本の住所を頼りに見つけ出すことができました。

 いろいろな本に興味を持つことができたようでした。
画像1
画像2
画像3

初めての音楽室


 2年生は、はじめて音楽室で授業を受けました。
 大きなオルガンやいろいろな楽器に、わくわくしている様子でした。

 けんばんハーモニカの音は出せませんが、指遣いを一生懸命練習しました。

 実際にオルガンで、かえるの合唱を少し弾くことができて嬉しそうでした。
画像1
画像2

体ほぐし運動


 体育では、体ほぐし運動をしています。

 新聞紙を破らないように、友達と息を合わせて走ったり、平均台の上でバランスをとりながらじゃんけんをしたりしました。

 体全体を使って、友達と楽しむことができていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761