最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:55
総数:132911
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

6年生を送る会への招待状

画像1画像2画像3
2月25日にある、6年生を送る会への招待状を、6年生に届けに行きました。
一生懸命作った招待状を受け取ってもらえて、喜んでいました。

かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科で「かたちづくり」の学習をしています。色板を使ったり、綿棒を使ったりして、色々な形を作っています。

きせつとなかよし 冬

画像1画像2画像3
生活科の学習で「きせつとなかよし 冬」をしました。
校庭に積もった雪に触れ合いながら、冬を感じました。
雪を楽しんだ後は、コンピュータ室で、冬について調べました。
冬の動物や、かまくらの作り方、雪の結晶など知ることができました。

いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「いっしょにおさんぽ」を学習しました。
今日は、細かなパーツを組み合わせて作りたいものを作り上げました。

節分

画像1画像2
2月3日は節分でした。子どもたちは、自分の心の中にいる鬼をかいて、追い払いました。

すきまちゃんのすきなすきま

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
スポンジとモールを使って、すきまちゃんを作りました。筆箱の中や、帽子のヒモなど、色々なすきまに置き、楽しみました。

たこあげ

画像1
画像2
生活科の学習で、たこあげをしました。
自分で模様をつけた凧を、風にのせて高く飛ばしました。
風も強く楽しむことができました。

球根を植えました。

画像1
画像2
画像3
卒業式などで使う、チューリップ、ミニスイセン、ヒヤシンスの球根を植えました。
これから定期的に水やりをしていきます。

かざってなにいれよう

画像1
画像2
図画工作科で「かざってなにいれよう」の学習をしました。
家庭から持ってきた空き箱を使い、折り紙やテープで模様をつけました。
肩掛けバッグにしたり、箱と箱をくっつけたりして、イメージする物を作り上げていました。

じぶんの すきを みつけよう

画像1画像2
 校内に掲示してある、絵を描く月間に描いた絵を見て回りました。自分の好きだと思った絵の「色」、「線」、「描き方」、「構図」の観点で鑑賞しました。
 「色が濃くて、線が太い絵が好き」、「一つのものが大きく描いてある絵が好き」など自分の好みに気付くことができました。
 また、校内を静かに移動する姿を見て、学校探検からの成長を感じました。

あきのおめんをつくろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の「きせつとなかよし あき」の学習で、見つけた葉っぱや木の枝でお面作りをしました。
 葉っぱの形や、木の枝の大きさなどから、どこに付けるといいか考えながらお面を作りました。

ボール遊び運動

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「ボール遊び運動」をしています。
 今回は、4年生とドッジボールをしました。4年生からドッジボールのルールや面白さを教えてもらいました。
 また、普段関わりのない4年生と交流することができ、とても楽しい時間になりました。
 子どもたちは、「4年生とドッジボールができて楽しかった」、「4年生は強かった」、「もっとドッジボールしたい」などの感想がありました。

かたちあそび

画像1画像2
 算数科「かたちあそび」の学習で、持ってきた箱の側面を紙にうつしました。
 うつした形から、花をかいたり、家をかいたりして形の違いを楽しみました。

昼休憩

画像1
 体育科でドッジボールを学習したので、休憩時間にもボールを使った遊びができるようになりました。
 他学年と一緒にドッジボールを楽しんでいました。

うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
 国語科の「うみのかくれんぼ」で、説明文の学習をしました。
 単元のまとめとして、6年生に向けて、自分たちが調べた生き物の隠れ方について発表しました。
 どのグループも、準備してきた成果を発揮できていました。
 振り返りでは、「ドキドキした。」、「6年生がはじめは難しそうだったけど、最後は楽しそうでうれしかった。」、「6年生が感動したと言ってくれてうれしかった。」など、発表することの喜びや、人を喜ばせることのやりがいを感じていました。

公園探検

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、公園探検をしました。
 普段使わない公園もあり、「こんなところに公園があるんだ」と驚いていました。
 公園では、広い場所では鬼ごっこをしたり、遊具がある公園は遊具を使ったり、それぞれの公園の特徴を生かした遊びをして楽しみました。
 また、秋の公園で、どんぐりや赤くなった葉を集め、学校に帰ってから観察しました。

カラフルいろみず

画像1画像2
図画工作科の学習で、「カラフルいろみず」の学習をしました。
絵の具の量によって、色の濃さが変わることや、違う色どうしを合わせると、違う色ができることを楽しみました。
「今までみたことない色ができた!」、「青と赤を混ぜたら紫になったよ!」などの感想がありました。

上ぐつあらい

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で、上ぐつあらいをしました。
どうやって洗ったら汚れが落ちるか、工夫しながら洗っていました。
洗うことが楽しいという感想もあれば、大変だという感想もありました。
他にもたくさんのことをしてくれているお家の方へ、感謝の気持ちを持つことができました。

6年生へ

画像1
画像2
画像3
 修学旅行に出発する6年生に向けて、てるてるぼうずを渡しに行きました。
 いつもお世話になっている6年生に、修学旅行を楽しんでもらいたいという願いを込めて作ったものです。緊張しながらも、一所懸命作ったてるてるぼうずを渡すことができました。
 また、1年生は、出発のお見送りや、お出迎えができないため、メッセージを窓に貼ることにしました。子どもたちから、「6年生には内緒で作ろう!」と提案があり、ひっそり教室で作りました。自分たちのアイディアをみんなで協力して作り上げていく姿が見られました。

掃除 その3

画像1
画像2
 4月から6年生に掃除の仕方を教えてもらいながら、取り組んできました。給食の準備は、夏休み前から自分たちだけで行ってきました。これからは、掃除も自分たちだけで取り組んでいきます。
 お互いに声を掛け合って、協力して取り組んでいる姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761