最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:132425
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

初めての書きぞめ大会

画像1
画像2
 1年生は、初めての書きぞめ大会です。
 みんな、いつもよりもっともっと丁寧に書こうと、お手本をよく見ながら書いていました。4回書いた中で、自分が「これが、一番いいぞ。」と思った1枚を選び、提出しました。
 

お店屋さん

 国語科の学習で、お店屋さんを開き、お客さんとの会話を上手にしていく学習をしました。
 「いらっしゃい。」「おすすめはこれですよ。」「ありがとうございました。」などの言葉を使いながら、お客さんに品物を売りました。6つの品物が売り切れたときは、にこにこと嬉しそうでした。
画像1画像2

コンピュータ室で学習

画像1画像2
 1年生は、コンピュータの使い方の学習を始めました。今日は、たし算とひき算の答えを入力する練習をしました。みんな集中して取り組んでいました。

給食当番

画像1画像2
 6年生の姿を見ていた1年生は、今、給食の配膳をしっかり頑張っています。同じ量になるようにつぎ分けることができるようになってきました。一人一人にできるぞ!という自信がついてきました。

うがい・手洗い教室

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、手洗いや手指の消毒などに気をつけている毎日ですが、うがいの仕方も含めて、手洗いの効果などを講師の方に教わる学習をしました。
 1個のウイルスが8時間で100個に増えてしまうこと、マスクをせずにくしゃみをするとウイルスは2メートルも飛んでいくことなどに驚きの声があがりました。
 お話のあとは、しっかりと手洗いの練習をすることができました。

給食室の先生のお話

画像1
画像2
画像3
 「お家ではこのくらいのお鍋でカレーを作るでしょ。給食室では、3人の大人が手をつないだくらいの大きさの釜で作るんですよ。」
 1年生は、毎日おいしい給食を作ってくれる給食室の先生たちの姿を見るのも、お話を聞くのも初めてでした。
 11月の下旬に出てくる「くわい」という食材についての紹介もしてくださり、みんなは、興味津々でした。

校長先生と道徳の授業

画像1
画像2
 校長先生が1年教室で道徳の授業を指導してくださいました。
 1年生は、「くりのみ」のお話をしっかりと聞き、うさぎさんやきつねさんの気持ちを考えていました。「1年生と勉強できて楽しかった。また来てもいいかな。」と校長先生に言われ、嬉しそうな子どもたちでした。

ならべてならべて

画像1
画像2
 校庭の落ち葉を使って図画工作科の学習をしました。みんなで集めた落ち葉をどんどんつないでいくと・・・大きな作品ができて、びっくりしていました。
 「葉っぱを並べて数字を作ったよ。」という1年生もいました。

ありがとう 6年生

画像1
画像2
画像3
 4月から給食の配膳や掃除の手伝いをしてくれていた6年生。
 今月からは、1年生が給食当番を進めていきます。大好きな6年生に教えてもらった仕事の仕方を忘れずに、これから頑張ります。
 これまでありがとう、6年生の皆さん。

けいさんカードを使って

 たし算とひき算の計算カードを使って、計算の力をつけています。
 今回は、友達と答えを比べ合い、数の大きいほうが勝ち、というゲームをしました。
 繰り上がりのあるたし算を毎日こつこつ練習している1年生。これからも頑張りましょう。
画像1
画像2

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
 校庭の落ち葉や木の実を拾いました。色や形を見るだけでなく、「葉を握るとカサカサと音がするよ!」と気付きました。
 体育館の入り口にあるきんもくせいの甘い香りは、「いい匂いだね。」と感想を言っていました。

すなばであそぼう

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にすなば遊びをしました。数人で大きな山を作ったり、コップにジュースを作って「先生どうぞ。」とすすめてくれたりする1年生。みんながなかよく学習しました。

おしゃれな象

 1年に一度だけおしゃれをすることができるとしたら,どんな模様にしますか。
 1年生は,象の体の模様を考えて,パスを使って楽しそうに表していました
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 道路の歩行の仕方について,道路交通局道路管理課の方に指導していただきました。
横断歩道では,まず止まること,そして左右をよく見ること,そして渡るときも左右を確認することを学びました。
 真剣にお話を聞いていた1年生。毎日の登下校で今日の学びをいかしてほしいです。

ながさくらべ

画像1
画像2
 算数の学習で、テープを使って長さを測りました。友達と協力しながらいろいろな長さを測ることができました。

6年生ありがとう

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食の配膳は、いつも6年生が手伝ってくれます。
 おかずを同じ量につぎ分けたり、協力して仕事を進める態度を1年生は、ずっと見てきました。
 掃除もほうきのもち方やぞうきんの絞り方を丁寧に教えてくれる6年生。みんな6年生が大好きです。

7月の読み聞かせ

画像1
画像2
 今回は,大型絵本を使った読み聞かせでした。
 大きな絵は後ろの席の子も見えやすくていいですね。ぬいぐるみのあおむしも登場してきたので,絵本から目を離せない様子でお話を聞いていました。
 1年生は,絵本の読み聞かせが本当に大好きです。

たなばた集会

画像1
画像2
画像3
 短冊に書いた願い事が叶うように,赤玉と白球を願いに見立てて,かごに玉をたくさん入れました。
 1年生がみんなで入れた玉の数は,なんと126個!3年生が周りで応援してくれたおかげでしょう。126個もの願いが叶うことになり,みんな大喜びでした。

たなばた集会

 7月7日に計画していた「たなばた集会」が,やっとできました。
 1年生は,笹の葉に短冊をつけ,折り紙飾りもつけて準備万端です。集会では,3年生が,「たなばたさま」の演奏を聞かせてくれました。1年生は,自分たちで考えた歌の振り付けを見せることができました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの花

画像1
画像2
画像3
 あさがおの花が,今朝は3つも咲いていました。
どれも薄い色の花です。花をじーっと見ているとあることに気がつきました。1年生の皆さんも既に発見しているかもしれません。
 何に気がついたかは,生活科の授業でお話しましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

年間行事

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761