最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:33
総数:132218
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

春に向けて

 雪が降るほどの寒さになりましたが,1年生は暖かい春に向けて,チューリップとヒヤシンスとスイセンの球根を植えました。
 事前学習では,3種類の球根の違いを絵や言葉で表しました。「支柱を使わないってことは,ツルは伸びないってこと?」と,アサガオとの違いに気が付いた子もいます。
 春,色とりどりに咲く花を楽しみに,毎日のお世話を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

RCCアナウンサー読み聞かせ2

 早口言葉やゲームなども教えていただきました。
 「アナウンサーってどんな仕事か知ってる?」ということで,渕上アナウンサーにはニュースを読んでいただき,石田アナウンサーには野球の実況をしていいただきました。カープがリーグ優勝した瞬間の実況から,ピッチャーとバッター役の子どもの名前を当てはめた実況まで!
 お話の世界に引き込まれるだけでなく,アナウンサーという仕事にも興味関心を持った様子でした。
 石田アナウンサー,渕上アナウンサー,今日はとても貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

RCCアナウンサー読み聞かせ1

 今日の3・4時間目に,RCCより石田充アナウンサーと渕上沙紀アナウンサーに来ていただき,読み聞かせをしていただきました。
 さすがアナウンサーの方々,声がとても綺麗で聞き心地がよく,子どもたちだけでなく大人も聞き惚れました。素敵な声が導くお話の世界に引き込まれ,真剣な表情で聞いていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

上靴洗い

 生活科の学習で,上靴洗いをしました。
 洗う前に自分の上靴を見てみると,5日間履き続けた分の汚れがたくさん。この上靴を真っ白で綺麗な上靴にしたい!と,一生懸命洗いました。
 ブラシでゴシゴシ洗うのは,思っているよりも疲れます・・・。「手が痛い!」と言いながら「お家の人はこんなにしんどいことをしてくれているんだね。」と,毎週洗ってくれるお家の方の大変さに気付いていました。
 洗った上靴は教室に並べて干しています。月曜日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

昔遊び会

 1年生は,地域の方々に昔遊びを教えていただきました。
 あやとりの技を教えてもらったり,一緒にはねつきやめんこをしたり,とても楽しい時間になりました。「また来てほしいな。」「もっといろいろなことを教えてもらいたい。」と言っている子もいました。
 1月のなかよし会では,幼稚園や子ども園のお友達と一緒に昔遊びをします。そのときは,1年生が教える側になります。これからたくさん練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 1年生

 1年生の発表は,音楽物語「くじらぐも」です。お話を知ることから始まり,一人一人の台詞や歌を覚えていきました。時には運動場に出て,空に浮かぶ大きな雲に向かって練習しました。
 1年生らしく,元気いっぱい発表しました。
画像1
画像2
画像3

学年親子学習会

 3・4時間目に親子学習会を行いました。浜脇整形外科病院より理学療法士の方々をお招きして,からだづくりについて教わりました。
 子どもたちも保護者の方々も一緒になって,ワニやおすもうさんになったり,ハイハイをしたり。簡単そうに見える動きでも,やってみるとなかなかハード・・・。終わる頃には汗だくです。
 目一杯からだを動かして,始まる前より前屈できるようになったかな?今日教わったことをこれからも続けて取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

校外学習6

 午後はヒツジとヤギのふれあい体験をしました。飼育員さんから,「目の形と指の数を見てきてね。」と言われた子どもたちは,じっと観察していました。答えはぜひ子どもたちに聞いてみてください。
 飼育員さんへの質問は,事前学習からプリントいっぱい,裏面までたくさん書き出していました。知りたかったことや聞きたかったことを直接質問することができ,とても充実した時間になっていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習5

 待ちに待ったお昼です。愛情たっぷりのお弁当を,みんなでおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

校外学習4

 午前中は時間いっぱい,動物を見てまわりました。
 なかなかお日様がのぞいてくれず寒い日でしたが,子どもたちはあっちの動物へ走り,こっちの動物へ走りと,元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

校外学習3

 安佐動物公園の木々たちも赤く色付き,秋の訪れを実感しました。
 遠くにいるシマウマやダチョウ,キリンをどうしても近くで見たい子どもたち。「ここへおいでよ〜!」と叫んでいると・・・本当に近くまで来てくれました。
画像1
画像2
画像3

校外学習2

 いよいよ安佐動物公園に到着です。
 入ってすぐのヒヒ山から,子どもたちは大興奮。赤ちゃんのヒヒを見付け,身を乗り出してのぞいていました。
 フラミンゴが片足で立っているのを見て,みんなも挑戦!
画像1
画像2
画像3

校外学習1

 行き帰りは広電バスに乗りました。
 行きのバス代は自分で支払います。ほとんどの子どもが初めての体験で,事前学習のときからドキドキわくわく。自分のお財布から80円を取り出して,ぎゅっと握りしめていました。
 「乗せてくれてありがとうございました!」と,元気よく挨拶をして降りることができました。
画像1
画像2
画像3

生活科『いきものとなかよし』

 1年生は,校外学習で安佐動物公園へ行きました。いろいろな生き物を見たり触ったりして,楽しく学習しました。
 今日の宿題は,お家の人に今日の出来事をお話しすることです。楽しかったことや心に残ったこと,初めて知ったことなど,きっとたくさん伝えたいことがあると思います。ぜひ聞いてあげてください。
 ホームページでは,今日の様子を少しずつ紹介していきます。
画像1

はじめてのランチルーム

 前日から楽しみにしていたランチルームでの給食です。かわいいお迎えの黒板や飾り付けを見て,とても喜んでいました。
 食べ終わったら,大豆を箸でつまんだり,給食室の先生方の名前クイズに挑戦してみたり,それぞれに楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

上手な手洗いをしよう

 先週,1年生は上手な手洗いの仕方を教わりました。
 遊んだあとやトイレのあとの手には,目には見えないバイ菌がいっぱい。濡らした脱脂綿で自分の手をこすってみると・・・脱脂綿がだんだん黒ずんできます。バイ菌の実物も見せていただきました。
 最後に,上手な手洗いの仕方を教わりました。その日の給食準備では,手洗い場に長い列ができるほど,みんな教わった通り念入りに手洗いをしていました。
画像1
画像2
画像3

いい天気になりますように

 修学旅行がいい天気になりますようにと,思いを込めててるてるぼうずを作っているところです。ペアの6年生に喜んでもらいたくて,真剣な表情で作っています。
画像1
画像2
画像3

気をつけていってらっしゃい!

 明日から修学旅行の6年生へ,1年生からてるてるぼうずをプレゼントしました。
 天気予報では傘マークがちらっと・・・ですが,きっとてるてるぼうずが力を発揮してくれると思います。
 「修学旅行ってなに?」「どこにどうやって行くの?」と不思議なことだらけの1年生に,しおりを見せながら優しく教えてくれた6年生です。

 引率の先生方にも作りました。喜んでくださって,1年生もにっこり笑顔です。
画像1
画像2
画像3

いいにおいがするね

 体育館の前には,金木犀の木があります。前期終業式のときには,花もまだ少なく香りもほんのりでしたが,休みを3日挟んだ今朝は・・・鮮やかな橙色がまぶしいほどたくさんの花が咲いていました。甘い香りも,体育館に向かう通路から漂っていました。
 「あまいにおいがするね。」「あめのにおいみたい。」「みかんや洗剤のにおいにも似てるよ。」と,金木犀の香りをしっかり堪能した1年生です。
画像1
画像2

待ちに待った・・・

 今日は学区内の公園探検に行きました。気温や天気の関係で2度も延期したので,「やっと行ける!」と子どもたちは大喜びでした。
 ブランコやすべり台,鉄棒などの遊具で遊んだり,広場を目一杯使って鬼ごっこをしたりしました。くりやどんぐりを拾ったり,バッタやカマキリ,蝉の抜け殻を見付けたりもしました。汗をかいて遊びながらも,季節はすっかり秋になっていることを感じました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761