最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:132473
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

音楽発表会(2)

1年生は「きらきら星 タンギング変奏曲」と「いただきます」を演奏しました。
たくさんの種類のタンギングでいろいろなきらきら星が見えるようでした。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカが上手になりました

鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏します。
息の吹き入れ方に気をつけて滑らかに吹きます。

画像1
画像2
画像3

いただきますを歌で伝えます(2)

運動会の玉入れの時,かわいいダンスをした1年生。
今度は,ステージで歌って踊ってたのしい「いただきます」を披露します。
画像1
画像2
画像3

いただきますを歌で伝えます(1)

運動会でがんばった1年生。
今度の音楽発表会も張り切っています。
画像1
画像2
画像3

かごいっぱいになあれ

 運動会団体競技
 1年生は玉入れをしました。赤白に分かれて,かごに向かって一生懸命玉を投げます。頑張って練習したダンスも途中で踊りました。
画像1
画像2
画像3

初めての応援練習

高学年の応援団のお友達がリードして応援合戦をします。
今日は、初めての練習でした。
三三七拍子やレッツゴー拍子などの拍手の仕方もわかり上手な応援ができました。
画像1

運動会の練習

1年生は2年生と一緒にダンス「火花を散らして〜本気ダンス〜」の練習をしています。

難しいステップや布などの持ち替えにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

力作ぞろい

1年生が図画工作で、自分の顔を描きました。
また、切ったり貼ったりして鮮やかな作品ができました。
画像1
画像2

励ましあった体力テスト

1年生と6年生が体育館で体力テストをしました。
体力テストを受けるコツを6年生が1年生に親切に教えていました。
1年生は、上体おこしのテストでがんばっている6年生に、自然に応援の拍手をしていました。とても素敵な光景でした。
画像1
画像2
画像3

みんなと勉強うれしいな

連休が終わって、久しぶりの授業でした。
授業中のお約束を忘れずに覚えていて、静かに問題を解いていた1年生。
みんなとすごす喜びを感じているようでした。
画像1

こいのぼり集会でじゃんけん列車

1年生みんなで「じゃんけん列車」をしました。

プログラムにそって仲良くじゃんけんしました。
勝った友達の後ろに負けた友達が肩をもって並びます。じゃんけんを繰り返すうちに人数が増えていき、列車のようになりました。。
画像1
画像2
画像3

こいのぼり集会

うろこの形をした紙に、色とりどりの絵を描いて、魚の形の青いビニール袋に貼りました。
そして、りっぱなこいのぼりが出来上がりました。

そのこいのぼりを、飾って1年生合同で集会をしました。

おわりに掲揚台でこいのぼりをあげました。さわやかな風になびいて、みんなのこいが真っ青な空でおよぎました。
画像1
画像2
画像3

1年生歓迎朝会

歓迎朝会は児童会行事でした。
アーチをくぐって入場する1年生を拍手で迎えました。
ボール入れのプレゼントを受け取りました。
お返しに「さんぽ」の歌を歌いました。
ずいぶんしっかりしてきた1年生できた。
画像1
画像2
画像3

音楽室で校歌を歌いました

「上安小学校の名札のような歌です。」
という音楽専科の先生のお話を聞いて、上安小の看板の歌ということがわかったと思います。
1年生は、少し覚えた1番の歌詞を口ずさむことができていました。

上安小学校だけの歌を、これからしっかり覚えて 6年間歌い続けてくれることでしょう。
画像1
画像2

雨の朝

 今朝は,雨が降っていました。大きな傘をさし、登校してきた1年生。
自分の傘を傘立てに上手におさめて,靴を履き替えていました。

画像1
画像2

日曜参観日  1年生 見つけたこと

手を上げて自分の意見を言えるようになることは、簡単そうで意外と難しいものです。
絵を見て、見つけたことを自分の言葉で発表できるお友達をお手本に、みんなよく発表をしていました。
音読の声もはきはきとしていてがんばっている様子がよくわかりました。
画像1

日曜参観日 1年生 あいうえお

入学して初めての参観日でした。
入学してから今日までの学習の様子を、家族の皆さんに見ていただきました。
児童も、張り切っていました。
画像1
画像2

いよいよ文字の練習がはじまりました

1年生は、ひらがなの勉強が始まりました。

「こ」の字を線からはみ出ないように真剣に書いていました。

自分の名前以外にもいろいろな言葉が、もうすぐ書けるようになりますね。
画像1
画像2

一番遠くまでいったボール

1年生は、ボール遊びで遠くまで投げっこをしました。

一人一個ずつボールを投げて、そのボールを拾いに行きました。
遠くに投げることと、勢いよく転がって行くことが、良いということがわかって、どの子も、一生懸命投げては、拾いに行っていました。
画像1
画像2

給食2日目

1年生は、給食が始まって2日目でした。

「おいしい。」と殆どの子が完食していました。
みかんの皮むきも自分でできました。給食後の牛乳パックの片付けも決められたように、バケツの水で洗っていました。きれいになったパックの紙は、再生紙として役立つことが、中学年になったらわかるようになるでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

全国学力・学習状況調査

基礎・基本定着状況調査

学校行事のお知らせ

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761