最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:62
総数:333318

スマートフォンの安全な利用

画像1 画像1
西警察署の方とdocomoの方からスマートフォンの安全な利用の仕方について学びました。
警察の方からは小学生でも犯罪に巻き込まれること、docomoの方からは上手な情報活用とリスクについて聞きました。

スマートフォンは大変便利なものですが、使い方を間違えると危険なものにもなります。

今日のお話を生かして正しく使っていきたいと思います。

全部覚えたかな(4年生)

画像1 画像1
4年生では社会科で県名覚えをしています。
今日は友達とクイズ形式で問題を出し合いました。
みんなよく覚えていました。

給食に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から給食が始まりました。

暑いので食欲が落ちることも予想されましたが、
どのクラスもよく食べており、残食も少なかったです。

昨日の給食室の室温は、36度でほぼ体温と同じです。
加えて湿度も非常に高く、過酷な条件の中で一生懸命給食を作っています。

しっかり食べて、給食を作ってくださる方に感謝したいと思っています。

静かな朝

朝8時25分から10分間読書などをして教室内はとても静かです。
たった10分間ですが、ここで気持ちがリセットされ、1日の心の準備ができる貴重な時間となっています。
画像1 画像1

席替え

夏休みが終わって席替えをしている学級も多く見られました。
席が近くなると話す機会も増え、友達のことをより深く知ることができます。
誰と近くになるのか子供たちはワクワクドキドキしています。
画像1 画像1

おおきくなあれ

画像1 画像1
今日から身体測定が順次行われます。
見た目にも大きくなったなあと思っていましたが、
測定してみると、やっぱり身長がぐんと伸びていました。
いのくちっ子は、心も体も着実に成長しています。

夏休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの元気な姿や声が戻ってきました。夏休み明け集会では、休み中に頑張ったことに触れ、執行委員会の慰霊祭への参加や5・6年生児童の水泳記録会への参加について、校長先生から話されました。そして、夏の間にけん玉大会に挑戦し、新記録を樹立して表彰された先生についても紹介があり、子どもたちから歓声や大きな拍手がわきました。一生懸命取り組む姿や挑戦する姿は、人の心を揺さぶります。子どもたちは、大きな刺激を受けたようでした。一人一人が何かに挑戦する勇気をもらえた朝でした。

夏休みの宿題提出

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで夏休みの宿題を集めました。
自由研究や絵などに取り組んでいた子供たちも多くいました。
みんなよく頑張ったね

教室環境整備(業務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みで子ども達がいないときほど忙しいのは、業務の先生です。井口小の皆さんが気持ちよく学習できるように環境を整えてくれています。
 6年生教室の全面が経年で汚れている箇所を塗装して快適な学習環境を整えてくれました。ビフォーアフターをご覧ください。
 石階段手すりもきれいに塗装しなおしています。来校の際は、ご覧ください。

平和の希求(8月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日は、平和登校日でした。久しぶりに会う友達に笑顔であいさつをする子ども達。
 8時15分には、手を合わせたり、目をつむったりと黙とうをして原爆の被害に遭われた方に気持ちを届けていました。
 校長先生からは、佐々木禎子さんについてお話があり、原爆の後遺症や禎子さんの思いについて話されました。「友達を大切にすること」が平和への第一歩というメッセージは、子ども一人一人に届いたことでしょう。
 ヒロシマの子として、平和を希求する気持ちをより強く持つ一日となりました。

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭参加(8月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日に行われた原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭参加に執行委員会が参加しました。太陽が照り付ける暑さの中でしたが、井口小の児童一人一人が心を込めて折った折り鶴を碑に掲げてきました。
 会場の厳粛な雰囲気に息をのみながらの参加でした。戦争の現実、被爆の実相を改めて考えることができました。
 井口小の代表として、平和への意志を改めて強く持ちました。

水泳記録会好成績(7/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日に広島市児童水泳記録会が行われました。井口小学校からは、5年生6年生から6名の児童が参加しました。
 自分の出番を待っている間は、「緊張する。」「心臓がドキドキする。」と目の前に広がる大きなプールを見ながら緊張を隠し切れませんでした。
 いざ、出場場面になるとみんな堂々とした泳ぎで好タイムを出しました。その中で、5年生平泳ぎ100mでは、32秒21というタイムで一位になりました。井口っ子が活躍する姿はとてもうれしいです。

さあ 夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みです。1年生にとっては、小学校で初めての夏休み。
 今日は、夏休み前最後の登校で、大掃除をする教室、お楽しみ会をする教室、最後まで粘り強く学習する教室と様々でした。
 帰りには、大きな荷物を抱えて、大粒の汗をかきながら「また、36日後〜」と言い帰って行った子も。
 長い夏休みが始まります。事故やけがに気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてください。

夏休み前にぴかぴか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前にぴかぴか名人たちがたくさんいました。
長い休みに入る前に、教室をきれいにしていました。雑巾の色が変わるまで何度も机を拭いている子、掃除ロッカーの中までピカピカにしている子、椅子の足についているテニスボールをゴミまで取っている子。
 「きれいになったよ〜」と嬉しそうに報告してくれました。素敵なピカピカ名人たちがいっぱいでした。

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が待っていた夏休みが明日から始まります。夏休みを前にテレビで集会を開きました。校長先生からは、4月からできるようになったことや井口小学校以外でも頑張っている人の紹介、そして長い夏休みの間に交通事故などに合わないことをお話しされました。
 最後は、5年生有志による井口応援団「がんばれ井口」のビデオが紹介されました。「フレー フレー 井口小!」と井口小学校みんなにエールが送られました。

プールじまい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏のあいだ賑わったプールも今日で終いです。5年生は、水泳の学習で学んだことを生かして泳力を確かめていました。
 「息継ぎができるようになった。」と喜んでいる子や「すごい速いね〜。」と友達の泳ぎを称賛する子など、一人一人の成長を確かめていました。きらきらと輝く水面で子ども達が生き生きと泳いでいました。

夏を感じよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の明けた運動場に子ども達のはしゃぐ声が聞こえてきました。持ってきた容器に水を入れて涼を楽しんでいました。
「みてみて」という声に行くと、グランドをキャンパスに笑顔を描いていました。投てき板に向けて水をまき上げ「高いでしょ〜」と嬉しそうに話しかけてくれました。暑い夏をしっかり満喫しています。

4年 つなぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、たくさんの紙の棒をつなげて高い塔や建物がつくられていました。図画工作の学習です。高くするために丈夫したい、丈夫にするにはどこをつなげたらよいか、長くするためにどの棒をつなげるか、グループの友達と相談しながら、夢中で作成しています。建物と建物をつなげるために線路をつくるグループもありました。子どもたちの豊かな発想でどんどん作品が変わっていきます。グループでつくった作品に、子どもたちは満足気な表情を浮かべていました。

休憩時間はフレンドリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験活動で学習に来ている中学生と休憩時間は、走り回ったり、ドッジボールをしたりと楽しくかかわっています。中学生の周りには、いつしか小学生たちが集まってきます。
学校という職場を中学生たちは、全力で体験しています。

井口中学校職場体験活動実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
井口中学校から職場体験活動で14名の中学生が学習に来ています。年齢が近いこともあり、あっという間に溶け込んでいます。そして、先輩としての誇らしい態度も見せています。
丸を付けたり、寄り添って教えてみたり、ミニティーチャーとして活躍しています。将来このメンバーから先生が現れることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204