最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:196
総数:332976

早く花が咲かないかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で球根を植えました。
 球根は、チューリップとクロッカスです。「チューリップは、桃色なんよ。」とかわいらしく教えてくれました。「クロッカスは、何色か分からん。」「クロッカスだから、黒かもね。」と頓智のきいた発言も。
 寒い冬を乗り越えて、何色の花が咲くのでしょう。楽しみです。

どれだけ重い?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生の昨日の授業の続きです。
 昨日、先生から「直接比べる以外で重い順を調べたいけど、どうしたらいい?」の問いに子ども達は、考えました。
 「おはじきを使って、おはじきの数で比べるといい。」の回答にみんなも賛成。おはじきではなく、同じ形のブロックの数で調べることになりました。
 「のりは、16個だったよ。」「ちょっと入れすぎかなあ。」などグループで協力して学習していました。

どちらが重い?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科で、重さの学習が始まりました。身近な文房具のはさみ、のり、三角定規、コンパス、そしてスポンジたわしを用意して実際に天秤に乗せて比べてみました。
 「液体のりは、重いね。」「三角定規とスポンジは、びみょーう。」と揺れる天秤を見ながら重さを比べていました。

 先生から「直接比べる以外で重い順を調べたいけど、どうしたらいい?」の問いかけに、子ども達は、首をひねっていました。
 さあ、どんな回答を出してくるのか、次の授業が楽しみです。

水はどのように温まる?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科で、ものの温まり方を学習しています。今回のテーマは「水」。水はどのように温まっていくのか、予想を立てていざ実験です。
 試温インク(温まると色が変わるインク)を使って、色の変化をじっと見ていました。「変わってきた!」「上から変わっとる!」と自分の予想を比べていました。金属と水では、温まり方が違うことを発見できました。

ようこそ先輩!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンフレッチェ広島の野津田岳人選手は、井口小学校の卒業生です。
 今日は、サンフレッチェ広島の野津田選手、川浪選手、加藤選手とコーチ・スタッフの方に来ていただき、デモプレーヤ子ども達とミニゲームなどで触れ合いました。
 ミニゲームでは、野津田選手のオーバーヘッドに「おーーーっ!」と大歓声!子ども達も「かっこいい」と先輩にあこがれてました。
 野津田選手からは「努力をして、夢をつかんでください。」と、子ども達へメッセージをもらいました。
 先輩から夢と希望をもらいました。ようこそ先輩!

りゅうじんピック第三回(1.4.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第三回目のりゅうじんピックが行われました。
 1年生は、縄に引っかかることが少なくなり、走り抜けるだけでなく、跳ぶことができるようになった子も増えました。
 4年生は、新記録に挑戦する学級も。200回を超える学級も続出です。休憩時間に、練習した成果が現れました。
 6年生は、さすがです。縄を回すスピードも、入るタイミングも上手です。ナイスチームワークでどんどん跳んでいました。
 次回は、2.3.5年生が行い、総合成績が発表されます。

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
白菜のクリーム煮 野菜ソテー
黒糖パン 牛乳

新校舎

画像1 画像1
北門付近に突然新しい看板が現れました。
新校舎のイメージ図です。
教職員も初めて見て、新校舎への期待が膨らみました。
令和7年夏頃完成予定です。
なんだかとても楽しみになってきました。

アシカと仲良く(スマイル学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしいお弁当の後は、待ちに待ったアシカショーです。
 アシカにリングを通す役を飼育員さんから指名された子ども達。投げたリングをアシカが顔でひょいと受け止めてくれました。会場からは、大きな拍手でみんなうれしそうでした。

宮島へGO!(スマイル学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマイル学級は、宮島へ校外学習に出かけています。大きなフェリーが近づいてくると「あれに乗る!」とうきうきです。
 宮島に着くと早速、鹿のお出迎え受けました。まずは、厳島神社に参拝。ちょうど潮が引いていて、大鳥居の近くまで行って、「おっきいー。」と見上げていました。
 みやじマリンでは、元気に泳ぐ魚たちとにらめっこ。タッチプールでは泳ぐ魚たちが、手を突っついて「きもちいい〜。」と大はしゃぎです。
 もみじ饅頭のお土産は何にしようか、みんな思案中です。

龍神山 タイヤ登り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はぽかぽか陽気で昼休憩に多くの子供たちがグラウンドで遊んでいました。

龍神山で遊ぶ子供たちもいて、タイヤを使って山登りをしていました。

中には10秒ちょっとで登り切る強者もいます。

山で筋力と体幹が自然と鍛えられています。

おもちゃランドへようこそ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、自分たちで作ったおもちゃで遊んでいました。やじろべえやマラカス、迷路、松ぼっくり釣りなど子どもらしい楽しいおもちゃで楽しんでいました。
 「ゴールまでむずかしいね。」「釣れた!釣れた!」とグループで笑顔いっぱいでした。

跳べ!!もっと高く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では体育科で走り高跳びの勉強をしています。

はじめに自分に適した助走距離を決めマークを置きます。
次にしっかり助走し振り上げ足が当たらない位置でしっかり踏み切ります。
最後に空中では踏切足がバーに当たらないように高く上げます。

今まで跳べなかった高さが跳べたときには大きな歓声があがっていました。


第二回りゅうじんピック(2.3.5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二回りゅうじんピック(大なわ大会)が運動委員会の主催で行われました。
 「100回跳ぶぞ!」と勇んで運動場へ出るクラスもありました。「いち、に、さん・・」と数えながら跳ぶクラス、「ハイ、ハイ、ハイ」と掛け声をかけるクラス。どの学級も一致団結していました。
 第3.4回は12月に行われます。まだまだ記録が伸びそうで、楽しみです。

電磁石で回ったよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では電磁石の学習をしています。自分たちが組み立てたキットに電気を通してコイルが回るか、実験をしてみました。
 「動かんねー」「エナメル線を磨いた?」「やったー回ったー!」と試行錯誤しながら、コイルが回った時には、とてもうれしそうでした。実際にやってみることで、不思議に思うことや分かることが増えます。

思い出の風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図画工作科で思い出の学校の風景を描いています。
教室やいつも通った正門、石階段、靴箱など思い思いの場所を描いていました。細かい部分まで色合いを考えて構成する力は、さすが6年生。
 6年間の思い出が詰まった絵になることでしょう。

校外学習(6年生 平和公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が平和記念公園へ校外学習に出かけました。グループごとに平和ボランティアの方々についていただき、詳しい説明を聞きました。
 平和公園は、被爆前はたくさんの人々が住み賑わっていた町であったこと、原爆当時の様子などをボランティアの方々に教えていただきました。子ども達は、これまでに学習したことを踏まえながら、現地で当時の様子を想像しながら学習していました。

現代美術館で鑑賞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の事業を利用して、広島市立現代美術館へ出かけました。今年リニューアルオープンした現代美術館の秘密をアートナビゲーターの方々に各クラス教えていただきました。石畳に被爆石が使われていることや原爆ドームの方向に向けて屋根が開いていることなど、広島らしさを知りました。
 「初めて美術館に来た。すっごく楽しかった。」「また来たい!」など、素敵な作品を鑑賞でき、素敵な思い出ができたようです。
 午後からは、お弁当を食べて紅葉の比治山で楽しく時間を過ごしました。

ALTからのネイティブイングリッシュ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生が英語科の時間に来ていただき学習を深めました。これまで学習してきたことのスピーチを聞いてもらい「Good!」「Nice!」とたくさん褒めてもらい、子ども達はうれしそうでした。
 授業の終わりの質問タイムでは、出身国のジャマイカのことを尋ねたり、先生のことを尋ねたりと英会話を楽しんでいました。

ほくほくのジャーマンポテト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がジャガイモを使った料理、ジャーマンポテトの調理実習にチャレンジしています。
 切る、ゆでる、炒める、味付け・盛り付けなど、グループで協力して実習していました。家庭科室は、ジャーマンポテトのおいしそうなにおいがいっぱいに広がっていました。口に入った瞬間「おいしい〜」とホクホク笑顔の子ども達でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204