最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:148
総数:332029

カーブは最強!!・2年生のハッピーライド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の徒競走は、トラックカーブが入ります。スタートしてからのスピードに乗ったカーブを上手に走り切りました。
 そして、まるでディズニーランドにいるかのようなハッピーライドの曲に乗ってのダンス。高速回転で回る両手は、アトラクションそのもの。最後は、見に来てくれた観客の皆さんにかわいい「バイバイ」でお別れです。

サチアレ♪・らん!らん!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、なにわ男子の「サチアレ」にあわせたダンス。見せ場は、隊列を乱さず交差とクラスでそれぞれ考えたオリジナルダンスです。教室で何度も練習した成果がばっちり!きっと3年生はこれから幸がありそうです。
 中学年になった徒競争もスピードがアップ。らん!らん!と走るRUNは、かっこよかったです。

スーパープレハブラザーズ・龍神太鼓2023〜絆の軌跡〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、3年ぶりの龍神太鼓に緒戦です。龍神山に響き渡る太鼓の音、一糸乱れぬ動きは、まさに絆です。素晴らしいばらしいばちさばきは、とてもかっこよかったです。
 マリオの曲に乗って滑走するスーパープレハブラザーズ。プレハブ暮らしも二年目です。ヨッシーやクリボーも応援してました。

井口小体育学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日までの雨が嘘のような晴天に恵まれました。晴天の下、令和5年度の体育学習発表会を行いました。龍神山に響き渡る子ども達の元気な声!これまでの練習の成果の発表です。

体育学習発表会に向かって!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は、体育学習発表会です。子ども達は、明日に向けて気合十分です。6年生の教室では、明日に懸ける意気込みを書いていました。
 仲間と汗を流して作り上げた組み立て表現 「技をびしっと決める。」「ピラミッドを成功させる。」「みんなに幸せを届けられるようにする。」など、学年のテーマHappinessを意識していました。
 これまでの井口っ子の頑張りに応えて、明日はきっといい天気なることでしょう。

観衆からの大喝采!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の組み立て表現の仕上げを1年生、5年生が応援してくれました。初めての観衆に見守られての演技に6年生の顔は真剣さが増していました。一人技、二人技・・演技が決まるたびに大喝采!「すごーい!」と思わず声が漏れていました。
 最後のウェーブでは、「きれーい。」「わー。」と歓声が上がっていました。格好いい6年生の姿に5年生は、あこがれのまなざしで見つめていました。
 さあ、3日はいよいよ本番です。格好いい井口っ子の姿を見てもらいます。

雨が上がったよ!サチアレ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中までぐずっていた天気も午後からは青空が出てきました。3年生は、なにわだんしの「サチアレ」の曲にのせて表現に取り組んでいます。クラスオリジナルのダンスも考えて体育学習発表会に向けて練習中です。学年・クラスで一致団結して練習する姿が太陽の陽に輝いていました。

雨でも一生懸命に(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はせっかくのリハーサル予定も雨で中止。「リハーサルやりたかったな。」と登校する子ども達のつぶやきもありました。
 2年生は、体育館で表現演技の仕上げをしました。手首に着けたリボンがキラキラと高速で回るところは見ごたえがあります。雨だけど笑顔で一生懸命に練習する2年生はかっこよかったです。

体育学習発表会がんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の前の掲示板に「体育学習発表会がんばろう!」と保健室の先生が掲示を作っています。休憩時間に足を止めて友達と見ている子ども達。「こまめに○○○○をとろう」など、〇の中に入る言葉を楽しそうに考えていました。めくってみるとイラスト付きで答えが出てきます。「やったー」と目を合わせて喜んでいました。

学校が花で彩られました(美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAにマリーゴールドを購入していただいて学校を彩りました。ポットからそっと取り出し、植え替えるのは美化委員会です。大きくなった時を考えてバランスよく植え替えていました。正門や体育館周りを彩ってくれています。
来校の際は、花を見て楽しんでください。

組み立て表現(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末に迫ってきた体育学習発表会に向けて、練習も佳境に入ってきました。6年生は組み立て表現に挑戦中です。歯を食いしばって真剣に取り組んでいる様子がとてもかっこいいです。
アサガオの観察に来ていた1年生も6年生の演技に目を奪われて、演技がきまると「パチパチパチ」と大きな拍手。当日は、もっと大きな拍手に包まれることでしょう。

先生たちもお勉強(救命救急)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導に向けて、教職員で救命救急について赤十字から講師をお招きして学びました。もし、万が一を想定しての研修です。心肺蘇生やAEDの使い方を真剣に学びました。安心安全な学校で井口っ子が元気に学べることが私たちの願いです。

上手にできたよ調理実習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今年から家庭科の学習が始まりました。そして、本格的な調理実習に挑戦しました。メニューは「青菜のお浸し」「ゆでじゃがいも」です。事前に分担した役割で、洗う、ゆでる、切る、盛り付けるをグループで取り組みました。
ジャガイモのゆで具合を竹串で刺しながら「もういいのかなぁ。」と友達に相談したり、ホウレンソウの切る長さを「長いかなぁ。」と言ってみたり。グループで活動する良さを存分に出し切っていました。

2年生さん、ありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、学校たんけんをしてくれたこと、アサガオの種をもらったことに2年生にお礼をしました。1年生の代表の子が「学校たんけんをしてくれて、ありがとう。学校がよくわかったよ。」「アサガオの種ありがとう。」「これからも、なかよくしてね。」とお礼の言葉を言いました。少し緊張していましたが、はっきりいえました。
2年生は、1年生からのお礼の似顔絵プレゼントに「かわい〜」とうれしそうでした。

一文字に思いを込めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育学習発表会の演技「ソーラン」では、法被を着て演技します。法被には、それぞれの思いを込めて背中に一文字を書き入れます。自分の名前や好きな字、国語辞典で意味を調べながら書きたい字を決めていました。
法被に字を入れるときの筆遣いは、気持ちがこもっていて、5年生の本気度が伝わってきます。

龍神太鼓を囲んでチーム力を育てる(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランドに龍神太鼓の元気な音が響き渡っています。力強さに増して、一つの太鼓を囲むチーム力も高まっています。
「お休みの人の分も頑張ったよ。」と、一つの太鼓演技をみんなでやり切ろうとする気持ちが伝わってきます。

ソーラン!ソ−ラン!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育学習発表会に向けてソーランを練習しています。「ソーラン!ソーラン!」グランドに響き渡る掛け声、腰の低い構え。5年生はソーランに熱中しています。
お互いを見あう練習では、「まるで本物の綱を引っ張っているようでした。」と友達の表現を讃えていました。
勢いのある5年生です。まだまだ進化するソーランが楽しみです。

自分の考えをノートに記す(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小学校では「のびのびと表現する子」の育成を目指しています。自分の考えをまとめるノートの活用も大事にしています。
80÷4の考え方を自分なりにノートに図示しています。友達の考え方に「なるほど〜」とうなる子も。自分なりのノート作りにも挑戦しています。

練習開始 体育学習発表会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6月3日の体育学習発表会に向けての練習が始まりました。1年生にとっては初めての体育学習発表会です。「あいうえおんがく」をおうちの方に見てもらおうと一生懸命練習中です。手の振りもリズムに乗ってかっこよくなっています。

国語辞典を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語科では、国語辞典の使いかたを学習しています。調べたい言葉の引き方が分かると自分たちでどんどん調べていました。「出席番号の秘密が分かった!」と身近な五十音順に気が付く子も。学習を発展させる力が身についてきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204