最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:187
総数:333164

参観懇談(3年生、4年生、スマイル学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、4年生、スマイル学級の参観授業が行われました。3年生は国語科の俳句やこそあど言葉、広島市の様子のまとめの授業を参観してもらいました。4年生は、国語の物語文や道徳、算数の角度、社会科ごみの分別の授業を参観してもらいました。スマイル学級は、考えを伝え合ったり、作品を作って紹介したり、タブレットを使って学習したりしました。4月の参観より一回り成長した様子を見ていただけました。ありがとうございました。

ベルマークで車いすを購入

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんが家庭から持ってきてくれるベルマーク。毎月ベルマーク委員さんが回収してくれています。みなさんの協力でたくさんのベルマークが集まり、車いすを購入することができました。けがをした人や病気の人が安心して移動できます。ありがとうございます。

参観懇談(5.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生6年生の参観懇談が行われました。5年生は、メダカのクイズ。これから学習するメダカのことを「へ〜」と感心しながら学習しました。
6年生は、社会科でした。先人たちの工夫や考え方を友達と共有しながら学習を進めました。高学年らしい、知的な学習の様子を参観で見ていただけました。
雨の中のご参観、ありがとうございました。

ただいま

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、正門のところに立っているとみんな元気に
「おはようございます」とあいさつをしてくれます。
今日は、間違えて「ただいま」とあいさつし、
恥ずかしそうにしている男の子がいました。
学校を家と間違えて言ったのかもしれませんが、
学校が家庭と同じように暖かい場所でありたいと常日頃思っています。
降り続く雨の中、少しほっこりとした瞬間でした。

よりよい授業をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会から授業を視察してもらいました。全学級を見て回られ、子ども達の頑張りをしっかりほめていただけました。学校での授業をより良いものにするための意見もいただきました。子ども達がもっと伸びる授業を目指します。

雨の日のすてきな光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨でした。休憩時間にクラスの傘立ての傘をきれいに整えている子がいました。「(クラスの)仕事ですか?」とたずねたら、「ちがいます。」と答えました。
「なぜきれいにしてるんですか?」とたずねたら、「きれいに整っていたほうがきもちがいいし、帰りに取りやすいと思ったからです。」との答えが返ってきました。
自分たちで気持ちの良い環境をつくっている子ども達のすてきな光景に出会いました。

きゅうしょくのひみつをしろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が栄養の先生、給食室の先生に給食のひみつを教えてもらう授業をしました。
給食の先生は、なぜ白い服を着ているの?
帽子はずっとかぶっているの?
野菜を三回も洗うのはなぜ?
などなど、たくさんのひみつを教えてもらいました。
「なるほど〜」「ふ〜ん」・・子どもたちは納得の声をあげていました。
ひみつを教えてもらい、感謝を込めて、もっとおいしく給食が食べられそうです。

歩行教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が歩行教室を受けました。
「とーまる、手をあげる、右見て、左見て、右を見ながらわーたる。左を見ながらわーたる。」という歌を歌いながら、歩行の仕方を学びました。
正しく、安全に横断歩道や道の歩き方ができるかっこいい1年生になりました。

鍛冶山農園でさつまいもの苗付け(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年お世話になっている地域の鍛冶山さんの農園をお借りして、2年生がさつまいもの苗を植えつけました(学校教育活動地域連携推進事業)。苗付けの方法を鍛冶山さんから教わり、一本ずつ丁寧に植えつけました。太陽の当たる方向に苗を植え付けるといいそうです。さつまいもの成長の様子を学習し、秋には豊作のさつまいもを収穫するのを楽しみにしています。たくさん採れるといいな〜。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
目と耳と心が本に吸い込まれています。

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小学校の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。6年生の子ども達は、絵本や昔話などの読み聞かせに、耳を傾けていました。ボランティアの方も初めはドキドキしたけど、楽しかったです。と言われていました。ありがとうございます。

地域の防災拠点

井口小学校は、土砂災害・洪水・高潮・地震の際の避難所に指定されています。
6日に正門付近に大きな看板を取り付けていただきました。
子どもたちも登校時、見慣れない看板に見入っていました。
何もないことが一番ですが、もしもに備えてご家族でも防災について話し合ってみてください。
画像1 画像1

5年生 学習意識調査に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年5年生が行っている学習意識調査を本日行いました。今年は、タブレットを使って挑戦しました。睡眠時間や読書時間、好きな科目等自分を振り返る機会となりました。

災害時緊急時避難・下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ梅雨がやってきます。雨の季節です。今日は、災害時や緊急時にどのような行動をすればいいのかを学校朝会の校長先生のお話、避難訓練(垂直避難)や下校訓練で学習しました。下校時には、兄弟姉妹で下校しました。お迎えや自宅周辺での出迎えに協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

自然豊かな町井口

画像1 画像1
井口小学校には、朝からたくさんの鳥のさえずりが聞こえ、自然のBGMとなっています。

そして、今日はクワガタを2匹捕まえた子どもがいました。

グラウンドにいることもあれば、龍神山の木にいることもあります。

子どもたちは、クワガタの木(樹液の出る木)をよく知っています。

自然と生きた知識が身についています。

絆がつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体育学習発表会に向けて、最終調整になりました。6年生の組体操「絆〜未来へ〜」うまくいかない時もあきらめず、痛くてもぐっと歯を食いしばり、練習を続けてきた成果を5年生と1年生が見守る中での披露しました。「うぉ〜」「すごーい」「かっこいー」「きれーい」大きな拍手の中で思わず出てくる5年生や1年生の言葉。1年生や5年生にとって、きっと6年生の姿が憧れと目標になったことでしょう。6年生が紡いだ絆は、下学年にまで広がっています。

つばめのひなが育ってます

画像1 画像1
今週、つばめが体育館の軒先に巣を作り、子育てを始めました。親つばめの鳴き声が体育館前に響き渡っています。子ども達も、興味津々で見ています。来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。

リハーサル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人走「絆〜ラストラン〜」
表現 「絆〜未来へ〜」

リハーサル 5年生

画像1 画像1
個人走「Let’s challenge」
表現 「龍神ソーラン」
画像2 画像2

リハーサル 4年生

画像1 画像1
個人走「YONEN「朝にかける」」
表現 「はためく、6つの翼」
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204