最新更新日:2024/06/26
本日:count up135
昨日:180
総数:334763

お守りプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は、いよいよ6年生が修学旅行です。大好きな6年生が修学旅行へ安全にいけるように、1年生からプレゼンがありました。メダル型のお守り。1年生からプレゼントをもらった6年生の顔がほころび「ありがとう」と。裏に書かれたコメント6年生はずっと読んでいました。きっと、すてきな修学旅行になることでしょう。

井口小でミュージカル!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が幻想的な海へ。まるで水族館にいるようなミュージカルでした。虹色サンゴに住む魚たち。しかし、人間の。。。
子ども達は、物語に吸い込まれ、歌と踊りのミュージカルを堪能していました。最後は、スタンディングオベーションさながらの大きな拍手で会場が盛り上がりました。

振り返り(2年生)

参観日で行った音読劇の振り返りをしました。
いろいろな授業で、自分たちで振り返りをすることを通してさらなるレベルアップを図っています。
画像1 画像1

やってみよう!ふれあい広場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜参観の後、3年ぶりに井口小学校PTAふれあい広場が開催されました。バザー、スーパーボールすくい、読み聞かせ、バスボムとビーズのワークショップ、お楽しみくじ、〇×クイズ、ふれあいステージと盛りだくさんのプログラムで行われました。友達と仲良く、親子で楽しく、井口小学校に笑顔の花がたくさん咲きました。PTAの執行部やボランティアの保護者の方々、ありがとうございました。

登校時の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しい秋晴れのもと子どもたちは毎日元気に登校しています。
寒暖差があるため、服装もまちまちです。

そんな中、朝早くから黙々と作業してくれている人がいます。
業務員の宮脇さんです。

今日は、正門横の花の植え替えを大休憩に園芸委員会の子どもたちが行うので準備をされていました。

このような準備があってこそスムーズに植え替えをすることができています。

作業する後ろ姿がまぶしく見えます。

地震・津波を想定した県内一斉訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震発生を想定した、避難訓練を行いました。地震を感じたら、すぐに机の下に潜り、体を守ります。その後、安全を確認しながら校庭へ避難を開始。1年生から6年生まで、静かに、真剣に避難をすることができました。いざという時のために、まじめに避難訓練に取り組む井口っ子でした。

考えを伝え、聞きあう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業は、伝え合い、聞きあい、そこから納得と発見をしています。3年生の道徳「大切なものは何ですか」の教材に、子ども達は自分の考えを出し、聞きあい、考えを交流し、自分の考えを深めています。

挑戦状

画像1 画像1
2年生の算数では、毎回のように図形王国から挑戦状が届いています。
今日の挑戦状は「ノートや教科書と同じ形のかどを作ろう」というものでした。
手で破かれた1枚の紙から何とか「かど」を作ることはできるでしょうか?
子どもたちは、これまで国王からきた挑戦状に勝ってきています。
今日もクリアーできたかな?

読書週間

読書週間の図書委員会の取り組みで「文字探し」を開催しています。
本の間に隠されている文字の紙を見つけていきます。
本がたくさんあるためなかなか見つからないようです。
これを機会に図書室で本をたくさん借りるようになるといいですね。
画像1 画像1

初めての原稿用紙

画像1 画像1
1年生では、作文を原稿用紙に書く勉強をしています。
原稿用紙の使い方のきまりを一つ一つ確認して一人一人できているか確認しています。
1年生は慣れない原稿用紙に悪戦苦闘しています。

150周年記念学年写真(人文字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1000人で作る150周年記念写真に挑戦しました。6年生児童にデザインを考えてもらい、その中から決まりました。校章と150、祝という文字を組み合わせたデザインです。クラスごとに割り振られた位置につき、秋の青空の中を旋回するセスナ機に向かって色カードを一人一人が掲げました。全校で一つの作品を作りあげる活動に、子ども達も感動していました。

1日の野菜摂取の量は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を食べながら、一日の野菜摂取について栄養教諭からの話を聞きました。1日に必要な野菜摂取量は300gですが、実際に必要な量は?両手いっぱいに野菜を乗せると100gです。だから一日に必要なのは、両手3杯分!!子ども達は「へ〜」とうなずきながら聞いていました。そして、バランスよく。給食には、毎日いろいろな野菜がバランスよく入っています。野菜もしっかり食べて、元気な井口っ子になろう。

広島市小学生陸上記録会 その二

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生男子100mでは、14.09秒という好タイムも出ました。広いエディオンスタジオで気持ちよく風を切っていました。

広島市小学生陸上記録会 その一

画像1 画像1
画像2 画像2
エディオンスタジアムにて小学生陸上記録会が行われ、井口小からも児童が参加しました。100m走、80mハードル走、走り高跳びに参加し、練習の成果を残すことができました。井口のユニホームは黄色です。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組で校内研究授業を行いました。子ども達は、たくさんの先生たちに囲まれて緊張していましたが、見る見るうちに授業に集中していきました。自分の考えを伝えるためにタブレットを見せながら説明に熱心になっている子、自分の考えと友達の考えを比べながら聞いている子。がんばっている子ども達がたくさんいました。授業後は先生たちも勉強会です。子ども達と一緒にいい授業を目指しています。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
18日19日と秋の歯科検診がありました。体育館に入ると、緊張した面持ちの子ども達。自分の順番大きな口を開け、目を丸くして、歯科医の先生に歯を診てもらいました。8020(80歳で20本の自分の歯を)を目指して、健康な歯を。

クラムボンって何だと思う?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語科の教材に宮沢賢治作「やまなし」があります。かにの子どもらが、「クラムボンが笑ったよ。」と言っています。
子ども達は、クラムボンとは何かを、教科書から根拠を見つけながら、自分の考えをしっかりと伝えあっています。考え、伝え合うことで、授業の中で自分を磨いています。

陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(土)に行われる陸上記録会に向けて出場予定選手は練習に励んでいます。100m走やハードル走ではスタートダッシュを繰り返したり、走り高跳びではフォーム固めをしたりしています。ベストを目指してがんばってます!

後期 一回目代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期一回目の代表委員会が行われました。後期の学級委員は初めての参加です。執行委員、学級委員、委員長の自己紹介のあと、議題が話し合われました。「仲良しビンゴ」「ペットボトルキャップ募金」「図書委員会の文字さがし」の提案がされました。学校をよりよくするための提案がたくさんあり、後期の井口小学校はさらに盛り上がりそうです。

研究会(井口小学校会場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組が体育の授業を市内の先生方に公開しました。教材は、キャッチバレーボール(ボール運動)です。多くの先生方に見守られる中、緊張しながらも、これまでの学習の積み重ねを発揮。気づいたことや分かったことをグループ学習で共有しあいました。うまくつながった時には、チーム内で笑顔があふれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204