最新更新日:2024/06/26
本日:count up146
昨日:180
総数:334774

今朝、空を見ましたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の空はとても秋らしい空でした。
空の高いところに出る巻雲、巻積雲、高積雲などが出ていました。
よく聞く名前では、筆で描いたようなすじ雲、魚の鱗のようなうろこ雲、鯖の背の模様のような波状の雲のさば雲、いわしの群れのようないわし雲、羊の群れのようなひつじ雲。
今日の雲は何雲に見えましたか?
ちなみにこのような雲は低気圧や前線が近付いているときによく出るそうです。
台風が近付いてきているからでしょうか?

水遊び、浮く・泳ぐ運動

3年生 3年生
1年生 1年生
1年生、3年生が1,2時間目にプールで授業を行いました。
季節は秋ですが、9時30分現在 水温26度 気温30度とまだまだ十分泳げます。
体育のプールでの授業は、1,2年生は「水遊び」 3,4年生は「浮く・泳ぐ運動」と呼ばれます。
コロナで2年間授業がなかったため、1年生も3年生もプールでの授業は今年が初めてです。
この日は、1年生も3年生も顔つけの練習をしっかりしていました。

3つのスイッチで元気いっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の食育タイムでは、3つのスイッチを学びました。1.のうスイッチ 2.からだスイッチ 3.おなかスイッチです。
朝ご飯を食べると、3つのスイッチがオンになって一日を元気に過ごすことができます。職員室の前に掲示してある3つのスイッチ掲示を確認する子たちもいました。朝からモリモリ井口っ子を目指します。

緊急 本日の登校は、通常通りです。

午前7時現在、台風による警報は発令されておりません。本日の学校は、通常通り行います。
風が強くなっています。登校に関しては、通学路の様子を確認して登校させてください。また、場合によっては登校時間をずらすなど安全面に配慮をお願いします。

万が一に備えて

先日、警察OBの方を講師にお招きし、学校に不審者が入ってきたときにどのように対応したらよいかのお話を伺いました。
その後、体育館に移動し実技の訓練を受けました。
あってはならないことですが、万が一に備えておくことは必要なことです。
井口小学校では、職員の訓練を毎年行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(5年)

今日は5年5組の算数の授業を見て指導方法の研究を行いました。
放課後、授業を見た教師で話し合い、授業について吟味を行いました。
子どもたちがよりわかりやすい授業を目指して改善を進めていっています。

画像1 画像1

あとがこわい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の防犯教室がありました。
携帯を含めた電子機器などで外部とつながるときに注意することなどをdocomoの方と警察の方に教えていただきました。
警察の方には、
・会わない
・撮らない
・画像を送らない
・個人情報を載せない
・悪口を書かない
・いじめない
の6個の注意点を教えていただきました。
頭文字をとって「あとがこわい」と覚えるといいそうです。

一日のスタート

井口小学校では、朝、読書をしたり国語や算数の問題を解いたりしています。

一日の始まりがしーんと集中した中で始められると、この後の勉強がとてもスムーズにいきます。

朝は学校生活の中でとても大切な時間です。


画像1 画像1

夏の思い出をアルバムに

画像1 画像1
2年生では、夏休みの記録をタブレットを使ってアルバム風にまとめていました。

写真は、アルバムの表紙をつくっているところです。

子どもたちは、夏休みの思い出をかいたり植物の写真を貼り付け成長記録をつくったりしていました。

ICTに慣れていくスピードがとてもはやく驚いています。

先生たちも研修に励んでいます。

みずあそび(2年生)

画像1 画像1
井口小学校では、夏休み明けにもプールで授業を行っています。

コロナの感染に注意しなければならないので一度に入れる人数は限られます。

残り少ない夏、低学年のうちから少しでも水に慣れてほしいと思っています。

みんなの目

画像1 画像1
1年生の指導で大切なことの一つに「お話をしっかり聞く」ことがあります。

先生がどこにいてもしっかり目と耳といい姿勢で聞けています。

お休みがあっても、みんな忘れていなかったんだね。

毎日ありがとうございます

子どもたちは、毎日ボランティアの方々に守られながら学校に登校しています。

子どもたちにとっては当たり前な風景なのですが、決して当たり前ではありません。

「井口小学校の子どもたちのため」と思って、

毎日見守ってくださるその姿にただただ感謝です。


画像1 画像1

さぁ、はじまるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みも終わり、学校が始まりました。

みんな元気な挨拶をしながら、大きな荷物を抱えて学校に入ってきます。

各学級では、たくさんの提出物を出したり、夏休みの思い出を話したりと大忙しです。

友達と会えるって嬉しいね。


今日から6人の新しい友達が加わり、井口小学校は1004人での新しいスタートです。


8/6 平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
77年前の今日8月6日に、世界で初めて原子爆弾が使用され、広島の街は破壊され多くの命が奪われ、いまだに苦しんでいる方もおられます。井口小学校でも平和について考え、自分たちに何ができるかを考えました。平和祈念式典を視聴し、平和への集いで校長先生の話を聞きました。最後は、各学級で「Orizuru」を歌いました。一人一人が平和いついて考えられた一日でした。

平和研修

画像1 画像1
8月6日 教職員で平和研修を行いました。
井口に住んでおられる楠勲二さんに講師を務めていただき、昭和20年8月6日の広島市内や井口の様子を伺いました。語られた後の「こんな経験はせんほうがええ。」という一言に平和への思い考えさせられました。

折り鶴

画像1 画像1
夏休み前に上級生のお兄さん、お姉さんたちに教えてもらいながら鶴を折りました。
折る前に折り紙に平和への思いを書いて心を込めて鶴を折りました。
みんなの思いが集まり、立派な千羽鶴となりました。

今日は8月6日。

折り紙に記した思いを実現するために、小さな一歩を進めましょう。

平和は、未来に羽ばたく子どもたちに託されています。

夏休みの間に

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に、できることをやってます。
業務の先生は、教室の掲示板をきれいにしてくれています。古くなった壁紙をはがして、壁に糊付けして、画鋲が差しやすいように工夫して新しくしてくれています。
事務の先生は、1年生が夏休み明けにタブレットを使えるように一つ一つに番号を作って、貼ってくれています。

夏休みのお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みにしかできないこと。子ども達の痛んだり、古くなった机の天板を一枚ずつ外して、新しいものと取り替えています。担当の先生ががんばってくれました。学校に来たら新しい天板になっているかも。

水泳記録会 本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日、ひろしんビッグウェーブで開催された水泳記録会に4名の児童が参加しました。緊張した面持ちで本番に臨みましたが、見事全員が自己ベストタイムを更新しました。広い50メートルプールを泳ぎ切る子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。

本日 井口小学校創立150年

画像1 画像1
画像2 画像2
明治6年(1873年)8月1日佐伯郡井口村に協心舎として開校しました。明治41年(1908年)現在位置に新築移転(上の写真)しました。昭和31年(1956年)に広島市に合併,広島市立井口小学校と改称しました。150年の長い歴史がある井口小学校です。地域や保護者の皆様に支えられた150年間です。これからも皆様とともに歩んでいきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204