最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:15
総数:114783
井原小学校のホームページへようこそ

ゴム車ゲーム!

画像1画像2画像3
6月29日(木)、3・4年生は理科の「ゴムのはたらき」の学習で、ゴム車を使ったゲームを行いました。一人ひとり、得点の高い場所に車を止めるためにゴムの長さを考えながら発射台をセットしていました。これまでに行ってきた実験結果をふまえて調節していたので、高得点の場所に止められた人がたくさんいました。

水泳指導

画像1
画像2
画像3
 6月28日、1・2校時に2回目の水泳指導を行いました。
 1・2年生は、小プールでうずまきごっこ、くっぐりっこ、くらげうき、宝さがしなどをしてすっかり水と仲良しになっています。
 3年生以上は、大プールで水慣れをたくさんした後で、ビート板を使ってけのびをしてバタ足で泳ぐ練習をしたり記録をとったりしました。
 今日も、楽しく水泳の授業を行うことができました。みんな、決まりを守りながらがんばっています。

プールびらき

画像1画像2
 6月23日、今日は子どもたちが1週間前から心待ちにしていたプール開きです。プールでの約束について先生の話をよく聞いて、安全第一で授業をスタートすることができました。1年生は、はじめてのプールに少しどきどきしていましたが、あっという間に水に慣れたようです。2年生以上も、こわがらず水に顔をつけて宝探しをするなど楽しく学習できました。
 プールからあがると少し肌寒かったようですが、「楽しかった!」と満足そうな子どもたちの笑顔がたくさん見られました。来週からも安全に楽しく水泳の授業を進めていきたいと思います。

読み聞かせの会

画像1画像2
 今日の昼休憩に、井原学区女性会の方が中学年のために読み聞かせの会を開いてくださいました。児童は、身を乗り出しながらおはなしに聞き入っていました。
 女性会の皆様、今日は、井原っ子のために素敵な本を読んでくださり、ありがとうございました。

日曜参観

画像1画像2画像3
 6月18日、「日曜参観」を行いました。児童は、大休憩にしっかり遊んだ後、3時間目の授業を参観していただきました。授業時間には、どのクラスも集中して学習をしていました。 1・2年生は算数科、3・4年生は体育科、 5・6年生は算数科の授業を参観していただきました。 
 保護者の皆様、今日は、ご多用の中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。頑張っていたところをぜひ褒めて明日からの励みにつなげていただきますよう、よろしくお願いいたします。

環境美化活動

画像1
画像2
画像3
 6月7日、3・4年生は、1時間目に環境美化活動を行いました。
女性会の皆様に教えていただきながら、井原会館の前で花がらを摘んだり、水やりをしたりして花の手入れをしました。今年度も環境美化活動を通してたくさんのことを学ばせていただきます。
 女性会の皆様、本日はどうもありがとうございました。

さつまいもの苗植え

画像1
画像2
画像3
 6月6日、今日は中川農園様の畑で、さつまいもの植え付けをさせていただきました。
 「よろしくお願いします」のあいさつの後で、縦割り班にわかれて1人10本の苗を植えました。農園のスタッフの方々に詳しく教えていただき、見守られながら植えました。
 秋の収穫が楽しみです。
 中川農園様、今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
 6月5日、5・6校時に(低学年は5校時のみ)全校で「プール掃除」をしました。今年度は、6月14日より水泳指導が始まります。
 今年度も、白木中学校の指導監督員の先生が早めに来てくださり、プールの中をきれいにしてくださって、大変助かりました。きれいになったプールで気持ちよく水泳の授業を行うことができます。

プログラミング学習

画像1画像2
5月31日(水)、3・4年生は社会科で学習した「東西南北」を活用して、ロボットを動かすプログラミング学習を行いました。「右って東だっけ?」と考えながらプログラムを組んでロボット動かし、宝箱まで到着できると「やった!」と楽しみながら活動していました。最後のステージでは、みんなあまり迷うことなく東西南北の入力ができていました。

新体力テスト

画像1画像2画像3
 5月30日、1校時に「新体力テスト」を行いました。雨のため体育館でできる種目を行いました。今日行った種目は、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、です。
 縦割り班で各測定場所をまわり、数を数えたり高学年が記録をしたりしました。始める前、終わった後きちんとあいさつができました。

全校朝の会

画像1画像2
 5月30日、「全校朝の会」を行いました。下学年の児童が、上学年の児童をお手本としてみんなで伸びる井原っ子を目指し、今年度より始めた取組です。ゴールデンウイーク明けから毎週火曜日行っています。主な内容は、健康観察、日直のスピーチ、先生からのお話(月一回は、読み聞かせ)、今月の歌です。今日のスピーチは、先日の修学旅行のお話でした。下学年の児童が、目を丸くしながらしっかりと6年生のスピーチを聞いていました。

授業参観・懇談会

画像1画像2画像3
 5月18日、本年度2回目の授業参観を行いました。
 全クラス、国語科の時間を参観していただきました。張り切って頑張っている姿がたくさん見られました。頑張っているところをご家庭で褒めていただけると、またこれからの励みにつながりますので、よろしくお願いいたします。
 今日は、ご多用の中参観・懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。

田植え

画像1
画像2
画像3
 5月17日、戸石営農組合様のご支援で、先週「どろんこ遊び」をしたすくすく田んぼで田植えを体験させていただきました。縦割り班ごとに全員で一列になり、3本ぐらいを一束にして、30cm間隔に後ろに下がりながら植えていきました。一列一列植えるごとに、子どもたちはどんどん上達してきました。最後に6年生は、機械植えの体験もさせていただきました。これから戸石営農組合様にお世話をしていただきながら、稲の生長に関わっていきたいと思います。戸石営農組合の皆様、ありがとうございました。

あゆの放流

画像1
画像2
 今日は2時間目に三篠川へあゆの稚魚を放流しに行きました。先月は太田川の稚魚を放流しましたが、今回は琵琶湖の稚魚を持ってきていただきました。
 稚魚をバケツに入れてもらうと、子どもたちはどんどん川へ入っていき、上手に稚魚を放流することができました。今回は全校で参加することができ、前回参加できなかった5・6年生はとてもうれしそうでした。天候にも恵まれ、充実した1時間となりました。

児童朝会

画像1
 5月9日、今朝は児童朝会を行いました。健康生活委員会による「あいさつ」についての発表です。気持ちのよいあいさつとは、どんなあいさつなのかについて、よい例を実際に見せながら発表してくれました。これからも、「自分から先に」気持ちのよいあいさつを続けましょう!
画像2

泥んこ遊び

画像1
画像2
画像3
 5月8日、子どもたちが楽しみにしていた泥んこ遊びをしました。はじめは恐る恐る田んぼに入っていた子どもたちも、数分後には友達同士手をつないで駆け回っていました。棒取り競争をしたり、おにごっこをしたりと高学年が中心となって活動することができました。
 今回の泥んこ遊びは代掻きの役割があります。2週間後の田植えにむけて、子どもたちの足で田をならすことができました。これからも井原お米つくり隊の活動を通して、米づくりや農業についてしっかり勉強していきたいと思います。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 4月28日、大休憩の様子です。今日は、とてもお天気の良い一日でした。広い運動場には、先生たちと一緒にドッジボールや一輪車、ブランコなどで遊ぶ元気のよい井原っ子の姿がありました。運動場の端にある藤棚の花は、満開です。

授業の様子

画像1画像2画像3
 4月27日、1時間目の授業の様子です。どのクラスも、落ち着いて学習をすすめていました。あと1日で4月の登校が終わりです。2年生から6年生は、進級してから15日、1年生は、入学してから14日学校で過ごしました。「かしこい子・やさしい子・たくましく元気な子を」合言葉に頑張っていきましょう。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 4月26日、「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、高学年と手をつないで入場し、全校のみんなと一緒にゲームをしたりインタビューを受けたりして、最後にプレゼントをもらいました。今日の日のために、学校運営委員会の5人が計画・準備をして、今日も大活躍してくれました。学校運営委員会の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

学校朝会(委員会紹介)

画像1画像2画像3
 4月25日、今年度初めての児童朝会(委員会紹介)を行いました。みんな堂々と自己紹介や仕事の内容、みんなにお願いしたいことを言うことができました。低学年の児童も上の学年をお手本にして、よい姿勢で話を聞くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008