最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:15
総数:114776
井原小学校のホームページへようこそ

人権の花贈呈式

画像1画像2
人権擁護委員の鳴戸敏幸様がお越しくださり、人権の花贈呈式を行いました。
これからも思いやりの心をもって、学校生活を送っていきます。
頂いたヒヤシンスを大切に育てていきます。

授業の様子

 11月8日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、22日の感謝の集いの日に地域の見守りの方にお渡しをするプレゼントを作っていました。メッセージと思い思いの絵がかいてあります。心をこめて、一生懸命作っていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は習熟プリント、4年生は「平行と垂直」の勉強をしていました。電子黒板を使って、平行・垂直の調べ方を確認していました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。資料集を各自音読した後、伊能忠敬の日本地図作成について、「すごい!」とみんな驚いていました。
 立冬も過ぎ、一日一日と冬に向かっています。今週も様々な行事があります。体調を整え、元気にがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

防災教育講座

 11月5日3・4校時に建設コンサルタンツ協会中国支部 防災委員会の皆様が井原小学校にお越しくださり、全校児童に防災教室を行ってくださいました。
 今日の勉強のテーマは、「みんなで考えよう自然災害 どこが危ないの?どこに逃げるの?」です。
 3時間目は、低学年・高学年に分かれて土砂災害・河川災害・雨の降り方と避難について・地震の備えについてお話を聞きました。途中にクイズもあり、楽しく学ぶことができました。4時間目は、音楽室で地区ごとにハザードマップの作成をしました。自分の家、井原小学校までの避難経路をマップに書き込み、気を付けることなどを発表しました。
 災害が発生した場合、どのような行動をとればよいか考え、事前の備えについて学んだ2時間でした。
 建設コンサルタンツ協会中国支部 防災委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観日(3・4年生)

 3・4年生は、国語の勉強をしていました。あり得ないことを表すことわざを自分たちで考えていました。先生の例を元に、子どもたちが思い思いのことわざをつくっていました。「馬とおしゃべり」など面白いことわざを考えていましたね。ことわざについて楽しく学ぶことができたようです。
画像1

作品展示

 体育館では、児童たちの農業に関する作品展示を行いました。習字・稲作の絵・秋のおもちゃ(1・2年生)・井原のじまん(3・4年生)・農業に関する調べ学習(5・6年生)を展示しました。どれも子どもたちの心のこもった素晴らしい作品でした。
画像1
画像2

参観日(5・6年生)

 5・6年生は、三篠園の方をお招きして、認知症サポーター講座を受けました。認知症の方に接する時は、「優しい声かけ」「否定をしない」「具体的な時間や内容を示す」などの関わり方が大切だと教えていただきました。また最後には、認知症はいつだれがなるか分からないため、友だちや親、祖父母を大切にしてほしいというお話もしていただきました。とても貴重な1時間となりました。
 三篠園のみなさま、ありがとうございました。
画像1

参観日(1・2年生)

 今日の5時間目は参観日でした。1・2年生は複式で国語の勉強をしていました。1年生は、「わ・は」「お・を」の使い分けを勉強していました。2年生は、助詞の使い方を勉強していました。先生がいない時間は、学習リーダーを中心に子どもたちだけで学習をすすめることができていました。主体的に学習をすすめる姿は立派でしたね。
画像1
画像2

遠足(バームクーヘンづくり)

 午後はバームクーヘンづくりをしました。バームクーヘンはドイツ発祥のお菓子ですが、日本で広まったのは、広島市南区の似島だそうです。
 まずは縦割り班でバームクーヘンの生地づくりです。お湯を使う工程は、高学年が率先して動いてくれました。班の中で手分けをして上手につくることができました。
 生地が完成したら、竹のまわりに生地をかけながら回し、2人組で焼いていきます。何層にも重ねていくので手間がかかりますが、根気強く取り組むことができました。はじめてバームクーヘンを手作りし、「こうやってつくるの知らんかった!」「けっこう大変!」と新しい発見もあったようです。
 最後に、自分たちでつくったバームクーヘンの実食です。しっかり層ができていて、見た目も味も最高なバームクーヘンが出来上がりました。
 学校ではできない活動がたくさんでき、子どもたちの楽しいそうな笑顔がたくさん見られた1日でした。
画像1
画像2
画像3

遠足(竹鉄砲づくり)

 今日は全校で、湯来交流体験センターへ遠足に行きました。児童のほとんどが、湯来町を訪れたのははじめてだそうで、「どんなところかな!」とわくわくしていました。
 まずはじめに、職員の方から、湯来町の魅力や特産品について教えていただきました。蛍が有名なことや山に囲まれた自然豊かな町であることは、井原とよく似ていて、子どもたちも湯来町を身近に感じられたようです。
 湯来町の魅力を学んだ後は、湯来町にたくさんある竹林の竹を使って、竹鉄砲をつくりました。竹をのこぎりで切ったり、輪ゴムでパーツを組み立てたりする作業は苦労しましたが、みんな立派な竹鉄砲が完成しました。最後は完成した竹鉄砲で的当てをして楽しみました。
 湯来町の自然に触れ、あたたかい日差しの中、充実した午前中の活動でした。
 
画像1
画像2
画像3

遠足に行ってきます!

 11月2日、今日は、井原っ子が待ちに待った遠足の日です。
 8時30分にグラウンドに集まり、全員元気に笑顔で出発しました。感染対策のため、バス2台に分かれて乗車します。
 保護者の皆様、服装のご配慮・お弁用の用意等、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 11月になりました。今日の3時間目の授業の様子です。1・2年生は、図画工作科の時間でした。4日の参観日で掲示する「稲刈り」の絵の仕上げをしていました。大きく丁寧に描かれた力作です。
 3・4年生は、4年生は算数科のテスト、3年生は習熟プリントをしていました。静かに黙々と問題を解いていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。江戸時代について、資料集を一生懸命読んでいました。
 11月も修学旅行、遠足などたくさんの行事があります。体調を整えて、全員が元気よく参加できることを願っています。
 明日は遠足です。先週に引き続きますが、お弁当の用意をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008