最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:28
総数:114784
井原小学校のホームページへようこそ

運動会スローガン

 児童朝会の後半では、学校運営委員会の皆さんから運動会のスローガンの発表がありました。各学級で考えたスローガンの案をまとめたものです。運動会まであと11日となりました。みんなで団結して練習をがんばっています。
画像1
画像2

児童朝会

 10月13日、今朝は、後期の委員会を発表する児童朝会を行いました。
 写真上は健康生活委員会です。主に、歯ブラシ点検、石鹸の補充、放送、全校遊びの計画などをします。
 写真下は学校運営委員会です。鉛筆感謝の集い・6年生を送る会の計画や国旗・校章旗の掲揚などをします。
 4〜6年生の各委員の皆さん、みんなのためによろしくお願いします。1〜3年生も高学年の活動を見習って協力しましょう。
画像1
画像2

運動会の練習8

 10月12日、今にも雨が降り出しそうな曇り空の中、1時間目に運動会の練習をしました。
 はじめに、ラジオ体操の練習をしました。ポイントを押さえながら、みんなで通してみました。
 次に、一輪車です。今日は、初めて一通り通してみました。途中で止まったり、やり直したりしながらなんとか終わりまでやったところで、残念ながら雨が降り出し、今日の練習は、早めに終わりました。
 明日も雨の予報です。雨天の際は、体育館で練習をする予定です。なお、楽しみにしていた稲刈りは昨夜の雨で稲が濡れているため、来週の月曜に延期となりました。準備のご協力、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 続いて3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、入れ物がちがう水の量をどうやって比べたらいいのか考える勉強でした。3人の子供たちが、身を乗り出して調べて考えていました。先生が1年生についている間、2年生は支援の先生が入って、プリント集を黙々と解いていました。
 3・4年生は、道徳科の時間でした。先生の手作りプリントに自分の考えを書き込んで、発表していました。 
 5・6年生は、社会科の時間でした。社会科も電子黒板が大活躍です。資料を大きく映し、みんなで確認することができます。
 後期1日目、運動会の練習に勉強にがんばっています。

画像1
画像2
画像3

運動会の練習7

 10月11日、後期始業式の後、運動場で運動会の練習をしました。今日の練習は、「一輪車」です。
 はじめに、1・2年生と3〜6年生でわかれて練習をしました。その後、「みんなで一直線」の練習を初めて全学年そろってしました。まだまだ、難しいところがたくさんありますが、みんなで工夫しながら練習をしています。
 
画像1
画像2
画像3

運動会係打ち合わせ

 今日は、委員会活動の後で1回目の運動会の係打ち合わせを行いました。4年生は、初めての係活動なので少しドキドキしたようでした。
 写真は、上から記録係・審判係・放送係です。運動会を支える大事な係です。4〜6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 続いて、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の勉強でした。2年生が電子黒板に映し出された形を真似て、折り紙を切っている間、1年生は引き算プリントを黙々と行い、自分たちで答え合わせをしていました。さすがの1年生です。
 3・4年生は、算数科の習熟問題を支援の先生も入って行っていました。課題が早く終わったら、担任の先生から次の課題が出て自分たちでどんどん進めていました。
 5・6年生は、音楽の時間でした。「こきょうの人々」の合奏を練習していました。大型テレビにメトロノームが映り、タブレットで速さを調節して、木琴・リコーダー・オルガンで合わせていました。久しぶりにリコーダーを吹く姿を見て、うれしくなりました。

 
 
画像1
画像2
画像3

運動会の練習6

 10月7日、今日の運動会の練習は、全校リレーでした。
 家庭科室で説明を聞いた後、運動場で練習をしました。バトンパスの仕方を何度も練習して、仮の走る順番でリレーをしました。
 スムーズなバトンパスやゾーンを有効に使うことなどこれから練習をしていきます。
画像1
画像2

授業の様子

 続いて、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。支援の先生も入って1年生は、前期の復習プリントをしていました。2年生は、電子黒板に写された昨日の復習から授業が始まっていました。
 3・4年生も算数科の時間でした。支援の先生も入って前期の復習プリントやドリルで定着を図っていました。
 5・6年生は音楽科の時間でした。今月の歌を歌った後で、先生が持ってきてくださったバスリコーダーを興味津々で見ていました。大きさをソプラノリコーダーと比べた後で、一人ずつ持たせていただきました。緊急事態宣言が解除になり、「学校の新しい生活様式」もレベル2の対応となったので、距離と換気に気を付けて歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりすることができるようになりました。しっかり、音楽を楽しんでほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

運動会の練習5

 10月6日、今日は、初めて団体競技の練習をしました。
 はじめに、家庭科室に集まって説明を聞きました。今日の並び順を確認した後で、運動場に出て実際にやってみました。今後、チームで並び順などの作戦を練り、本番を迎える予定です。
画像1
画像2

授業の様子

 続いて2時間目の授業の様子です。1時間目にしっかり運動会の練習をした後の2時間目、どの学級も切り替えて勉強に集中していました。
 1・2年生は、図書室で本を返したり借りたりしていました。借りる本が決まったあとは、子どもたちは黙々と読書をしていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は漢字のまとめプリントをドリルや辞典を使ってしていました。4年生は、説明文「世界にほこる和紙」の要点をまとめる学習に取り組んでいました。担任の先生の手作りプリントや電子黒板を使いながら、要点をまとめていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、考え方の説明は、支援の先生に伝えています。既習事項をもとに数直線を使って説明をしていました。
 毎日、運動会の練習をしていますが、子どもたちの切り替えの素晴らしさに感心しています。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習4

 10月5日、今日の運動会の練習は、体育館で「ソーラン節」の練習を行いました。
復習をした後、3番を習いました。踊りの中で1番大変な所がある3番です。縦割り班でわかれて練習する時間では、6年生が手本を踊ったり低学年に1対1で教えたりするたのもしい姿が見られました。
 一通り習ったので、これから隊形移動を覚えたり、より力強さを表現したりする練習をしていきます。
画像1
画像2

授業の様子

 10月4日、4時間目の授業の様子です。 
 1・2年生は、国語科の時間でした。文集ひろしまに応募する作品の清書を確認していました。どの児童も一生懸命書いた跡が伺える作品でした。
 3・4年生は、支援の先生も入って算数科の習熟問題を解いていました。問題を解いたら先生の所に行きます。勉強がぐんぐんはかどっていました。
 5・6年生は、国語科の時間でした。5年生は朽木 祥作「たずねびと」、6年生は宮沢 賢治作「やまなし」の作品を勉強しています。ぜひ、図書室で同じ作者の他の作品も読んでほしいと思います。
 前期最後の週が始まりました。運動会の練習、前期のまとめと一つひとつがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習3

 10月4日、今日も1時間目は運動会の種目である一輪車の練習をしました。
 1・2年生は、担当の先生が白線で描いたドーナツ型や直角のコースを何度も何度も練習しました。ドーナツ型コースは、なかなかの難関ですが、みんな粘り強く練習し、少しずつできるようになりました。
 3年生以上は、今日も新しい技に挑戦しました。何度も練習するうちにこつをつかんできたようでした。
 練習は、簡単なことばかりではありませんが、粘り強くあきらめずに練習に取り組んでいます。

画像1
画像2

授業の様子

 10月1日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、支援の先生も入って算数科の授業をしていました。担任の先生が2年生についている間、1年生はプリント集を自分でどんどん進めることができていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。文集ひろしまに応募する作文を清書していました。ぶどう狩りや和太鼓のことを詳しく作文に書いていました。井原小ならではの作文です。
 6年生は、家庭科でエプロンのポケットを縫っていました。みんな自分の好きな柄のすてきなエプロンが出来ています。5年生は、一足先にナップザックが出来たと見せてくれました。写真はありませんが、初めてミシンで縫ったナップザックは、とてもすてきでした。「11月の修学旅行に持っていきます。」と笑顔で話してくれました。
 広島市は、今日から14日まで「新型コロナ感染拡大集中対策」期間となっています。学校の新しい生活様式を徹底しながら、教育活動を進めてまいります。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 10月1日、大休憩に運動場からにぎやかな声が聞こえます。運動場では、大勢の児童がドッジボールをしていました。先生たちも入ってとてもにぎやかです。そばで、一輪車の練習をがんばっている児童もいます。
 井原小の自慢の1つに仲の良さがあります。異学年でも下の名前で呼び合い、仲良く遊んでいます。
画像1

運動会の練習2

 いよいよ10月になりました。今日の1時間目は運動会で行う一輪車の練習をしました。
挨拶の後で、1・2年生と3年生以上でわかれて練習をしました。
 1・2年生は、並んだコーンの周りを回ったり、コーナーを回ったりしました。1年生は、入学して以来、休憩時間に練習したり体育の時間に少し練習したりしてきた成果がでていました。みんな、この1時間で随分上手になりました。
 3年生以上は、フラフープを使ったり、軍手をはめた手をつないで回ったりするなど本番での技の練習をがんばりました。
 毎日の練習で、少しずつ上手になっていきます。本番目指して、みんながんばっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008