最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:18
総数:114749
井原小学校のホームページへようこそ

お米を食べる会

画像1画像2画像3
 「お米を食べる会」を開いて、全学年で脱穀したお米を食べました。サランラップに塩をふりかけ、適量のご飯をのせて、おにぎりをつくります。丸いおにぎり、三角のおにぎりなど様々でしたが、みんな美味しく食べました。

1月31日(水) 最後の読み聞かせ

 今日は、本年度最後の「読み聞かせ」がありました。対象は、低学年でした。上靴をそろえて座って聞きます。女性会の方が読んでくださる時、児童は静かに聞いてお話の内容を理解していました。女性会の皆様、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
画像1画像2

えんぴつ感謝の集い 3

画像1
画像2
画像3
 最後に、1年間使った鉛筆を供養するために、外に出て鉛筆供養塔に鉛筆をそれぞれの学年が入れていきます。供養されているときに「えんぴつくんの歌」を歌い、えんんぴつ感謝の集いが終わりました。この集いを通して、ものを大事にする心と感謝の気持ちが育つと思いました。すばらしい歴史ある集いでした。

えんぴつ感謝の集い 2

画像1
画像2
画像3
 その後は、たてわり班に分かれて一人一人が小刀を使って自分の鉛筆を削ります。高学年は、始めに低学年に削り方を教えている人、自分の鉛筆を一生懸命削っている人など様々でした。中・高学年は、これまでの経験を生かしているので上手に削っていました。


1月30日(火)えんぴつ感謝の集い 1

画像1
画像2
画像3
 「えんぴつ感謝の集い」がありました。この集いは、随分前からある集いで、日頃の学習用具である「えんぴつ」を1年間ありがとうございました。という気持ちで、供養します。始めは、鉛筆についての歴史を3択のクイズにして出題しました。次に、低・中学年に分かれて、6年生が削り方の指導をします。低・中学年はよく聞き、削り方を見ていました。


1月26日(金) 雪の中の登校

画像1
画像2
画像3
 今週は、寒波の影響で大変寒い一週間でした。今日も道路は雪で覆われ、一面真っ白でした。気温も今日の朝は、氷点下3度でした。そんな中、児童は元気に登校してきました。寒くても、挨拶はみんなできていました。

1月25日(木) 全校体育

画像1画像2
 体力づくりの一環として全校体育を月に1回行っています。今日は、縄跳びを使った連続跳びや腕立て伏せ・背筋・腹筋・ブリッジを連続して行う運動をしました。縄跳びの連続跳びは、どの学年も縄跳び検定をしているので上手でした。最後に、輪になって自分の棒を倒さないように相手の棒に移動する運動をしました。寒い中でしたが、心地よい時間となったと思います。

1月24日(水) 朝会での発表

 今日の朝会は、5・6年生の発表でした。5年生は、三角形と四角形の内角の角度が何度になるのかを実際に切って分け、並べることで角度を説明しました。6年生は、4つの乗り物の順番は、何通りあるのかを図で表し、分かりやすく説明していました。低学年、中学年はまだ習っていないのですが、一生懸命聞いていました。
画像1
画像2

1月23日(火) 3年生、がんばれ

画像1
画像2
画像3
 毎週火曜日は、和太鼓の練習日です。5年生に締太鼓が替わりスタートしています。始めは、4・5・6年生が太鼓をたたき、3年生が後ろで見学しながら、ばちでリズムを取ります。その後、太鼓の和の中に入り、練習です。3年生は、教えてもらいながら少しずつ上手になっていくと思います。卒業までに、しっかり6年生に教えてもらうといいです。

ラッキー賞が入っていました

画像1
 学校給食週間が今週始まっています。食べ物を大切にし、感謝する気持ちで児童はおいしく食べています。今日のラッキー賞は、ふわふわ丼の中にハート形のにんじんが入っています。低学年は、1年生の児童でした。うれしそうな顔をしていました。

1月23日(火) 縄跳び検定

 体力づくりの一環として10月から縄跳びに取り組んでいます。大休憩、昼休憩の時間を使って縄跳び検定をしています。寒くなってきていますが、子どもたちは一生懸命縄跳びの技に挑戦しています。続けることで、体力がつき、巧みな動きの縄跳びも上手になっていくと思います。
画像1
画像2

1月19日(金) もくもく掃除

画像1
画像2
画像3
 32名の児童は今日も一生懸命「もくもくそうじ」をしています。写真を見るとおわかりだと思いますが、どこの掃除場所も2名から3名で行っています。時間いっぱい使って掃除をしています。ほうきやぞうきんの使い方も低学年からしているので上手に使っています。今日も学校がきれいになりました。

1月16日(火) 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会は、健康安全委員会から「インフルエンザについて」の発表でした。今、流行の兆しがあるので児童たちは、委員会の話を熱心に聞いていました。委員会の児童は、一人一人自分の説明する話の内容を覚えていました。すばらしいことです。また、咳やくしゃみの飛び散る距離は、テープを使って距離を見て分かる説明やマスクの使い方の説明がありました。これから、気をつけていくことが確認できた委員会の発表でした。

1月16日(火) 忘れずに掲揚

 学校運営委員の当番の児童は、忘れずに国旗、校章旗の掲揚、後納をしています。1月は、朝の気温が低いので掲揚をするとき手がかじかみますが、協力しながらしていました。忘れずにできることが、委員会活動としてすばらしいことだと思います。
画像1
画像2

1月11日(木) 待望の雪

 今日は、本年度一番多く雪が降り辺り一面は銀世界になりました。気温も上がらず本当に寒い一日でした。そんな中、子どもたちは、放課後の時間を使って、大きな雪だるまをつくったり、雪を固めて雪合戦を楽しんでいました。寒い中でも雪は子どもにとって魅力的なんですね。
画像1
画像2

1月10日(水) 書き初め

画像1
画像2
画像3
 新年の書き初めを1・2校時に5・6年生は、行いました。今日は、これまで練習してきているので、一人一人が気をつけて書くことを確認して書きました。集中して書くので、教室は静寂の中で作品ができていきます。心がこもったすばらしい作品が、一人一人できました。

和太鼓の引き継ぎ始まる

画像1
画像2
画像3
 今年度の和太鼓の披露、発表は、文化の祭典の発表で終わりました。来年度に向けて、5年生から締太鼓をする人を決めました。また、3年生も一緒になって和太鼓の練習に参加しました。これからは、3年生から5年生で来年度に向けて練習をしていきます。6年生は、卒業するまでに、しっかり下級生を指導してください。

おいしい給食 スタート

画像1
画像2
画像3
 おいしい給食が始まりました。どの学年も協力して給食の準備をしていました。当番はきちんと給食気を着ています。そうでない人は、マスクをしてお手伝いです。みんな手際よくしていました。おいしい給食をつくってくださる給食調理員の方「ありがとうございます」。バランスのとれた給食を食べて、今年一年元気に過ごしていきましょう。

後期後半のスタート

画像1
画像2
画像3
 新年スタートの登校は、肌寒い日でしたが子どもたちは、元気に冬休みの宿題を持って32名が登校しました。いつものように遠くから「おはようございます」という挨拶が聞こえてきて、パワーをもらいます。保護者の皆様、地域の皆様「今年もよろしくお願いします」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008