最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:18
総数:114747
井原小学校のホームページへようこそ

パート5

画像1
画像2
画像3
最後に手作りのプレゼントを一人一人に首にかけてあげました。一年生は、1年生を迎える会をしてもらった感想を述べました。今日は、楽しい遠足と1年生を迎える会になったと思います。下山も大きなけがもなくおりることができました。

ぱーと4

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当の後は、1年生を迎える会で考えたゲームです。「キトリス」と「だるまさんがころんだ」です。2つのゲームは大変盛り上がり楽しくしていました。終わりがないとずっと続けてやっていたと思います。

パート3

画像1
画像2
画像3
 頂上に着いて、待ちに待ったおいしいお弁当です。たてわり班になってどの班も仲良く話をしながらおいしく食べていました。

パート2

画像1
画像2
画像3
山道を歩いて、休憩をしました。のどが渇い手いるので、お茶は大変おいしく、力が出ます。そして出発。ところが、道を迷ってしまい、一度元の場所に戻りました。そのとき、1年生の手を引いておりている姿に「さすが高学年」と感じました。

4月28日(金)遠足と1年生を迎える会パート1

画像1
画像2
画像3
天気は雲一つない晴れ、空気もひんやりと心地よい中、神の倉山登山遠足が始まりました。1列に並んで、先生の指示を聞いて歩きます。アスファルトの道から山道へ。1年生もお兄ちゃん、お姉ちゃんに負けずに一緒に歩きます。

4月26日(水) 英語の授業

画像1
画像2
画像3
 4校時に5・6年生は、ALTのルズガル先生に来ていただいて英語の学習をしました。ビッグボイス、アイコンタクト、ビッグスマイルを意識して挨拶、学習をしていました。みんな、楽しそうにルズガル先生と学習をしていました。


4月26日(水)掲示板

1・2年生の掲示板に好きな色の折り紙を切って世界で一つしかない模様の「すてきなかさ」が掲示されていました。雨が降ってさすと楽しそうです。また、5・6年生は、「私は誰か分かりますか」と書かれた自画像の絵があります。どの作品もよくかけているので誰なのかすぐ分かりそうです。


画像1
画像2

アユの放流(1・2年生) 4月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 今年も三篠川漁協の方にお世話いただき,鮎(あゆ)の稚魚の放流を行いました。
 一人一つずつバケツを持ち,稚魚をバケツに入れていただいて,放流します。去年経験している2年生が,「こっちがやりやすいよ。」とか,「しゃがむといいよ。」と1年生に声をかけながら放流していました。1年生も次第に慣れ,何度も放流を行うことができました。1・2年生8人でたくさんの稚魚を放流しました。
 お世話いただきました三篠川漁協の皆様,ありがとうございました。

4月25日(火) 初めての裁縫

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の家庭科の学習に、女性会の方3名にお越しいただき、裁縫の玉結び、玉どめなどを子どもたちと一緒にお手伝いをしていただきました。子どもたちは、初めてのことでとまどっていましたが優しく指導してくださるので少しずつできるようになっていたようです。これからも、よろしくお願いします。


4月24日(月) 授業参観

画像1
画像2
画像3
 本年度1回目の参観日がありました。1・2年生は、算数科の勉強でした。少し緊張していましたが、教頭先生の話を聞いて学習していました。3・4年生は、国語科の勉強でした。それぞれの学年が練習してきた音読を、友達やおうちの方に聞いてもらていました。よく練習していました。5・6年生は、来月行く「修学旅行の説明」を保護者と一緒に聞いていました。ホテルの写真がでたときは、「うわー」という声が聞こえました。後一ヶ月です。

4月24日(月) もみまき

画像1
画像2
画像3
 稲作体験活動が今年も戸石営農組合様のご協力のもとで始まりました。今日は、「もみまき」の体験をしました。手動で行うもみまき体験は、一人一人が体験させてもらいました。もみがばらまかれた後に、土をかぶせます。そのもみを手で運びます。また、自動のもみまきも見せてもらいました。本当に貴重な体験をさせて頂き「ありがとうございました」これからもよろしくお願いします。

4月21日(金) 5年生「天気と雲」

画像1
画像2
画像3
 5年生理科の学習「雲と天気」では、雲の量、雲がどの方位からどの方位へ動いているか、雲の色・形を調べました。朝9時と13時の観察です。方位の位置、東西南北は、分かっていいるようで、曖昧でした。今日の朝は雲が多く、動きが難しかったようですが、昼の雲の動きはよく分かりました。


4月21日(金) 全校縄跳び

画像1
画像2
画像3
 運動会の演技に向けて、縄跳びの練習が体育館で始まりました。始めは、低学年が中・高学年の縄跳びを見ていました。8の字、前跳び、あや跳び、二重跳びなどがありました。その後は、いろいろな跳び方の練習です。高学年が、1年生を上手に教えていたり、自分で練習をしたりしていました。6年生は、1年生を励ましながら教える姿は、さすが6年生だなと思いました。これから練習を重ねていくとみんな上手になっていくと思います。「がんばれ」

歩行教室(1・2年生) 1校時

画像1
画像2
 1校時,1・2年生対象の歩行教室を行いました。交通安全運動推進隊の皆様方に年度始めに毎年行っていただいているものです。
 踏切の渡り方と信号のある横断歩道の渡り方を直接現地に行って教えていただきました。今日学習したことを生かして,安全に気をつけてて登下校してほしいと思います。
 早朝よりご指導いただきました推進隊の皆様方,ありがとうございました。

4月19日(水)桜の木

画像1
画像2
画像3
 4月12日には、満開の桜も1週間経った19日には、桜の花びらはほとんど散って、緑色の葉がまぶしく見える桜になりました。1週間で様子が変わるんですね。自然のすばらしさを感じます。

4月19日(水)3校時の学習

 3校時の学習の様子です。1・2年生は、国語の学習で教頭先生が2年生に説明をしている時間、1年生は、静かにひらがなを見たり、本を読んだりしていました。3・4年生は、算数の学習をしていました。班になって自分の解いた問題を確認しながら見合っていました。5・6年生は、小間先生の指導のもと「つばさをください」を元気よく、きれいな歌声で歌っていました。音楽室いっぱいに響き渡る歌声でした。


画像1
画像2
画像3

4月18日(火)たてわり班掃除

画像1
画像2
画像3
 今日から、たてわり班の掃除が始まりました。人数が少ない中、掃除をする仕事はたくさんあります。一生懸命ほうきで掃いている子、長い廊下をぞうきんで拭いている子、みんな一生懸命です。「もくもく掃除」です。終わったとは、掃除の振り返りをしています。明日からも、反省を生かしてきれいな学校にしていきましょう。


4月18日(火) 一輪車に乗って

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日、自分の体格にあった一輪車を決めました。自分の一輪車には、名前が書いてあります。昨日は、あいにくの雨だったので、外で遊ぶことができませんでした。今日は、雨も上がり1・2年生は、大休憩自分の決まった一輪車で練習をしていました。2年生が1年生に優しく教えていました。3時間目の体育の時間も練習をしていました。どんどん上手になってください。

4月17日(月) もくもく集会

 今週からたてわり班での掃除が始まります。体育館に集まり、6年生を中心に割り当てられた掃除場所の分担を話し合いました。自分たちが掃除する場所を「きれいにするぞ」という気持ちを全員持っていました。高学年は、低・中学年に掃除の仕方を教えていくことでリーダーシップを発揮してもらいたいです。明日から、掃除の時間は黙って「もくもく掃除」をして、きれいな井原小学校にしましょう。


画像1
画像2
画像3

4月14日(金)3・4年生の音楽の様子

 3・4年生の音楽の様子です。音楽の指導は、白木中学校から小間 美穂先生に来ていただいています。今日は、リコーダーの「ソ・ラ・シ」の指の使い方でした。右手と左手が反対になっていた児童もいたようです。歌声は、大きな声で歌を歌って気持ちよかったです。今年1年、よろしくお願いします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008