最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:22
総数:115187
井原小学校のホームページへようこそ

プールそうじ2

画像1
画像2
画像3
途中から1年生から5年生までの子どもたちも加わって,全員で大プールみがきです。特に一年生は初めての学校プールで大プールに入るやいなや,みんなで楽しそうにプールの壁や底を磨いていました。井原っ子みんなの力でピッカピカになった大・小2つのプール。いよいよ,17日(金)がプール開きです。

プールそうじ(全学年)

画像1
画像2
画像3
午後からプールそうじを行いました。今日は暑さも心配されるほどのお天気のよさで,熱中症予防に気をつけての作業開始となりました。学年ごとに役割があり,今年が小学校最後のプールとなる6年生は,最初から大プールの担当で,一生懸命プールの壁をこすっていました。他の学年も自分たちの分担を先生と一緒にがんばっていました。

今日は,プールそうじの日 6月10日(金)

画像1
画像2
今年度も水泳指導を行う時期となりました。今日の午後,1年生から6年生までの全員でプール掃除を行います。子どもたちは「自分たちが使用するプールをきれいにしよう!」と一生懸命がんばってくれることでしょう。

あわせて いくつ? (1年生)

画像1
画像2
画像3
1校時,1年生が算数科で「あわせて いくつ」(たし算)の学習をしていました。具体的な問題場面で,「あわせて」「ぜんぶで」「みんなで」とたし算にキーワードをもとに式を立て,答えを求める場面でした。ノート学習も始まり,1年生も勉強にしっかりがんばっています!

みんなでいっしょに考えよう! (2年生)

画像1
画像2
画像3
1校時,2年生が算数科の学習で「2けたのくり下がりのあるひき算プリント」の答え合わせをしていました。みんなで机を合わせて,一人一人が答えを発表していきます。途中,間違った問題をみんなで考え合ったり,先生が大事な点を押さえたりと,楽しい雰囲気の中で学習が進められていました。勉強をしっかりがんばる2年生です。

通常通りの登校です。 6月16日(木)

画像1
画像2
画像3
広島市に発令されていた大雨,洪水警報が午前6時30分に解除され,本日は通常通りの登校になっています。雨も子どもたちの登校時には降らず,また,朝休憩も運動場に水たまりはあるものの,みんなで楽しく遊んでいました。この大雨の影響で,河川や水路にはかなりの増水が見られます。すぐに水は引かないと思いますので,下校時には,「今日は絶対に増水した川,水路には近づかない。」等の安全指導をして帰したいと思います。

バトンをつないで (3・4年生)

画像1
画像2
画像3
5校時,3・4年生が体育の学習でリレーをしていました。今日のめあては,「バトンを正しくつなごう!」です。バトンゾーンでの立ち方,バトンゾーンへの入り方,受け渡し方等,チームごとに練習も行いました。リレー学習1時間目でしたが,みんなとても意欲的に活動していました。

一輪車検定(全学年)

画像1
画像2
画像3
大休憩本年度第一回目の一輪車検定を行いました。久しぶりの一輪車乗りになる子も多かったようですが,手持ちの検定カードを見ながら,いろいろな技にチャレンジしていました。技ができたら,健康生活委員さんから合格印を押してもらいます。一人一台の一輪車があるよさを活かして,これからも一輪乗りに親しみ,上達していってほしいです。

女性会の方とJR井原市駅前清掃(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
今年も3・4年生は,地域学習でJR井原市駅前清掃を行います。JR井原市駅は,地域各種団体様が環境美化活動をされているところで,井原小学校も毎年5回程度女性会の皆様と一緒に清掃活動を行っています。子どもたちにとっても,「ふるさと井原」に直接関わることができる大変貴重な学習になっています。今日も,花の手入れや清掃活動を女性会の皆様のお力をお借りして,一生懸命がんばっていました。

学校朝会 「つ・づ・け・る」

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会では,「つづける」について話をしました。4月始め,新学年の新しい気持ちで目標をたてた子どもたち。7月までの折り返し地点となる今だからこそ,しっかり振り返りを行い,目標達成のための努力をし続けることが大切なことを伝えました。またその中で,井原小学校の目標の「かしこい子」になるため,まずは「自分で考える」ことをがんばっている子の紹介もしました。これからも子どもたちの毎日の努力の様子をしっかり見守り,励ましていきたいです。

6月8日(水)朝遊び2!

画像1
画像2
朝休憩,昨日に続いてたくさんの子どもたちでボール遊びをしていました。今日は,1年生から6年生までおり,ルールをよく知っている3・4年生の子が,1年生の子に遊び方を分かりやすく教えている姿が印象的でした。上級生が下級生にやさしく関われるのも,井原っ子のよいところです!

すって〜,はいて〜!(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,1・2年生が体育館で体育をしていました。準備運動の体をやわらくする運動は,特に念入りに行いました。「すって〜,はいて〜!」「しっかり前に倒れて〜」等,繰り返し,繰り返し行い,運動前よりもしっかり身体を前へ倒せる子もたくさん増えました。その後は,鬼ごっこです。いろいろな種類の鬼ごっこを先生と一緒に,とても楽しそうに行っていました。

マナーを守って電子メールを利用しよう (6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時,6年生が言語数理運用科で電子メールの活用について学習していました。教科書の例文を見ながら,自分で考え,そしてペアで,全体でとそれぞれに考えを深めることができていました。電子メールの便利さ(光)と問題点(陰)をしっかりつかみ,利用する際にはマナーを守って,上手に活用してほしいと思います。

主体的な学び (3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は1校時に国語科を,2校時に算数科の学習を行っていました。どちらの教科も子どもたちだけでの学習の進め方が分かり,主体的に学習している様子を感じました。もちろん,先生が目の前に立つと,進んで手を挙げとても意欲的な態度です。今日は雨の一日になりましたが,子どもたちは教室でしっかり学習しています。

平成28年度広島県「基礎・基本」定着状況調査(5年生)

画像1
画像2
この調査は本日6月7日(火)県内の全公立小・中学校及び特別支援学校で実施されており、調査対象は小学5年生と中学2年生です。科目は、小学校は、「国語」「算数」「理科」です。また、生活や学習に関する質問紙もあります。この調査の結果は,広島県の教育行政や各学校の指導方法の工夫改善に生かされます。静まりかえった教室で、5年生の子どもたちは一生懸命に取り組んでいます

6月7日(火) 雨の降り出す前に!

画像1
画像2
画像3
今朝の運動場の様子です。今はまだ雨も降っておらず,子どもたちは朝休憩,元気に遊んでいました。今日子どもたちが熱中していたのは,小さなボールを使ってのゲームで,田の字形に4つの正方形の区画(陣)を切り,相手方にボールを入れ込み,4つの中の最高位をめざすルールになっています。みんなでとてもにぎやかに遊んでいました。今日は一日梅雨空のお天気の予報です。

委員会活動

画像1
画像2
6校時,委員会活動を行いました。学校運営委員会は7月に行う「井原アドベンチャー」についての話し合い・準備を,健康生活委員会は来週の児童朝会の発表に向けての練習や全体遊びの話し合い等を行っていました。「井原アドベンチャー」は毎年行っており,子どもたちが楽しみにしている行事です。みんなが楽しく,他の学年の人とも仲よくなれる集会にできるよう,しっかり準備を進めていってほしいです。

梅雨の晴れ間・・・?

画像1
画像2
画像3
昼休憩の様子です。梅雨入りして初めての登校日。今日はまだ今のところ雨は降っていません。また,湿度もそれほど高くなく子どもたちも遊びやすそうでした。

梅雨入り! 6月6日(月)

画像1
画像2
気象庁は,4日(土)中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。広島県では,平年と比べると3日早い梅雨入りということです。学校に咲くアジサイの花もこれから彩りを増してきます。梅雨明け(平年7月21日頃)までの約1ヶ月少し,雨の日の過ごし方を考え,安全な学校生活をおくっていきましょう。

歯科検診

画像1
画像2
画像3
「むしばなし きもちとハブラシ わすれずに」これは,昨年度の広島県歯と口の健康週間で小学生標語の部で入選した作品です。本日,本校でも歯科検診を行いました。また,歯みがきカレンダーの取組も始まります。一週間という短い取組期間ですが,自分の歯と健康のつながりについて,歯みがきをすることを通して考えてほしいと思います。歯みがきカレンダーは本日持ち帰っていますので,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008