最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:16
総数:115173
井原小学校のホームページへようこそ

明日から三連休です

画像1
画像2
画像3
放課後・帰りの集まりの様子です。今週は冬休み明けのため、二日間の授業日でした。そんな中でも子どもたちはよくがんばり、すっかりいつものペースに戻ったように思いました。明日からの三連休中には、とんど祭りを行う地区も多いようです。積極的に参加して地域とのつながりを深めてほしいと思います。来週12日(火)、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

お米を食べる会!(全学年)

画像1
画像2
画像3
6校時、家庭科室でお米を食べる会を行いました。脱穀から日にちはたちましたが、子どもたちは自分たちが収穫したお米が食べられるとあって、炊きあがるまで興味津々で、耐熱ガラス鍋をまじまじと見ていました。そして、炊きあがると歓声が!最後は、おにぎりにしてみんなでおいしく食べました。心もおなかも満足のお米を食べる会でした。

せりなずな、ごぎょう…  1月8日(金)

画像1
画像2
新年の給食室前の様子です。昨日から給食が始まっていますが、子どもたちは「春の七草」を見て、季節感を味わっています。この「春の七草」の覚え方はいろいろあるようですが、「せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ春の七草」というように韻(いん)を踏んで覚えると覚えやすいですね。結構たくさんの子どもたちが覚えています。

新春書き初め会(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
3・4校時、3〜6年生が体育館で書き初め会を行っていました。子どもたちは学年ごとの文字「正月」「美しい空」「新春の光」「伝統を守る」を真剣に書いていました。書き初めならではの新鮮な緊張感が味わえた書き初め会でした。

新年のカレンダー(なのはな学級)

画像1
画像2
なのはな学級では、2か月に1度、オリジナルカレンダーを製作し各教室・特別教室に配ってくれています。1・2月のデザインは年賀と節分です。みんなこのカレンダーを楽しみにしており、校長室でもなくてはならないものになっています。

始業の集い 1月7日(木)

画像1
画像2
始業の集いは、子どもたちとの「おはようございます。」「「新年明けましておめでとうございます。」の元気なあいさつから始まりました。休み明けの初日ですが、子どもたちの態度は大変立派で、新年への意気込みを感じました。今日の集いでは、一月から三月までの期間を次の学年につながる大切な三ヶ月間にしていこうと話しました。また、昨年子どもたちと約束していた『新年の目標』について数名の子どもたちに発表してもらいました。「お手伝いをがんばる。」「字をていねいに書く。」「中学校へ行く準備をしっかりする。」との力強い声からは、子どもたちのやる気を感じました。また、目標達成の秘訣として「まずは、一歩から。」「それを続けていくこと。」の大切さを伝えました。子どもたち一人一人の目標が達成できるよう、しっかり応援していきたいと思います

12月25日(金)校庭の風景(午後1時頃)

画像1
 冬休みに入って2日目となりました。
 いつもなら校庭で遊ぶ子どもたちの元気の良い声が聞こえてくる昼休憩の時間です。お休みで子どもたちの遊ぶ姿がない校庭は,やはり寂しい風景です。
 

よいお年を!

画像1
画像2
終業の集いも終わり、子どもたちが下校していきます。教職員も正門付近で、「よいお年を!」と声をかけ、子どもたちを見送りました。ご家庭におかれましても今年一年間の子どもたちのがんばりをしっかり伝えていただき、やる気に満ちた新しい年が迎えられるようご協力をお願いいたします。あさって24日(木)は、教育相談日です。よろしくお願いいたします。

終業の集い

画像1
画像2
画像3
6校時終了後に終業の集いを行いました。子どもたちには今年の井原っ子みんなのがんばりを伝え,新しい年もよい目標を立ててがんばっていこうと話しました。子どもたちも4月からの行事や出来事などを振り返りながら,みな真剣に話を聞いていました。引き続いて、防犯教室,非行防止教室、通学班集会も行いました。

大掃除

画像1
画像2
今年の掃除最終日,子どもたちは「今年の汚れを落として,美しく清潔にして新しい年を迎えたい。」という思いで一生懸命に掃除をしていたように感じました。学校中がすみずみまできれいになり,新しい年を迎えられます!

気持ちのよいお天気になってきました!

画像1
画像2
画像3
霧の濃かった朝ですが,お昼を前にとても気持ちのよいお天気になってきました。低学年の子どもたちもそのお天気のもと,砂場で遊んだり,たこあげをしたりと,運動場で楽しそうに活動していました。

冬至(とうじ) 12月22日(火)

画像1
画像2
画像3
霧の濃い朝となりました。今日は、冬至です。これから日は少しずつ長くなっていきますが、大寒(1月20日頃)に向けて寒さは厳しくなっていきます。今日も、子どもたちは短なわとびや鬼ごっこをして朝休憩を過ごしていました。学校は今日が子どもたちの今年の登校最終日です。終業の集いで冬休みの心構えを伝え、子どもたちが楽しい冬休みに入っていけるようにしたいと思います。

門松

画像1
画像2
画像3
今年も門松を正面玄関前に設置しました。材料は地域の方からいただき、近隣の学校にもお手伝いをしていただきながら、本校の業務の先生に作っていただいたものです。今朝、子どもたちも登校して来るなり、「あっ 門松!」と言いながら、じっくり観察している子もいました。新しい年を迎える準備も整ってきました。保護者の皆様も、教育相談等で御来校の際は、ぜひ実物をじっくりご覧ください。

午後の学習の様子

画像1
画像2
画像3
5校時の子どもたちの学習の様子です。ドッジボールをしたり、クリスマスツリー飾りを作ったり、書き初めの練習をしたり、午後からも子どもたちはがんばっています。

すずめが ちゅん(1年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、1年生が音楽科の学習をしていました。演奏の曲名は「すずめが ちゅん」で、歌詞にすずめやこぶたが登場する楽しいお話です。それぞれの動物の様子を、動物の動作も入れながら、鍵盤ハーモニカやトライアングル、大太鼓の楽器を使用して、リズムに合わせて楽しく演奏していました。とても心温まる時間でした。

冬休みまで あと二日! 12月21日(月)

画像1
画像2
画像3
雨の朝となりました。今日は、井原小学校安全の日です。正門では、交通安全運動推進隊の皆様方が、子どもたちの登校を見守っていただいています。いよいよ、今日と明日を過ごすと冬休みになります。教室では学習のまとめをしたり、冬休みの生活・安全な過ごし方について考えたり、冬休み前の充実した二日間にしていきたいと思います。

今週もよくがんばりました!

画像1
画像2
画像3
下校前の集まりです。放課後子どもたちは、1週間のがんばりを終え、やりきった感でとてもリラックスして運動場で遊んでいました。来週21日(月)、22日(火)の2日間学校に来ると、いよいよ待ちに待った冬休みです。月曜日も元気で登校してきてほしいです。

冷え込みました! 12月18日(金)

画像1
画像2
画像3
今日は冷え込んだ朝となり、運動場のところどころにうっすら雪の気配を感じるところがありました。朝礼台の上にうっすらあるわずかな雪をかき集め、かたまりを作って投げ合いをして楽しんでいた子もいました。寒くても元気な井原っ子です。今日も一日安全に元気で過ごしてほしいと思います。

今年最後のクラブ活動(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
5校時、クラブ活動がありました。クラブ活動がある日は、子どもたちは朝からとてもワクワクしています。それぞれのクラブで、バスケットボール、カレンダー作り、消しゴムはんこ作りを行い、子どもたちはとっても楽しそうでした。

山にうっすら雪が… 12月17日(木)

画像1
寒気が入り込み厳しい寒さが予想された本日ですが、学校近くの山の山頂部にうっすら雪が見えるほどで、積雪での混乱のない朝のスタートになりました。とはいえ、今日は気温が上がらず寒い一日になるということです。今日は、午後から子どもたちが楽しみにしているクラブ活動があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008