最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:28
総数:114785
井原小学校のホームページへようこそ

入場行進(全学年)

画像1
画像2
1校時に全体での入場行進の練習をしました。5・6年生は、国旗・校旗・応援旗等一人一役を担い先導役で行進します。1年生も小学校初めての運動会での入場行進です。井原っ子総勢40名の入場行進をお楽しみに!

児童朝会(図書委員会) 9月15日(火)

画像1
画像2
画像3
今日の児童朝会は、図書委員会が担当しました。本の題名クイズでは、みんなが答えられるようなもの、本をたくさん読んでいる人が答えられるものなど工夫していました。また、今年度たくさん本を読んでいる人の紹介もありました。井原っ子のみんなには、これからも本にしっかり親しんでいってほしいと思います。楽しい児童朝会でした。

敬老祝賀会に向けて!

画像1
9月21日(月、祝)井原地区敬老祝賀会が、体育館で行われます。当日は、1〜6年生までの子どもたちが長寿のお祝いのメッセージを発表します。ご出席された方に喜んでいただけるようにと、練習を重ねています。当日は、登校時刻が午前10時で各登校班ごとの集合時刻も決めています。ご確認していただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

みんなで一輪車!

画像1
画像2
運動会前の休憩時間は、一輪車乗りタイムになっています。1・2年の部、3・4年の部、5・6年の部と技の種類はそれぞれに異なり、子どもたちも思い思いに自分の学年の技に意欲的にチャレンジしています。

体育館清掃(おやじクラブ) 9月13日(日)

画像1
画像2
画像3
今年度2回目のおやじクラブの作業として、9月13日(日)体育館清掃を行っていただきました。この作業は、9月21日(月・祝)体育館で行われる井原地区敬老祝賀会の会場準備として、毎年行っていただいているものです。外回りや体育館上部がとてもすっきりしました。日曜日早朝にもかかわらず、参加していただきました皆様方、ありがとうございました。

走って! 引っ張って!

画像1
画像2
画像3
今日から運動場での練習です。2校時目は、綱引きや徒競走をしました。初めての練習でしたが、子どもたちは、さわやかなお天気のように、全身を使って力いっぱい運動していました。

運動会まで、あと2週間! 9月14日(月)

画像1
画像2
画像3
今年一番の冷え込みの中、体を震えさせながら登校してきた子どもたち。1校時目には、体操服に着替えて練習モードです。青空と神乃倉山をバックに、1・2校時と元気にがんばっています。

運動場清掃 9月13日(日)

画像1
画像2
画像3
本日、地域の皆様方で井原小学校運動場の清掃をしていただきました。早朝よりの作業でしたが、たくさんの方々にお集まりいただき、草抜きを中心に、あっという間に運動場の隅から隅まできれいになりました。子どもたちも地域の皆様方の思いを受けて、しっかりがんばってくれることでしょう。また、午後からは井原地区体育祭もあります。当日は熱い熱い1日になることと思います。地域の皆様、本日は、ありがとうございました。

実のでき方を比べよう!2 (5年生)

画像1
画像2
昨日袋かけをしためばなが、今朝さいていました。早速、めしべの先におしべの花粉をつけました。これからそれぞれの成長の様子を観察していきます。

がんばっています! 組み体操の練習(全学年)

画像1
画像2
画像3
組み体操は、来週からは運動場での練習になります。今日は体育館で技一通りの練習をしました。たくさんの技を一つずつ確認しながら、がんばっている子どもたち。運動会本番まであと2週間です。

気持ちのいいよいお天気です! 9月11日(金)

画像1
画像2
画像3
大休憩の様子です。今日は、久しぶりのよいお天気で、子どもたちも気持ちよさそうに一輪車乗りをしています。今週も今日で終わりです。今日も一日元気で過ごしてほしいと思います。

実のでき方を比べよう!(5年生)

画像1
画像2
画像3
今5年生は、理科でヘチマの花のつくりと実のでき方を学習しています。今日は、めしべの先に花粉をつけるめばなとつけないめばなで実のでき方がどのように違うか、2つのめばなを選んでふくろかけをしました。次は、一方のめしべの先におしべの花粉をつける実験です。

一致団結!

画像1
画像2
1〜6年生全員で行う組み体操の練習も、みんなの気持ちを一つに、「一致団結」がんばっています!

息もピッタリ!(運動会の練習)

画像1
画像2
画像3
井原小学校の運動会は、1〜6年生全員が出場する競技や演技が多いのも特色です。今日は、たてわり班団体競技の練習をしていました。初めての練習でしたが、二人とも息もピッタリで一回も段ボールを落とさずにできたペアもたくさんありました。本番に向けてさらに、息もピッタリ! がんばってほしいと思います。

中川さんへのお礼

画像1
先日のぶどう狩りのお礼のメッセージを、本日中川農園の中川さんにお渡ししました。子ども一人一人がお礼の気持ちを書いたもので、中川さんもとっても喜んでいただきました。中川さんは、井原地区の交通安全運動推進隊でもお世話になっています。ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

秋の風が・・・ 9月10日(木)

画像1
朝正門で子どもたちを迎えていると、「見て見て!」と彼岸花を見せに来てくれた子がいました。彼岸花は、夏の終わりから秋の初めにかけて高さ30〜50cmの花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端に5〜7個前後の花がつきます。朝晩が徐々に涼しくなってきている中、自然の生き物もわたしたちに季節の移り変わりを教えてくれているものですね。

What season do you like? (5・6年生)

画像1
画像2
今日の英語科は、ALTのルズカル先生と一緒に学習しました。テーマは、「What season do you like?」で、季節で特徴あるものをつなぎ合わせ(例えば、夏−スイカ等)、友達と聞き合おうというものでした。いつものように、エミリィ先生と担任の先生も交えて、楽しくコミュニケーションできました。さて、皆様は「What season do you like?」

リコーダー練習(3・4年生)

画像1
画像2
4校時、3・4年生が音楽科でリコーダーの学習をしていました。曲は「ソーラン節」です。最後まで吹けるようになろうと一生懸命がんばって練習していました。21日(月)の敬老祝賀会でも地域のお年寄りの皆様方の前で披露します。

雨の合間に・・・

画像1
画像2
画像3
先ほどまでまとまった雨が降り、運動場も水浸しになるほどでしたが、大休憩、雨が上がったのを見て、子どもたちは運動場に出て、一輪車乗りの練習をしていました。「継続は力なり!」毎日練習している子が少しずつ少しずつ上手になっているのを感じます。がんばれ、井原っ子!

大きく育ってね!(1・2年生) 9月9日(水)

画像1
画像2
画像3
2校時、生活科の学習で大根とにんじんの種まきをしました。子どもたちは、「大きくなってね!」「すくすく育ってね!」とめいめいに気持ちを込めて、種を植えていました。大きき育った大根やにんじんは、井原小祭りで「ロング巻きずし」の具になります。とても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008