最新更新日:2024/06/17
本日:count up133
昨日:138
総数:445451
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市道路交通局の方々をお招きして、3年生が自転車教室を行いました。

すでに自転車に乗れる子はたくさんいましたが、細かいルールやマナーは知らない様子。
みんな真剣に話を聞いていました。

自転車の点検や整備の仕方。
自転車に乗る時の立ち位置。
ブレーキをかける順番。
標識の意味。

早く自転車に乗りたくて、興味津々の3年生。
その後の実技では、模擬コースを実際に走行しました。

最後に、筆記試験を受けて合格すれば自転車運転免許証をもらえます。

可部小学校の子どもたちが、安全に自転車に乗ってくれることを願っています。

3年生 算数「重さの単位とはかり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科では「重さの単位とはかり方」の学習に入りました。

子供たちは、身近な物の重さ比べを行いました。
消しゴムや鉛筆の重さを比べて楽しんでいます。
「私の消しゴムの方が重いね!」
「鉛筆とマイネームは一緒だ!
子供たちは、たくさんの発見をしていました。

4年生 出前授業「SNS等との上手な付き合い方について」

画像1 画像1
11月24日に電子メディア協議会より講師の先生に来ていただき,「SNS等との上手な付き合い方について」というテーマで出前授業をしていただきました。
SNSやインターネットに潜む危険性や,トラブルにならないために気を付けることなどについて,動画も交えながら分かりやすく教えていただきました。
ゲームやスマートフォンを持っている児童も多いため,トラブルに巻き込まれないように他人事ではなく自分事として考えられるよう,これからも言葉掛けをしていこうと思います。
講師の先生,ありがとうございました!

3年生 可部クエスト 山まゆの伝統を受けつごう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間で育てた山まゆについて、これまで学習したことをアプリを使ってムービーにしています。

タブレットを使った学習が本格的に始まったのは3年生からですが、みんなとても上手に扱うことができています。これまで撮った写真を編集したり、音声を吹き込んだりと、とても高度なことに挑戦しています。

6年生 学校給食の献立を考えよう!!!

栄養教諭の竹田先生にスペシャル講師として来ていただき、「広島らしい」学校給食の献立を考えました。
どうやって広島らしさを出す?予算は足りる?栄養はある?・・・など、考えることはいっぱいです。
いつもおいしくて栄養満点の給食を考えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

さあ、可部小学校6年生の児童の献立は採用されるのか?!
画像1 画像1

1年生 園児との交流会(幼・保・小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 可部幼稚園、可部保育所、城保育園の年長の園児の皆さんを学校に迎え、一年生が交流会をもちました。

 教室に分かれて入り、「かん字のはなし」では物の様子や状態を表す絵からどんなかん字(象形文字)ができたのかを一緒に考えました。
 また、タブレットを使って「お絵描き」の体験もしてもらいました。一年生の皆さんが優しく操作の仕方を教えてあげていました。

 会の終わりに園児の皆さんから「一年生になったらよろしくお願いします!」とお礼の言葉をもらい、少しお兄さんお姉さんになった気分の一年生でした。

2年生 図画工作「まどからこんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図画工作でカッターナイフを使い、工作をしています。
カッターナイフを学校で扱うのは初めてです。

刃の向きや手を置く位置など、1つ1つ確認しながら慎重に作品を作っています。

ケガをしないように気を付けて!良い作品ができると良いですね!

6年生 いざ、中学校へ!

昨日は、可部中学校で中学校体験として、各教科に分かれての授業の体験や、部活動の見学を行いました。どの部活動も魅力的で、どこに入るか凄く迷っているようでした。

小学校生活も残り4ヶ月程となりました。最高学年としてできることを日々行い、中学校に向けて、少しずつ心の準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 新グループで掃除活動

 たんぽぽ学級では、縦割り班で自立活動や掃除を行っています。
 グループが新しくなり、話したことがないお友達もいる中ですが、リーダーを中心に協力し仲良く活動することができています。4月から取り組んでいる「シンデレラ拭き」にも慣れてきました。
たんぽぽ学級のみなさん、おそうじマイスターを目指しましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 運動会の練習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習をがんばっています!

今年の3年生のテーマは「絆」です。
鳴子の音とみんなの心を合わせた表現を目指します。

特に、「ウェーブ」を多く取り入れることで、みんなの絆を深めています。
鳴子を刀に見立てて鬼を退治する強い3年生になれるでしょうか!?

6年生 最後の運動会に向けて、心ひとつに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は今度の運動会が、小学校での最後となります。
 お家の方や地域の皆さんに大きく成長した姿を、また真剣に取り組む姿を見ていただこうと、みんなで心をひとつに全力で練習に取組んでいます。

 運動会当日、皆さんに感動が届けられますように…。

3年生 番外編

画像1 画像1
運動会に向けて練習をがんばっているところですが、午後の図工の授業中に、突然、歓声が!!

窓の外に、大きな虹がかかっていました。\(^o^)/
みんな、幸せな気もちになりました!!

3年生 気持ちを合わせて、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年の仲間入りをした3年生、元気いっぱい笑顔いっぱいに、
みんなで気持ちを合わせて練習に取組んでいます。

 大きく成長した姿を本番で見てもらえるよう、来週も頑張ります!

1年生 張り切って練習しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校に入学して初めての運動会に向けて、1年生も張り切って練習に取組んでいます。

 元気いっぱい、笑顔いっぱいに「キレッキレ」のダンスで表現します。みんなで気持ちを合わせて頑張ります!

 「やればー、できる!」

2年生 可部の町イイネ!はっぴょう会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日に、各教室で可部の町イイネ!はっぴょう会をしました。

6月と9月で行ったお店や公園の魅力を伝えるために、劇や紙芝居など、色々な方法で発表をしました。

町たんけんでお世話になった方も見に来て下さりました。
緊張しながらも、立派に発表することができました!
みんな可部の町の魅力にたくさん気づくことができましたね。

お忙しい中、2年生の発表を見に来てくださったお店や地域の方々、町たんけんにご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

4年生 図画工作科「カードで伝える気持ち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科で家族の人に向けてのメッセージカードを作成しています。
ありがとうカードや誕生日カードなどテーマを決め,飛び出すしかけや伝えたいメッセージを考えながら作っています。
完成したら持ち帰りますのでどんなものが仕上がるか楽しみにお待ちください。

2年生 運動会練習が始まりました

画像1 画像1
昨日から、運動会の練習が始まりました。

今年の曲はリズムが早くて難しい振り付けもあるけれど、一生懸命覚えているところです!

みんなに笑顔を届けられるように、引き続き頑張るぞー!

1年生 移動動物園で動物と仲良し

 アルパカ・やぎ・羊・ひよこ・うさぎ・アヒルなどたくさんの動物との触れ合いを楽しみました。
「アルパカをこんなに近くで見れるなんて。」と言いながら餌やりをしたり,うさぎやひよこを抱っこしたりして動物をじっくり観察しました。カメの足を触ると「ぷにゅぷにゅ。」「うさぎの毛をかき分けると肌に近い方は白だけど,見える方の毛は茶色。」「アヒルが動くときに首をくねくね動かしてた。」「ひよこを撫でると,目を閉じて寝てた。」などの子供たちのつぶやきがたくさん聞こえてきました。見て触ったからこそ出てくる子供たちのつぶやきはいいなあと感じた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 可部のまち巡り 1日目

自分の足で可部のまちを巡りながら、地域の方々から様々なお話を聞かせていただきました。今日と明日の2日かけて、じっくりと見て、聞いて、学びます。

ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。明日も引き続きよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 昨日のキャンプファイヤーpart2

画像1 画像1
みんなで一生懸命がんばったからこそ、素晴らしいキャンプファイヤーになりました。
この楽しい思い出は、一生の宝物です!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428