最新更新日:2024/06/27
本日:count up116
昨日:131
総数:446644
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

4年生 学年学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日に4年生の学年学習会を行いました。
今年度は,中国電力さんにお越しいただき,電気が家庭まで届く道のりや電気ができる仕組みを教えていただきました。
子供達は周りの友達や保護者の方々と一緒に電気にまつわるクイズや実験を楽しんでいました。
準備を進めてくださった保護者の方々やお越しいただいた保護者の方々,そして中国電力の皆様,ありがとうございました。
ぜひ,ご家庭でも電気についてお話をしてみてください。

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「私たちのくらしと水」の学習で,「広島市水道局 牛田浄水場」へ校外学習に行き,水について学びました。
水が届くまでの道のりが分かるDVDを観たり,水道資料館で実際に使われていた道具や,浄水場内を見学して水をきれいにするために使われている機械を見たりしました。
学習後の感想では,「水をきれいにすることが思っていたより大変だった。」「これからは水を大切に使おうと思った。」など,水の大切さについて気付いたという感想が見られました。
これからも,校外学習で学んだことを生かしながら学習を進めていきます。

3年生 ALTとの特別授業

画像1 画像1
先日、3年生が初めてALTのロナリン先生との授業を行いました。
英語で話すロナリン先生が何を伝えたいのかよく考え、子供たちはとても楽しく1時間を過ごしました。

「どういう意味なんだろう?」
「きっと〜だよ!」
と、クイズもとても盛り上がりました。

1年生 初めての給食当番

夏休みが終わって、1年生も給食当番が始まりました。配膳室から教室まで食缶やご飯を運んで、教室で丁寧につぎ分けました。「難しい!」という声があがりましたが、6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、最後までやりきることができました。これからもみんなで協力して頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 ミシンを使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科の授業でミシンに挑戦です。
 触ったことがあるという児童もいましたが、ほとんどの児童が初挑戦。ミシンが上手く動くように友達と相談しながら上糸やボビンの糸を通していました。実際に動いたときには、とても嬉しそうに縫う練習をしていました。
 これから自分のナップザックを作るために、上手にミシンを使えるようになっていってほしいです。

大文字一斉下校を活用した登下校指導を行いました

画像1 画像1
今日は、登校班での下校を行いました。
始めに、放送で、登下校時に気を付けてほしいことを話しました。
大きくは、
 ○集合時間を守ること
 ○交通ルールを守ること
 ○地域の方へ気持ちのよい挨拶で感謝の気持ちを伝えてほしいこと
この3つです。

その後、登校班ごとに集まり、並んで下校しました。

班長さんを中心に、班ごとに下級生を見守りながら帰る姿…、見ていてとても温かい気持ちになりました。

4年生 KABE's UP!

画像1 画像1 画像2 画像2
KABE's UP(合同体育)で綱引きをしました。
今回は勝ち負けではなく,綱引きを楽しむことを目標に,声をかけたり,相手に拍手を送ったりしながら楽しみました。
1・2組VS3・4組や男子VS女子など色々な組み合わせで行い,他のクラスの友達とも協力して楽しむことができていました。

1年 マザーグースの皆さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期後半の2週目の今日、マザーグースの皆さんによる読み聞かせが1年生の教室で行われました。
 どの教室も子どもたちが集まり、読んでくださる方に目と耳と心を向けて一生懸命に聞き入っていました。
 子どもたちは読み聞かせがとっても好きです。ですから、いつもマザーグースの皆さんの来校を心待ちにしています。今日も心に残るお話を聞かせていただきました・・・。

 子どもたちが家に帰りましたら、「今日はどんなお話だったの?」と尋ねてあげてください。きっと思ったことや感じたことを伝えてくれると思います。

 マザーグースの皆さん、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

たんぽぽ学級 水遊び

夏休み明け最初の自立活動は水遊びを行いました。
泡,色水,水鉄砲の3つのグループに分かれ,水や泡の感触を楽しみました。

泡グループでは,コップやストローを使い,泡をたてたり吹いたりして遊びました。
色水グループでは,様々な色のついた水をペットボトルに入れ,混ぜたり上から垂らしたりして遊びました。
水鉄砲グループでは,ペットボトルで作った水鉄砲を使って友達同士でかけあったり,遠くまで飛ばしてみたりしました。

約束をしっかりと守り,最後まで全力で楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 登校再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
37日の長い夏休みが終わり、登校再開から1週間が経ちました。

久しぶりの再会なのに、すぐに仲良く関わり合えるって素敵ですね♫
元気な笑い声をたくさん聞けて、いつもの日常だなあと嬉しくなりました。

子ども達は夏休みの間に体も心も、少し成長したような気がします(^ ^)

9月からも頑張りましょう!

5年生 MLB教育 (命を大切にする教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明け、5年生の教室にも子どもたちの活気が戻ってきました。
これから野外活動に運動会、社会科見学など行事がもりだくさん!
学校生活も再スタートです。

8月30日には、MLB教育を行いました。心が苦しいときに、どうやって気持ちを楽にさせるか(解決させていくか)自分なりの答えを考えました。また、本校のスクールカウンセラーの先生にも気持ちを落ち着かせるための方法を教えてもらいました。

今回の授業で学んだことや考えたことが、心身の健康を自分自身で保てる力につながっていってほしいと思います。


3年生 自分から動く

画像1 画像1
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
明るく楽しい笑い声が響き、活気を感じます。

久しぶりに学校に来た子供たちの中には、
「先生、手洗い場が汚いよ!」
「掃除していい?」
と、自分から行動している姿がありました。
3年生の自慢できる姿です。

本日はPTA奉仕作業を行います!

おはようございます。

本日は、予定通り、PTA奉仕作業を行います。(8:00〜9:00)

暑さ対策(飲み物・タオル等)をしてご参加ください。

ご協力、よろしくお願いします。


可部小学校PTA

今日は8月6日〜広島原爆の日〜です

画像1 画像1
おはようございます。
78年前の8月6日も、きっと今日と同じような青空、暑い朝だったことでしょう。

今年は、工事の都合により「登校日」を行うことはできませんが、「平和集会」で学んだことを思い出したり、テレビなどを観たりしながら、平和について考える一日にしてください。

「いつも心に『可部っ子魂』」を思い浮かべた人もいると思います。
可部から平和をひろげていけるといいですね。

6年生 発表会・・・緊張するなぁ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、「ぼくらの日々」という合唱曲を練習してきました。
今日はその練習の成果を発表する会です。可愛いお客さんの1年生がやってきてくれました。
歌声を聞いた1年生からは、「きれいな声だった。」「ちょうどいい大きさだった。」「みんないい姿勢で歌ってた。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただき、なんだか照れる6年生・・・
最後は一緒に校歌を歌いました。
実はちょっぴり声が小さめな6年生。1年生の元気な歌声を聞いて、昔の自分たちを思い出したはずです。卒業式に向けて、これからも合唱頑張ります!

6年生 着衣泳

先日の着衣泳では、水の事故に巻き込まれてしまったとき、どのように行動したら良いのかを学びました。服がまとわりつく感じや、服の重さから泳ぎづらくなることを体感しました。今後、プールや海で遊ぶ人もいるのではないかと思います。命を大切に、楽しく安全に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「身近な自然の形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工で、身近な自然を使った作品づくりを行いました。

校庭の葉っぱを集め、画用紙に並べ、思い思いの作品を作っています。
みんな想像力が豊かで面白い作品ばかりです。

子供たちの想像力には驚かされますね。

2年生 野菜収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から大切に育てていた野菜が実り始め、嬉しそうに収穫しています。
「真っ赤なトマトができた!」
「枝豆ってこんなにたくさんできるんだ!」
気付きや驚きもたくさんありました。
収穫した野菜は、大事に家に持ち帰っています。

自分で育てた野菜は、とっても美味しいでしょうね!

1年生 図画工作科 「ぺったんコロコロ」

 1年生は、図工の時間に、カップやトイレットペーパー芯、ローラーなどに絵の具をつけて、大きな紙にぺったんと押しつけたり、転がしたりしました。海を表現したり、お花を表現したりしました。最後には手の平に絵の具をつけて、「ぺったん!」と手の形もつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水のかさ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、算数で水のかさの勉強をしました。
ペットボトルや牛乳パックにどれだけの水が入るか、LマスやdLマスを使って量りました。

教室で教科書とノートを使う学習ももちろん大切ですが、体験するとより量感を実感できますね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428