最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:85
総数:443396
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

3年生 1年間ありがとう

画像1 画像1
今日で、みなさんと会えるのは最後の日となりました。

3年生は学年目標を「進化」とし、様々な場面で進化できるよう、たくさんのことに挑戦してきました。

運動会では音響トラブルを乗り越え
校外学習ではマナーを守って見学し
研究授業では社会に全力で取り組み
いつも心に可部っ子魂を持ち続けました

今日までの約200日間で子供たちが見せてくれた成長の数々を、担任一同心より嬉しく思います。これからは、素敵な4年生として美しく羽ばたいてください。ずっと応援しています。

保護者の皆様、1年間温かく見守っていただきありがとうございました。

2年生 1年生とのおもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日,,生活科「うごくおもちゃを作ろう」で作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらおうと,『おもちゃまつり』を行いました。遊ぶときには「こうやってするんだよ。」と優しく言葉を掛けることができました。終わったあと「1年生が『楽しかった。』と言ってくれた。」と嬉しそうに報告する姿に,4月から3年生になる頼もしさを感じました。

3年生 リコーダーの発表

画像1 画像1
3年生になると、音楽の学習でリコーダーの演奏が始まります。
そこで、来年度の3年生が音楽の学習が楽しみになるように、今の3年生からリコーダーの演奏をプレゼントしました。

「聖者の行進」と「パフ」、2曲の演奏です。
練習してきた成果を2年生に見てもらい、満足そうな3年生でした。
きっと2年生は来年度の音楽の学習が楽しみになったことでしょう!

1年生 2年生とおもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、生活科で作ったおもちゃで『おもちゃまつり』を開いてくれました。
全て手作りのおもちゃに、1年生は目を輝かせて遊んでいました。
優しく遊び方を教えてくれたおねえさん、うまくいくと手をたたいて喜んでくれるおにいさんみたいな2年生に、みんなもなれるといいですね。

2年生まであと少し!2年生のお手本の姿が見れて、やる気いっぱいでした。

5年生 今日の掃除時間 早くも最高学年の雰囲気!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 祝日明けの今日の掃除時間、職員室前廊下やトイレ、玄関周りの掃除を5年生が黙々とやってくれていました。これまでもそうでしたが、今日はまた一段と雰囲気が違っていたように感じ、早くも最高学年を思わせるような様子でした。

 学校は5・6年生の高学年が下学年のお手本やロールモデルとなります。高学年の皆さんが頑張ってくれると、低学年のみんなもそれにならって頑張ってくれる・・・まさに相乗効果といえます。高学年が締まると学校全体も締まります。

 令和5年度、新しい年度が4月に進級する6年生の皆さんの手によって素晴らしい一年になる・・・そんな予感を感じさせる掃除時間でした。

令和4年度 第76回 卒業証書授与式

画像1 画像1
早春の息吹が漂う本日、令和4年度 第76回 卒業証書授与式を予定通り実施いたしました。

 10時開式、140名の卒業生が体育館に入場しました。ご来賓、保護者の皆さん、先生方に見守られる中、卒業証書授与、式辞、祝辞、祝詞披露、お別れの歌、校歌斉唱と式が進み、11時過ぎに閉式となりました。その後、5年生が心を込めて演奏した曲に合わせて、卒業証書を手に胸を張って退場しました。

 教室に戻って各担任から最後の話を聞き、先生方に見送られてグラウンドに集合。全員で先生方やお世話になった学び舎に「ありがとうございました!」と一礼して六年間を締めくくりました。

 中学校という新たなステージでも、自分らしさを発揮して、夢の実現に向けてしっかりと歩みを続けてくれることを願っています。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!そして、いつも心に『可部っ子魂』!!

5年生 心を込めて会場準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がみんなに見送られて下校した後、5年生の皆さんが20日(月)に行われる卒業証書授与式の会場準備に当たってくれました。

 6年生の靴箱、教室、階段、渡り廊下、体育館内・・・最後の一日を気持ちよく過ごし、新たなステップに夢と希望をもって進んでいってもらえるよう、心を込めて会場準備をしてくれました。黙々と真剣に取り組む姿は、「可部小学校のバトンを確かに受け取りました!」と言っているようでした。

 本年度の6年生に続き、来年度もしっかりリーダーシップを発揮してくれること、間違いなし!
 5年生の皆さん、ありがとうございました!(感謝!感謝!)

6年生 20日(月)に有終の美を飾ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末の金曜日、6年生が体育館で最後の練習と最終確認を行いました。その後、小学校での最後の給食をいただき、下校準備を整えました。

 グラウンドには1年生から5年生の皆さんが見送りの隊形に並び、6年生の皆さんを拍手で送りました。

 週明けの20日(月)、最後の授業「卒業証書授与式」を体育館で行い、有終の美を飾ります!

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では,総合的な学習の時間に環境について学習しています。その学習の一環として,今年度の7月頃に「可部小にホタルを飛ばす会」の方々が,卵から孵化したホタルの幼虫を見せてくださいました。
そして,そのホタルの幼虫が成長して大きくなり,可部小学校内のビオトープに放流する時期がやってきました。
ホタルを飛ばす会の方々のご厚意で,4年生が放流をさせていただくことになりました。
大きくなった幼虫に目をキラキラさせながら,「大きくなってきれいに光ってね」という思いを込めながら放流をしました。
ホタルを飛ばす会の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

2年生 笑顔いっぱい 可部の街巡り 発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3クラスそれぞれの教室で、学んだことを言葉で表し、絵に描き、見つけたことや発見したことも盛り込んだ発表原稿を用意して、皆さんに聞いていただきました。発表の最後を締める合言葉は、「せっかく可部に来たんじゃけえ、○○○○に寄っていきんさい!」

 「見学した場所で聞いたことをしっかりメモして、グループごとにじょうずに言葉で表現し、絵にも描いてくれて・・・とても感動しました。そして、私たちの励みにもなりました。」と、ガイドボランティアの松井さんから感想をいただきました。

 発表の後は、それぞれの教室でお世話になった皆さんに感謝を伝えました。

 公民館、可部ガイドボランティアの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度以降も引き続き、お力添えをよろしくお願いいたします。

2年生 笑顔いっぱい 可部の街巡り 発表会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は秋に生活科の学習で「可部の街巡り」を行いました。広い可部の学区において、今回は旧道周辺にあるお店や街並みを見学し、自分たちの住む可部の街について学びました。

 特に街巡りの際は、可部公民館、可部ガイドボランティアの皆さんのご協力を得て、たくさんの場所を安全に回ることができました。また、見学先においては子供たちが初めて知るいろいろなことを教えていただきました。

 今日は学習のまとめとして、また街巡りの時にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるために、可部公民館、可部ガイドボランティアの皆さんにご来校いただき、「笑顔いっぱい 可部の街巡り 発表会」を行いました。

 

 

もう自分たちでできるもん! 1年生 給食配膳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目の学習が終わると、1階の廊下にかわいい声が響きます。「こんにちは!」「こんにちは!」 1年生の給食当番さんが、あいさつを交わしながら配膳室に向かっています。

 入学してしばらくの間は6年生のお兄さん、お姉さんにやってもらっていた給食の準備と配膳。今では準備の手順ややり方をしっかりと覚えて、すべてを自分たちでやっています。必要な食器やお箸などの数、食器についで入れる量、運んでいく順番・・・いろいろなことを考えながら、手際よく配膳が行われています。

 黙々と取り組む真剣な表情からは、「もう自分たちでできるもん!」と言っているように感じます。

 1年生の皆さん、この一年間でグッと成長したね!(ブラボー!!!)

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では,理科の授業で1年間のヘチマの成長を観察しました。
発芽の様子やつるを伸ばし,大きな実がなった様子など季節ごとにいろいろな様子を観察することができました。
そして,冬にはヘチマは枯れてしまいます。ヘチマ園に枯れたヘチマの実やつるが残っていたので,各学級で手分けをして,次の学年が使えるようにきれいにしました。
ネットに巻き付いたつるを取るのが大変だったようです。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4組は火曜日に、1・2組は今日寺山公園に行ってきました。みんな、初めての校外学習を楽しみにしていました。
クラスで決めた遊びをしたり、遊具で遊んだりして公共の場でのマナーを学びました。「うめのつぼみを見つけた!」「寺山公園ってこんなに広いんだ!」と発見がいっぱいでした。

6年生 可部っ子SDGs発表会 「地域の皆さん、ありがとう!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年から引き続いて取組んだ「可部っ子SDGs」、昨年よりも今年はパワーアップしました。特に、可部の街を知ることから、今後どんな可部の街になればいいか・・・どんな可部の街にすることで多くの方が「可部は素敵な街」と思ってもらえるか・・・子供たちはいろいろな角度から調べ、考え、自分たちの思いをまとめました。

 発表を聞いてくださった地域の方から、「子供たちの発想は、私たち大人が考えないことまで広がっている。」と感想をいただきました。また、「子供たちの一生懸命な姿に感動しました。」とも言っていただきました。

 しかし、これらすべてのことは地域の皆さんの支えがあってこそのことです。今後も可部の街の中にある学校として、地域の皆さんのお力添えを得ながら次の世代を担う子供たちを育てていきたいと思います。

6年生 可部っ子SDGs発表会 「地域の皆さん、ありがとう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(水)、6年生は「総合的な学習の時間」で1年間取組んだ『可部っ子SDGs』の発表会を視聴覚室で行いました。

 今回の発表会は学びを深めるために1年間お世話になった地域の皆さんに来校いただき、各クラスの代表2グループ、計8グループがプレゼンしました。
 ご多用のところを可部夢街道まちづくりの会のみなさん、可部ガイドボランティアの方、関係いただいた地域の皆さん、なんと26名ものご参加を得て、「もっとええじゃろ可部!発表会」を行いました。また、会場には6年生の全員が作成したリーフレットも展示し、学びの成果を見ていただきました。

 発表の後、体育館に移動していただき、6年生代表からお礼の言葉を送り、最後に6年生全員で校歌を歌い聞いていただきました。一年間の学びを支えていただいたことに対して、全員で感謝の気持ちを伝えました。

 6年生が作ったリーフレットは、「可笑屋」さんに展示してもらう方向で検討してくださることになりまし。

 たくさんの可部の地域の皆さん、多面に支えていただきありがとうございました。来年度以降も、引き続きよろしくお願いいたします。

1年生 校外学習 「寺山公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は1年生が校外学習で可部高等学校横にある「寺山公園」に出かけます。今日はその第1陣として、3・4組のみんなが行きました。

 生活科「ふゆを見つけにいこう」とも関連させ、冬の自然と関わり、自然のきまりや自然の不思議さに気づき、冬の特徴を見つけるという学習です。また、公共施設を利用するときのマナーを身に付けることもねらいにあります。

 教室を離れての「寺山公園」には学校にはない遊具もあり、とても気持ちよさそうに冬見つけをしたり遊具で体を動かしたりしていました。

 第2弾として1・2組は10日(金)に「寺山公園」を訪れます。

たんぽぽ学級 「6年生の卒業を祝う会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、たんぽぽ学級のみんなで「6年生の卒業を祝う会」が行われました。

 プログラムは、1.おいわいのことば 2.6年生クイズ 3.思い出のアルバム 4.プレゼント渡し 5.6年生のことば 7.退場 でした。

 5年生が司会を担当し、会の進行をスムーズに進めていきました。思い出のアルバムでは、入学から今日までの成長のようすや行事に取組む姿などが映し出され、見ていたみんなから歓声が沸き上がっていました。

 6名の6年生のさらなる成長と今後の活躍を祈り、心を込めて感謝の気持ちを伝え、お祝いをしました。

5年生 卒業式練習のための会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,5年生は6年生に気持ち良く卒業式練習を行ってもらうために,各自担当場所に分かれて掃除やいす並べなどの会場準備を行いました。5年生全員が学校行事の準備に携わることは初めてで,みんな張り切って準備をしている様子でした。

 日頃から頑張っているお掃除マイスターを生かして,体育館を隅々まで「見つけて掃除」することができました。さらに,床の木目やテープを目印にいすが真っ直ぐきれいに揃うように,全員でいす並べを行いました。

 寂しいですが,もう少しで6年生も卒業です。立派な卒業式を迎えられるよう,練習も頑張ってください!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428