最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:51
総数:444354
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

5年 可部高校出前授業

5年生は可部高校の生徒さんに出前授業をしていただきました。
「ファッションについて」や「世界のあいさつについて」など様々なことを教えていただきました。
子供たちは,興味津々に話を聞き,多くの質問をしていました。
また,出前授業の内容だけでなく,発表の仕方も学ぶことができました。
総合的な学習の時間で,発表をする機会があるので,ぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間(可部クエ) 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は12月20日(火)に、これまで総合的な学習の時間(可部クエ)の学習で調べてきた「山まゆ」についての発表を2年生に向けて行いました。

どのように山まゆを育てるのか、なぜ山まゆは受け継がれてきたのか、3年生のみんながグループで協力してポスターや模造紙などを作り、それぞれの発表方法で2年生に分かりやすく伝えることができました。

感想で2年生が、
「来年山まゆを育てるのが楽しみになりました。」
と言ってくれました。
これからも可部の伝統は受け継がれていきそうです。

1年生 ものの名まえ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをしました。
ものには、「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習し、お店で売る商品をみんなで集めました。
お店の人とお客さんに分かれて、上手にお買い物をすることができました。「お店の人はこうやって売っているんだ。」「一つ一つの名前とまとめてつけた名前に分かれていることを初めて知った。」など、子どもたちにとって、実感のある学習になったようでした。

5年生 図画工作科 「ミラクル・ミラーステージ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室の前には図画工作科で取り組んでいる作品が並べられています。
「ミラクル・ミラーステージ」・・・子どもたちが思い思いの情景を工夫しながら表現しています。

 冬の景色、好きなスポーツの一場面、海の中の生き物の世界、自分が大好きな動物・・・作りたいものやアイデアはいっぱいです!

 ミラクルで、一人一人の個性が輝く作品が仕上がりますように。

4年生 書き初めの練習(書写・習字)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では書写の習字で書き初めの練習が行われていました。墨汁の独特のにおいと同時に、年の瀬が近づいている季節の移り変わりも感じました。

 書き初めは平安時代の宮中における行事がルーツともいわれ、今では新年の1月2日に行うのが一般的です。書道や茶道、三味線などのお稽古事は、「1月2日から習い始めると上達する」と言われていて、この日を初稽古の日とする習い事は多いようです。

 24日から始まる冬休みの課題にも、書き初めの練習があります。新しい年を迎え、爽やかな気持ちのもとで練習に取り組んでくれることを期待しています。

2年生 可部のまちめぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生が生活科の学習で「可部のまちめぐり」を行いました。

 学年を3つに分けて、A・B・Cの3つのコースをめぐりながら可部のまちの中にあるお店や建物、可部のまちの人々の思いや私たちの可部小学校とのつながりについて学びました。実際にお店の中に入って説明を聞いたり、建物を外から眺めたりして、今までにない発見や気づきがたくさんありました。

 実際の活動に際しては、公民館を中心に可部の街ガイドをされているボランティアの皆さんのご協力も得て、お話や説明をしていただきました。また、町内を移動の際には安全確保のために付き添っていただきました。
 ご協力いただきました訪問先の皆様、可部公民館、街ガイドの皆さん、ありがとうございました!

 今日のまちめぐりをベースに、生活科での学習を進めていきたいと思います。

6年生 弁護士の先生による「いじめ防止」講話

画像1 画像1
 本来であれば本日の2校時が授業参観でした。また、6年生は心の参観日として保護者の方と一緒に体育館で講話を聴く予定となっていました。しかしながら、感染症の拡大防止のため、参観は中止とさせていただきました。
 6年生で予定されていた心の参観日では、広島弁護士会の矢野弁護士においでいただき、「いじめ防止」についてのお話を聴きました。保護者の皆さんの参加が叶いませんでしたので、出前授業のような形となりました。

 内容は「いじわる・いたずら・いやがらせ」等を軽い気持ちでやってしまっても、相手がどのように受け止めるか、感じ取るかによって「いじめ」につながってしまうことがあること、陰口や誹謗中傷・人に手を出す・ものに当たって壊してしまう・・・いろいろな場面が法律に照らし合わせると罪になることなどを、分かりやすく説明してくださいました。

 私たちの可部小学校には【可部っ子魂】があり、みんな毎日の生活において意識して取組んでいます。これからも「人を大切に」「正しい行い」をして、可部小学校を素敵な学校にしていきます。

たんぽぽ学級 可部中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級の3・4年生の児童と可部南小学校の児童で、オンライン交流会を行いました。タブレットを通して自己紹介をし合ったり、クイズを出し合ったりしました。可部小学校からは、「可部小学校の学校自慢クイズ」を出題しました。ビオトープや飼育小屋、遊園山、わくわくタイムなどのおすすめの場所や時間をクイズや説明を交えながら、可部南小学校のお友達に紹介できました。最後にラッキーじゃんけんというゲームを楽しむこともでき、初めは緊張していた子ども達もしっかり楽しむことができました。離れていてもお互いの顔を見合いながらお話やゲームができ、充実した時間となりました。

1年生 絵の具

1年生は図画工作科の授業で初めて絵の具を使いました。
様々な色を使って,真っすぐの線やギザギザの線などを書きました。
出来上がったものを見せ合って,友達の線のかき方でいいなと思ったところを伝え合うこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428