最新更新日:2024/06/28
本日:count up163
昨日:154
総数:446845
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生 「移動動物園」 その1

 待ちに待った移動動物園が来てくれました!
 触ったり,えさやりをしたりして,普段見ることのない動物たちとふれあうことができました。触ると「ふわふわしている!」「あたたかい〜。」など,いろいろな発見がありました。
 終わりの時間になると「もっと,よしよししたい!」「また遊ぼうね!」と,とても寂しそうな子供たちでした。
 素敵な思い出ができましたね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

その2

 ヒツジとヤギとのふれあいです。赤ちゃんヒツジ(生後2ヶ月)が,やはり人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

 ウサギやハリネズミ,アヒルとのふれあいです。アヒルは動きが速く,なかなか触らせてもらえませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その4

 ヒヨコやカメとのふれあいです。ヒヨコのかわいさに感動し,カメの大きさにびっくりしていました。
 
 たくさんの動物たちとふれあえて,子ども達は,大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健 「けんこうな生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育科保健領域では「けんこうな生活」を学習しています。

今回は「毎日の手洗いで、本当に手は清潔になっているのか」を検証するために、特殊なローションを用いて実験を行いました。

この液を付けた手をブラックライトにあてると光る仕組みです。
子どもたちはローションを付けた後にいつも通り手を洗い、その手をブラックライトにあてることで、きれいに洗えているのかを調べることができます。

結果は、ビックリ!
きれいに洗ったはずの手が光っています。

いつもの手洗いでは清潔を保てないことを実感できた子どもたちの「清潔」への意識はどう変わるでしょうか。これからも「けんこうな生活」に必要なことを考えていきます。

1年生 ひらひらゆれて

画像1 画像1
 図画工作科の授業で風に吹かれてひらひらとゆれる作品を作りました。
 ビニル袋,ビニルテープ,紙テープなどを使い,どの子も飾りを工夫したすてきな作品が出来上がりました。
画像2 画像2

3年生 タブレットを活用した学習

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットには様々なアプリがあり、その活用方法も多岐にわたります。

今日は、Googleアプリの1つであるジャムボードという「付せんアプリ」を使って話し合いを行いました。友達の意見を聞いたり見たりして、同じグループになる付せんを集めています。

みんな上手に操作しながら話し合うことができました。

3年生 理科

昨日,3組は理科の授業で,虫のからだのつくりを調べるために,虫を見つけに行きました。
なかなか見つからなかったですが,子ども達の中には,大きなバッタやカマキリを見つけた友達もいました。
見つけた虫をみんなで観察して,あしの数やからだがいくつに分かれているかなど調べることができました。
「やっぱり,チョウと同じ。」「おなかにふしがあるよ。」などの声が,子ども達から上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ピカピカの床

画像1 画像1
 4年生の教室は,夏休みの間に床を張り替えていただき,とってもピカピカです。
 その床をピカピカに保つために夏休み前よりも増して掃除を頑張っています。
 来年度,この教室を使うクラスにきれいな状態でバトンパスできるようにこれからも掃除を学年で頑張っていきます。

4年生 社会科

 4年生の社会科で「わたしたちのくらしと水」の学習に入りました。
 「わたしたちの生活に欠かせない水は,どこでどのようにきれいにされて,送られてくるのでしょうか。」という学習問題を解決するために,資料を調べたり,実際に見学に行ったりして学習を進めていきます。
画像1 画像1

6年生 学年集会

本日、6年生の学年集会を行いました。
今回は、9月の下旬に行われる修学旅行について話をしました。
修学旅行では、様々な体験や集団行動を通して学習をすることや10分前行動・5分前集合を意識することなどの確認しました。

充実した修学旅行になるように、責任と自覚をもって楽しい修学旅行にしたいですね。
6年生のみなさん、これからしっかりと準備をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図画工作科

 2年生では,図画工作科の時間に「夏の思い出」の絵を描きました。
 家族で海やプールに行ったこと,花火を見たこと,友達と生き物をつかまえたことなど,子ども達一人一人が心に強く残っている様子がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わかりやすくせいりしよう

画像1 画像1
 1年生の算数では、「わかりやすくせいりしよう」という単元を学習しています。
海の生き物がたくさん黒板に貼ってあり,分かりやすく整理するにはどうしたらいいのか考えを出し合いながら,実際に整理してみました。
 数える・ブロックを置く・並べるという考えが出てきた中で,子ども達が1番分かりやすいと思ったのが「揃えて並べる」でした。久しぶりの授業でしたが意見を出し合いながらどうしたらいいのか考えていこうと頑張っています!

3年生 おかえり

画像1 画像1
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
可部小学校の児童のみなさん、おかえりなさい。

3年生では、夏休みの思い出をビンゴゲームにして楽しみました。
そして大休憩をしっかりと楽しんだあと、もくもくと勉強に取り組んでいました。

休んでいた「頭」と「体」をしっかり起こして、これからまた楽しい学校生活を送ってくれると思います。

1年生 アサガオ

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん げんきにしていますか。

2つのしゃしんは,なつやすみまえのようすです。おうちのアサガオは,いまは,どうなっているかな。そろそろ,はながかれて,たねをつくるじゅんびをしているかな。

これからもかんさつをつづけてくださいね。
画像2 画像2

4年生 ヘチマの成長

4年生のみなさん 暑い日が続きますが,元気に過ごしていますか。
 
学校のへチマは,ぐんぐんと伸びていますよ。これからまだまだ,伸びていきそうです。
画像1 画像1

4年生 跳び箱運動

夏休み前に体育科で跳び箱運動に取り組みました。主に開脚跳びと抱え込み跳びを行いました。
 
うまく跳び越せた時には,とてもすてきな笑顔が広がりました。
うまくできないこともありましたが,どの子もあきらめずに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 食育の学習

2年生では,夏休み前に栄養教諭の先生に教室に来ていただいて,食育の学習をしました。

少し苦手な人がいる野菜に興味を持ってもらおうと,色に注目したり,野菜の栄養や体にとっていいことについてみんなで考えたりしました。

2年生のみなさん,夏バテをしないためにも,野菜をしっかりといただきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級 7月の掲示板

画像1 画像1
 たんぽぽ学級の掲示板を紹介します。季節や行事に合わせた掲示をたんぽぽ学級の子ども達と先生達が一緒に作っています。すてきでしょ!!
画像2 画像2

3年生 ヤママユガになりました!

画像1 画像1
3年生が一生懸命育てているヤママユが、ついに羽化しました。

まだ一匹ですが、メスのヤママユガです。
他のヤママユも羽化してくれるでしょうか・・・

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428