最新更新日:2024/06/19
本日:count up112
昨日:141
総数:445718
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生 図画工作科「おってたてたら」

 みんなで出来上がった作品を見合いました。じっくりと鑑賞して,友達の作品の良さをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くるくるランド

画像1 画像1
 回るとおもしろいものをいろいろと考えながら,作品作りをしました。
 見え方がどんどん変わる,楽しい作品がたくさん出来上がってます。
画像2 画像2

4年生 水泳運動

 4年生の水泳開きでは,まずは,顔を水につけたり,水中を走ったりして水と仲良くなりました。その後,いろいろな浮き方をしたり,けのびをしたりしました。
 みんなルールを守って楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 土器作り体験

三次風土記の丘からゲストティーチャーをお招きして、前から楽しみにしていた土器作り体験をしました。縄文時代にタイムスリップです。
初めは粘土のさわり心地や、慣れない作業に戸惑っている子どもたちでしたが、そのうちコツをつかみ出し、自分なりの土器や埴輪作りに夢中になっていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 稲の成長

 5年生が育てている田やペットボトルの稲がぐんぐん成長しています。
 子ども達は,日当たりや水の量などに気をつけながら,成長の仕方を注意深く観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの成長

画像1 画像1
 1年生の子ども達は,毎朝,水やりをがんばっています。
 中には,花が咲いた子ども達もいて,みんなでアサガオの成長を楽しみにしています。
画像2 画像2

4年生 社会科見学

 6月15日(水)に中工場と西部リサイクルプラザに社会科見学に行きました。
 
 今回の目的は,社会科で学習している広島市のごみ処理の仕方について,実際に見たり聞いたりすることでした。使っている機械や働いている方の様子を見たり,働いている方にお話を聞いたりして学習を深めることができました。
 
 子ども達は,メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。子ども達の中には,メモを書くスペースがなくなって見学のしおりの裏側にまでメモをしている児童もいました。
 
 普段見ることができない機械や工場で働いている方の様子を見ることができて,とても充実した学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 社会科見学 (2)

 見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はばとび

 体育科の授業ではばとびの運動に取り組んでいます。「ト・ト・トーン」のリズムに気をつけながら,遠くに跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 電流の働き

 理科の授業で「電流の働き」の学習をしています。
 今日は、調べたいことを確認したり、実験をするための準備をしたりしました。難しい作業も友達と協力しながら取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

 本日,歩行教室がありました。歩道と車道の違いを知り,子供達は安全な歩道の歩き方を教えてもらいました。また,用意していただいた横断歩道や信号のあるコースを,掛け声とともに正しく歩く練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 かけっこ・リレーあそび

 体育科の授業でバトンリレーをしました。うでをしっかりとふって走ったり,コーンを上手に回ったりしながらリレーができました。友達のよい動きもしっかりと見て,伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 SDGs宣言

 総合的な学習の時間にSDGsの取り組みについてみんなで考えました。話し合いの後に,自分が一番伝えたいSDGsの取り組みをカードにかきました。6年生一人一人の熱い思いが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科「たからとりおに」

 体育の授業でボールを使って,たからとりおにをしました。ぼうしを取られないように攻め方を工夫したり,チームで守り方を工夫しながら楽しくゲームができました。
 
 1年生は,体育の授業での集合や話を聞く姿勢もがんばっています。前へならえも上手にできる子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しゃぼん玉あそび

 生活科の授業で,しゃぼん玉あそびをしました。運動場で,ハンガーやモールで手作りしたもの,骨だけのうちわなどを使って,いろいろな大きさのしゃぼん玉を作りました。
 「どうやったら大きなしゃぼん玉ができるかな?」と子供達は考え,道具を変えたり,優しく道具をふったりと,それぞれが工夫しながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 検診後は静かに自習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、内科検診がありました。

3年2組をのぞいてみると、検診を終えて教室に帰ってきた子どもたちが、静かに自習をしていました。先生から与えられた課題に、一人一人が黙々と取り組んでいます。

3年生になり、たくさんの成長が見られます。

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今週,学校探検で先生方にインタビューをしています。どんなお仕事をしているのか,どこで主にお仕事をしているのかなど,先生方にいろんなことを聞いていました。
 職員室や校長室などの部屋に入るときには「失礼します。1年○組の○○です。」話が終わったら「ありがとうございました。」など,言葉遣いや礼儀正しい振る舞い方についても,実践しながら学んでいます。

5年生 総合的な学習の時間「田植え体験」

5年生は総合的な学習の時間で「米作り」の学習を進めています。
今回は「田植え」に挑戦しました。
初めて田植えをする子供達がたくさんいましたが、楽しみながら活動することができました。
おいしいお米ができるよう、みんなで協力しながらお世話をしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野さい名人になろう〜観察Vr〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 植えた野菜を観察しました。今年は,野菜の成長が早く,どんどん大きくなっています。ピーマンやミニトマトは,わき芽が出たり,花が咲いたりし始めました。その様子を観察して絵と文でかき表しました。
 これからどのようにして実がついていくのか,しっかり観察していきたいと思います。

たんぽぽ学級 公園へ遊びに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、自立活動の時間に、近くの公園へ出かけました。
 縦割りグループで集合し、リーダーを先頭に歩いて行きました。公園へ着くとブランコやすべり台、鬼ごっこや砂場あそびなどを楽しみました。
ルールや順番を守り、友達に「どうぞ。」と譲る姿も見られました。
 あっという間に時間は過ぎ、まだまだ遊び足らない様子の子ども達でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428