最新更新日:2024/06/21
本日:count up128
昨日:171
総数:445905
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生算数科

1年生が算数の学習をしていました。三角形を組み合わせて色々な形を作っていきます。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習3回目は、「入退場の練習」を行いました。

どれぐらいの間を開けて歩くか。
どれぐらいのスピードで歩くか。
どこで曲がるのか。
目線はどこに向けるのか。

最高の卒業式にするために、一人一人が頑張っています!

「○組、起立!」
最後の退場で声を出す瞬間まで、意気込みを感じます。

今年度最後の委員会

今年度,最後の委員会がありました。今年度の反省や来年度への申し送り事項,来年度始めの分担などを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、卒業式の練習が始まっています。

今日は、証書授与の練習をしました。
初めて受け取る卒業証書の受け取り方を3人組で練習しています。

総合 可部っ子SDGs(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、総合的な学習の時間のまとめとしてタブレットを用いて発表を行っています。

今回は3組の様子を紹介します。
各班紹介したいことを「Googleスライド」アプリで発表です。
可部の特色を発表したり、お薦めの場所を紹介したり、それぞれが工夫をこらして発表しました。

5年生からの贈り物

5年生が卒業する6年生にプレゼントを作っていました。6年生を漢字1文字のデザイン文字で表します。5年生は6年生のいろいろな所を見てきたのだなということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生書写

5年生が書写の授業をしていました。今日は大筆では無く小筆を使って,「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」と小林一茶の俳句を書きます。大筆とは,また違った難しさがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 可部っ子SDGs(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度6年生では、総合的な学習の時間「可部っ子SDGs」の取組の一環として「まちづくり」に参画しました。地域でまちづくりをされている『可部夢街道まちづくりの会』の皆さんと協力して、花看板を設置するという取組です。

この1年間で取組が終わらないよう(持続していくように)5年生に向けて発表をしました。広島県にまん延防止等重点措置が出ているため、実際に目の前では発表できませんが、その様子をビデオに撮って、後日5年生に見てもらおうと思っています。

この活動がこれからも持続し、可部のまちがさらに盛り上がっていくことを願っています。

4年図画工作科

4年生が図画工作科の鑑賞の授業をしていました。名画を見て,感じたことや思ったことを学級で交流していました。解釈というものは人それぞれで,おもしろいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。今日は学年全体の写真を撮りました。みんなの顔が1枚に写るよう体育倉庫の上から撮影です。
画像1 画像1

4年生理科

4年生が水の姿の変化の実験をしていました。現在,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,グループでの実験ができません。実験の際の密を避けるため,教師の演示実験をタブレットで見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生が理科の実験をしていました。磁石に直接触れなくても,鉄をすいつけることができるのか,色々な手法で検証をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科

5年生が食料生産について調べたことをまとめていました。紙媒体で発表資料を作成する児童がいたり,タブレットでスライドを作っている児童がいたりしていました。タブレットの活用で発表方法の選択肢も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習

たんぽぽ学級でタブレットの使い方の学習をしていました。グーグルクラスルームの機能を使ってみたり,タイピングを練習したりしていました。集中して学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったよ2

2年生は,発表会に向けてリハーサルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったよ

低学年では今,この1年間に出来るようになったことをみんなに披露するため,練習を頑張っています。1年間,学習を頑張ってきたきた結果,色々なことが出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育科

6年生が体育科の授業でダブルダッチをしていました。タイミング良く縄に入ることが難しいようでした。コツをつかむまで何回でもチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数科

5年生は今,算数科で多角形と円の学習をしています。今日は具体物や電子黒板を使って,多角形の性質について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽科

5年生が合奏の練習をしていました。普段ならリコーダーを交えて合奏をしますが,今はリコーダーは使いません。鍵盤楽器や打楽器等で合奏を組み立てます。みんな熱心に自分のパートを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生が光の性質について学習していました。鏡を使って光を反射させ,光を重ねます。光を重ねるとどうなるでしょうか。その明るさやあたたかさに着目し,比較しながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 わくわくタイム 6年生ありがとう週間2(〜10日)
3/9 保健指導
3/10 学校納入金引落日1 
3/11 学校納入金引落日2(ゆうちょ銀行のみ)

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428