最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:161
総数:446419
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

環境問題について

4年生は総合的な学習の時間で前期に根の谷川の探索をしました。後期はその探索から発展した課題の環境問題について学習をしています。今日は,根の谷川探索でお世話になった環境サポーターの山田さんにもお越しいただき,学習したことをポスターセッション方式で報告しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生恒例の卒業までのカウントダウンカレンダーもできあがってきたようです。残り少なくなってきた小学校生活ですが,充実した日々にして欲しいと思っています。
画像1 画像1

4年生体育科

 理科の観察の隣では,4年生がフラッグフットボールをしていました。アメリカンフットボールのようなスポーツですが,相手を捕まえて動きを止めるようなことはしません。オフェンスは,腰につけたフラッグを取られると動きを止めなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科

 4年生の理科では年間を通じて桜の木を観察していきます。季節ごとの桜の木を観察して変化を記録していきます。今日は冬の桜の木の観察をしていました。桜の木の変身にどのような気付きをもったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧揚げ

 今1年生は,生活科で昔遊びをしています。今日は凧揚げをしていました。昨日までの寒さが嘘のようなポカポカ陽気の1日になりました。子供たちは元気一杯に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

 家庭科では「暖かくて快適な着方」の学習をしていました。戸外での暖かい服装についてグループで考え,プレゼンを行います。楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

 2年生は長さの学習をしていました。大体1mのものに見当をつけて,1mものさしと30cmものさしを駆使して,長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び

今1年生は生活科の授業で昔遊びをしています。今日は外でコマ回しと羽根つきをしている姿が見られました。なかなかうまくいかないようで,苦戦している様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パトロール隊感謝の会2

 感謝の会では,児童代表が感謝の言葉を述べ,校長先生から感謝状をお渡ししました。校長先生は,子供たちに地域のパトロール隊の方の名前を知って,きちんと名前を呼んで挨拶をして欲しいと呼びかけられました。感謝状はパトロール隊全体を代表して上市・東原地区代表の香川義元様に受け取っていただきました。他の方には,校外指導委員さんを通して各地区のパトロール隊の代表者の方にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

6年生が学年集会を開いていました。6年生は卒業まであと3ヶ月となりました。新年を迎えたこの節目に,自分たちの生活を見直し,卒業までの間に頑張りたいことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集作成

 6年生が卒業文集の作成に取りかかっていました。小学校生活でどのようなことが印象に残っているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

達成会

 5年生は「より良いクラス作り」を目指して,各クラスが自分たちの強い部分や弱い部分を分析し,弱い部分の強化をクラスの力を合わせて取り組んできました。目標にしてきたことが各クラスとも達成できたので,達成会を開き,学年のみんなで喜び合いました。「可部小オリンピック」と名付けられたその会の計画や進行はすべて児童の手で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(6年生)

 6年生は「銀河鉄道の夜」をテーマに絵を描いていました。スパッタリングという技法を使って,夜空の星を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(2年生)

 2年生が絵の具の混色について学習をしていました。絵の具にない色を作って画用紙の瓶にビー玉を詰めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一版多色刷り

5年生が版画をしていました。版に彩色をほどこしてきれいな花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

体育科の授業になわとびが登場する季節になりました。今日は1年生が,カードに自分の記録をつけながら,取り組んでいました。なわとびでしっかり体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「交通と環境」出前授業(4年)

4年生が広島市道路交通局都市交通部から講師の先生をお招きし,「交通と環境」の出前授業を行いました。環境に配慮した交通行動の学習をしました。地球温暖化や「マイカー乗るまぁデー」のこと,クルマの利用について考えることなどたくさんの事を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表

 広島市科学賞受賞で小学校の代表として5年生の芳野遥香さんが研究発表しました。今まさに関心が高い換気についてスライドを使いはきはきと説明してくれ、会場の注意が全て芳野さんに向けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市科学賞受賞式

 本校児童が3名受賞しました。夏休みに粘り強く研究した成果だと思います。これからも「はてな」を大切にして学習をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中で解散式をしました。時間を守って、安全にも気をつけて、楽しい修学旅行でした。太田川橋を渡りいよいよ可部の街に入ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 おはようタイム(中)
2/22 さわやかタイム おはようタイム(低) 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
2/24 おはようタイム(高)
2/25 さわやかタイム スクールカウンセラー来校

★メールでの連絡

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428