最新更新日:2024/06/17
本日:count up137
昨日:68
総数:445317
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

学習発表参観日(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級は「自分のできるようになったこと発表会」でした。ボール投げや買い物ゲームなどを通して,上手になったことを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表参観日(3年生)

 3年生は可部の町について調べたことを発表しました。普段生活をしている可部の町ですが,新たな発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表参観日(4年生)

4年生は「2分の1成人式」を開催しました。2分の1成人認定証をもらい,テレビに映した自分の小さい時の写真を横に,おうちの人へ感謝の言葉を述べ,将来の夢を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表参観日(5年生)

 今日は学習発表参観日でした。5年生は「私たちの食糧生産」というテーマで調べたことを発表しました。聞く人が良く分かるように考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

可部の町を調べました

3年生が可部の町について調べたことを発表する練習をしていました。発表が終わるとみんなから質問を受けたり,感想を聞いたりしました。これらの意見を参考に,よりいい発表に作り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業の練習

1年生・2年生が参観授業にする発表の練習をしていました。参観日まであと少しです。上手にできるよう熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほって すって 見つけて

4年生が初めての彫刻刀に挑戦しています。動植物をテーマに版画を作成しています。気持ちを込めて少しずつ彫り進めていきます。素晴らしい作品が仕上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボール

4年生がフラッグフットボールをしていました。タッチダウンをするために,チームで作戦を考えます。うまくいった時はもちろんですが,うまくいかなかった時も笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作科

5年生が図画工作科の授業で,「ミラクルミラーステージ」という作品を作っていました。ミラーシートの向きを工夫して鏡にうつる不思議な世界を演出します。想像力を働かせて,楽しい作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドボール

今,3年生は体育科の授業でハンドボールをしています。今日はハーフコートでの攻防をしていました。楽しそうにボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分(1年生)

昨日は124年ぶりの2月2日の節分でしたが,可部小に1日遅れて鬼がやってきました。鬼の登場に最初はみんな逃げ回っていました。最後は,みんなの「鬼は外」のかけ声に押され,鬼は退散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

今日は気温も上がり,日中は暖かでした。子供たちは元気よく外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

4年2組で社会の研究授業をしました。平和大通りの建設を教材に当時の浜井市長の思いを考えました。地域の発展に尽くした先人の働きや苦心を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

1年生が体育科の授業でなわとびをしていました。手首だけで縄を回す練習をしていました。2月から再開するおはようタイムの主運動は短縄です。リズム良く縄を跳ぶことを目標に頑張ります。
画像1 画像1

暖かな日差しの下で(2年生)

今日は暖かな一日となりました。2年生は体育で「ボールけりあそび」をしています。ボールが思い通りに操作できないことがもどかしいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちを表そう

6年生は「感謝の気持ちを表そう」という単元の学習をしています。今日は在校生へのプレゼントを作っていました。掃除を頑張ってきれいな学校にしてくださいとの思いを込めて,ぞうきんを縫っていました。在校生はその思いを受け取って,掃除に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題について

4年生は総合的な学習の時間で前期に根の谷川の探索をしました。後期はその探索から発展した課題の環境問題について学習をしています。今日は,根の谷川探索でお世話になった環境サポーターの山田さんにもお越しいただき,学習したことをポスターセッション方式で報告しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生恒例の卒業までのカウントダウンカレンダーもできあがってきたようです。残り少なくなってきた小学校生活ですが,充実した日々にして欲しいと思っています。
画像1 画像1

4年生体育科

 理科の観察の隣では,4年生がフラッグフットボールをしていました。アメリカンフットボールのようなスポーツですが,相手を捕まえて動きを止めるようなことはしません。オフェンスは,腰につけたフラッグを取られると動きを止めなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科

 4年生の理科では年間を通じて桜の木を観察していきます。季節ごとの桜の木を観察して変化を記録していきます。今日は冬の桜の木の観察をしていました。桜の木の変身にどのような気付きをもったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 おはようタイム(低)
2/18 お(高) さ 4H授業(全学年) 学校保健委員会2 スクールカウンセラー来校
2/19 おはようタイム(中)
2/22 さわやかタイム おはようタイム(低) 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日

★メールでの連絡

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428