最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:153
総数:443605
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

6年生を送る会 第1部(1・2・3年生)

1年生からもらったプレゼントを首にかけた6年生が入場して、6年生を送る会がスタートしました。
会場には、4・5年生が6年生のために作った花束やハトの壁面飾りが会場を彩りました。
1・2・3年生は、呼びかけや歌、動画で6年生に『ありがとう』『おめでとう』の思いを伝えました。
6年生からは、お礼に迫力のある合奏のプレゼントがありました。可部ROCKをテーマにがんばってきた6年生らしく熱いステージ発表でした。

来週の月曜日には、第2部(4・5年生)が行われます。4・5年生の皆さんもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生へ"ありがとう”の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ありがとうの気持ちを込めて作ったペンダント」を渡すために、6年生の教室におじゃましました。

4階に上がることがほとんどない1年生は、「4階って遠いね。」「6年生、大変じゃね。」と口々に言いながら階段を上がりました。

いざ教室につくと、緊張マックス!!
でも、手を振ってくれる6年生もいて、すぐに笑顔になりました。

「ありがとうの気持ちを込めて、一生懸命作りました。」
「受け取ってください。」

6年生はみんな優しい笑顔で受け取ってくれました。

6年生を送る会でも出し物をがんばるので、楽しみにしておいてくださいね!

行事食「ひなまつり」

画像1 画像1
 今日の給食メニューは、
  ごはん
  さわらのてりやき
  おんやさい
  すましじる
  さんしょくゼリー
  ぎゅうにゅう   でした。

 3月3日は「ひなまつり」です。
 ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
 今日の給食では、「ひなまつり」の行事食として、春においしい鰆を使った「さわらの照り焼き」やひしもちと同じ桃色・白色・緑色の「三色ゼリー」を取り入れました。三色ゼリーの桃色は、桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
 給食時間には、ゼリーを食べながら、「桃色はももの味がした」「緑色はりんごの味がした」「白色は何味?」と友達と話をしながら楽しく食べている子どもたちの様子をみることができました。

1年生 待ちに待った凧揚げ

グラウンド全面が使えて、いい風が吹いている、という条件にぴったりの日がとうとうやってきました!!\(^_^)/

先週、クラスごとに凧揚げをすることができました。

子ども達は、思いっきり走り回って、凧揚げを楽しんでいました。
慣れてくると、風をうまく使って、あまり走らずに揚げられる人もちらほら…。

持ち帰りましたら、広い場所を見つけて、お子さんと一緒に凧揚げにチャレンジしてみてください! 

画像1 画像1
画像2 画像2

『パトロール隊 感謝の会』を行いました。

2月15日(木)、朝の会の時間に「パトロール隊 感謝の会」を行いました。

可部小学校の児童の安全・安心ために、暑い日も、寒い日も、毎日、通学路で見守り活動をしてくださっている方々に、感謝の気持ちを伝える会です。

体育館には、16名のパトロール隊の皆さんが集まってくださいました。

1年生からの歌のプレゼントや児童代表の6年生からのお礼のメッセージ、そしてわかたけ委員会の児童からのお礼のお手紙をお渡ししました。

子ども達の感謝の気持ちが伝わっていたら嬉しいです。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室をのぞくと…

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎内を巡り図書室に近づくと、部屋の中から声が聞こえてきました。

 図書室のドアから中の様子をのぞくと、一年生が学校司書の樋口先生から読み聞かせをしてもらっていました。本の内容が面白かったのでしょう、ドアの外まで子どもたちの笑い声も聞こえてきました。

 読み聞かせが終わると、本の中に描かれている挿絵を近くで見せてもらい、お話の内容を思い出していました。

 子どもたちは読み聞かせが大好きですね。

 今年から始めた「ワク読の日」、しっかり本を手に取っていることと思います。「本は心の栄養源」、素敵な本と出会ってほしいものです。

3・4・5年 参観発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4・5年生で、参観発表会を行いました。

3年生は、「山まゆ蛾」を育てた経験をまとめ、発表しました。

4年生は、普段の生活の中で疑問に思うことについて「調べて話そう 生活調査隊」として発表しました。

5年生は、稲を育てた経験をもとに、「米から広げる食料生産」と題して調べたことをまとめて発表しました。

今年度最後の参観授業に、多くの保護者の方が来てくださいました。
ありがとうございました。

この学年での生活も残り1か月余りとなりましたが、学年のまとめをしっかりと行い、次の学年へつなげていきたいと思います。

月に1度、保健指導を行っています (*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
可部小学校では、月に1度、朝の時間に「保健指導」を行っています。

2月のテーマは『みんな仲良く健康な生活をしよう』です。

からだと心はつながっていて、どちらかが不調でも健康な生活を送ることは難しいこと、心が元気になるように「ふわふわ言葉」を使うとよいことなどを学びました。

「ふわふわ言葉」とは、言われると嬉しくなったり元気が出たりする言葉のことです。子ども達の発表から「ありがとう!」「だいじょうぶ?」「一緒に遊ぼう!」「がんばって!」など、たくさんの「ふわふわ言葉」が出ました。

でも、残念ながら「ちくちく言葉」もあります。人に言われると悲しくなる言葉のことです。

「ふわふわ言葉」は、誰とでも仲良くなれる〜魔法の言葉〜です。
可部小学校が「ふわふわ言葉」でいっぱいの学校になるよう、あたたかい気持ちで過ごしていきたいものです。

1・2・6年 参観発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・6年生で、参観発表会を行いました。

1年生は小学生になってできるようになったこと、2年生はまちたんけんで学習した可部のまちやお店のこと、6年生は可部のまち自慢やこれからについて、発表をしていました。

教室に入りきらないほど、多くの保護者の方が来てくださっていました。
ご多用の中、ありがとうございました。

子ども達の成長した姿が、どの学級でも輝いていました。\(^_^)/

本日の給食「センター募集献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんりょうごはん
  やさいたくさんひろしまなべうどん
  ししゃものからあげ
  おかかあえ
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 昨年度の11月に、給食センターで、給食センターの給食を食べている小学6年生に「地場産物を使った広島らしいメニュー」を募集しました。
 今日は、たくさんの応募の中から選ばれた「野菜たくさん広島なべうどん」を給食で実施しました。
 このうどんは、味付けをさっぱりとした塩味にし、秋から冬が旬の野菜を取り入れることで、体があたたまり、栄養がしっかりとれるようにと考えられた料理です。
 ねぎやえのきたけなど、たくさんの広島の地場産物を使っています。
 栄養たっぷりで、体のあたたまる広島らしいうどんを食べて、子どもたちに、元気で過ごしてほしいと思います。

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  バターパン
  とりにくとやさいのスープに
  やさいソテー
  ぎゅうにゅう      でした。

 今日の給食は、鶏肉と野菜のスープ煮に、「ラッキーにんじん」を取り入れました。
 今日の「ラッキーにんじん」の形は「ハート」と「花」です。
 給食時間には、ラッキーにんじんを見つけた喜びの声を聞いたり、ラッキーにんじんを探す子どもたちの様子を見たりすることができました。
「おかわりの中にラッキーにんじんがあった」「ハートのラッキーにんじんを見つけた」「友達の給食に2つも入っていた」など、給食が終わった後もたくさん声をかけてもらいました。
 今日も、たくさんのラッキーにんじんを作ってくださった給食センターの先生方に感謝しながら、おいしく、楽しく給食をいただくことができました。


1・3・5年 おはようタイム !(^^)!

昨日までの雨が上がり、やっとグラウンドに出ることができました。

朝のスタートは、1・3・5年生のおはようタイム!!

可部っ子体操〜なわとびver.〜の後は、みんなで持久走、そして最後に「ぐりぐり体操」というメニューでがんばっています。

身体がぽっかぽかになりました。
画像1 画像1

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  くろだいのたつたあげ
  そくせきづけ
  おおこうなべ
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として「大河鍋」を取り入れた給食でした。
 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の、のりの養殖は、300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。大河鍋は、生のりを使った料理ですが、給食では、干し焼きのりを使いました。
 今日は、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・白ねぎなどの具材をしょうゆや塩で味付けし、仕上げに干しのりを加えて作りました。のりを釜に入れた瞬間の磯の香りがすばらしく、「子どもたちにこの香りを届けたい。」とセンターの調理員さんとも話をしながら調理しました。子どもたちが食べたときに、この香りを感じてくれていたらよいなと思います。
 また、今日は地場産物の日です。広島県で多くとれる黒鯛とだいこんを給食に取り入れました。

1月25日 公開研究会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の1月25日(木)に市内の小・中学校から多くの先生方をお迎えして、公開研究会を開催しました。

 前日から気温が下がり、当日の朝から小雨や雪が舞うあいにくの天気となりましたが、4月から取組んできた「体力向上」の学習の様子を観ていただきました。

 体育館では4年生、グラウンドでは2・6年生が、体育科学習「自分の体力を高めるための様々な運動」を披露しました。子どもたちが寒さに負けず一生懸命に取り組む姿に、高い評価とたくさんの賛辞をいただきました。

 保護者の皆様には下校時刻の変更等でご迷惑をおかけしましたが、実施に向けてご理解とご協力をありがとうございました。

行事食「節分」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  いわしのかばやき
  おんやさい
  かきたまじる
  ぎゅうにゅう      でした。

 2月3日は節分です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。日本では、節分の日に「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
 今日の給食は、「節分」にちなんで、いわしと大豆を取り入れました。
 いわしは、でんぷんをつけて油で揚げた後、タレをかけて、かば焼きにしました。
 いわしの小骨を気にする子どもたちもいますが、給食の「いわしのかば焼き」は、いわしを油で揚げていることや、いわしにたれの味がしっかりついていることで、食べやすいという声もたくさんあります。
 「節分」の料理を食べて、鬼を追い払い、福を呼び込む伝統行事をしっかり楽しんでもらえればと思います。

行事食「全国学校給食週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  まぐろのオーロラソースかけ
  かきたまじる
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 全国学校給食週間とは、「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。 
 今日は、可部給食センターで昭和60年代に、出されていた「まぐろのオーロラソースかけ」を取り入れました。
 下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作ったオーロラソースと混ぜ合わせたものです。
 先日、給食時間に、ビデオ放送で、子どもたちに当たり前に食べることのできなかったころの給食など、今の給食に至るまでの給食の歴史を観てもらいました。
 学校給食は、時代の状況に合わせ、いろいろな変化を遂げて、現在まで続いています。
 この機会に、給食や食べ物の大切さについて考えてみてほしいと思います。

一面の雪景色 \(^_^)/

今朝は一段と冷え込みが厳しく、寒い朝でした。
そんな中、可部っ子たちは元気に登校してきました。

昨日から降った雪が5センチほど積もっていたので、さっそく大きな雪の玉がたくさんできていました。

今週は気温が低く寒い日が続くようですが、子ども達には元気に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  くれのにくじゃが
  がじつあえ
  みかん
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、「がじつあえ」を取り入れた給食でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。
 ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。
 瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
 今日のがじつあえに使ったほうれんそうは、地場産物を使いました。
 朝早くから、大量のほうれんそうを可部センターの給食調理員さんが丁寧に洗って、調理してくださり、おいしい「がじつあえ」をいただくことができました。

「児童代表委員会」が開かれました

画像1 画像1
各委員会の委員長が集まって、今年度の取り組みの成果や課題の報告を行いました。
どの委員会も可部小学校がより良い学校になるように、環境を整えたり、イベントを計画したりするなどアイデア豊富な取り組みが多くありました。

3月まで、残りの日々も可部小学校のみんなのためにがんばってほしいと思います。
委員長のみなさんを中心に、よろしくお願いします。

行事食「正月」

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、
 ごはん
 さわらのてりやき
 こうはくなます
 ぞうに
 ぎゅうにゅう    でした。



 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。
 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日の給食は、日本の食文化の一つである正月料理の中から「雑煮」と「紅白なます」を取り入れました。
 紅白なますは、赤と白の組み合わせが、ご祝儀袋の飾り紐である水引を表し、家族の平安や平和を願う意味が込められています。今日の給食では、赤は金時にんじん、白はだいこんを使いました。金時にんじんは、西洋にんじんより、赤色が濃く、細長いのが特徴です。教室からは、「いつものにんじんと味が違う」「お正月に、食べた」という声などがあり、子どもたちが、興味を持って給食を食べている様子を見ることができました。
 家庭の料理や給食を通して、子どもたちに日本ならではの食文化を知り、伝承していってもらいたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428