最新更新日:2024/06/07
本日:count up78
昨日:51
総数:444425
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

複雑な形の面積を求めるには?(4年)

 4年生の算数科では面積の学習を行っています。今日は、L字型のような複雑な形の面積を求める方法について考えました。実際に、図に考え方を書き込んだり、図形を切ったりしながら思考することができました。どうやら、さまざまな求め方があるようです。3つや4つのやり方をみつけた!と意欲的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年)

 4年生の総合的な学習の時間では、環境について考えようというテーマで、調べ学習を行っています。今日は、それぞれのグループの発表に向けて、発表・原稿や記事の作成に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊び方の説明をしよう(2年)

 2年生の国語科では、自分が選んだ遊び方の説明をしています。事前に調べた資料をもとに、分かりやすく説明するにはどのように書いたらよいか、教科書で学んだことを生かして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆の授業(3年)

 3年の毛筆の学習では、ひらがなに挑戦しています。漢字やカタカナと比べて丸みを付けて書くことがポイントです。先生や動画のお手本をよく見て、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦後の日本(6年)

 6年生の社会科では、戦後の日本について学習しています。先生の話を聞いたり映像を見たりしながら。一人一人真剣にノートをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び(5年)

 5年生の体育科では、走り幅跳びを行っています。今日は、短い助走から強い踏切を意識して、目線を上げて跳ぶ練習をしました。練習を重ねていくたびに、スムーズな跳躍になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育放送

今日の食育放送は,給食が作られる様子が放送されました。子供たちは普段は見ることのできない様子を集中して見ていました。給食を支えてくださる方々に感謝の気持ちをもって,しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症を予防するには(6年)

 6年生の保健では、病気の予防について学習しています。今日は、感染症を予防するにはどうしたらよいかという学習問題でした。子供たちは、普段取り組んでいることをもとに予防策について分類・整理することができました。さすが6年生だと授業をされた校長先生が褒めておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日は、テレビ放送による音楽朝会を行いました。きょうのめあては、リズムに乗って、手拍子を楽しみながら聞こうです。今月の歌の曲に合わせて、簡単なリズム打ちに挑戦しました。みんな、楽しみながら手拍子をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習(たんぽぽ学級)

 2年生の国語科では、おにごっこのルールを考え、説明するという学習を行っています。タブレットを使って調べると、おにごっこのルールがいろいろあることを知りました。その中で、自分が選んだ遊び方をワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1

6年生保健

6年生の保健の授業が始まりました。今日の授業は病気の予防です。授業をするのは校長先生です。みんな真剣に集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

冬の身体測定を実施しています。夏からどれくらい成長したでしょうか?
画像1 画像1

特別支援学校の児童との交流会(たんぽぽ学級)

 1月21日(金)にたんぽぽ学級で、特別支援学校の児童との交流会を行いました。パソコンを使ってリモートでったので、最初はみんな緊張気味でしたが、次第に慣れてきて、自己紹介したりエビカニミクスの曲で踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげをしたよ(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級では、たこあげを行いました。たこにお気に入りの絵を描いて、楽しみながらたこをあげることができました。
画像1 画像1

私だけの詩集を作ろう(4年生)

 4年生の国語科の学習では、詩の学習を行っています。今日は、自分のテーマを決めて、それに合った詩を選ぶ活動をしました。季節をテーマにする子や同じ作者の詩の中から選ぶ子など意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

夏休みに出した「手紙作文コンクール」で2年生女児が銅賞に輝きました。校長室で校長先生から賞状が授与されました。おめでとうございます。
画像1 画像1

入学説明会の延期について(お知らせ)

新一年生の保護者の皆様

広島市教育委員会
広島市立可部小学校
校長 岡本弘文

入学説明会の延期について(お知らせ)

日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、広島県に令和4年1月9日から1月31日まで、まん延防止等重点措置が適用されることとなりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校においては、お子様の健康状態に注意しつつ、「新しい生活様式」(マスクの着用、咳エチケットや手洗い、3密を避けるなどの対策)をより一層徹底するとともに、学校医や学校薬剤師等と連携した感染症対策を講じることとしています。御家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に、より一層御留意くださいますようお願いいたします。
さて,まん延防止重点措置の適用に伴い,市教育委員会より入学説明会延期の指示が出ましたので、1月27日(木)に予定しておりました本校の入学説明会を次のように延期させていただきます。


日時  令和4年2月17日(木)15:30〜16:15
               (15:15〜受付開始)

尚,今後の状況によって,再び日時の変更も考えられます。開催するかどうかの最終決定は,2月10日(木)13:00より、本校のホームページにて連絡させていただきますので,御確認をお願いします。ホームページを見られる環境にない方は,学校にお問い合わせください。

可部小学校連絡先   082−814−2428
(問い合わせ時間  9:00〜16:50)


お子様の御入学に向けて,最善の準備を行うよう努力してまいりますので,御理解,御協力のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。

児童学校保健委員会

第2回の児童学校保健委員会が開かれました。各委員会が健康教育に関する取組について発表しました。その後,これからの取組について他の委員会に協力の依頼をしました。委員会同士が連携を深め,児童自らが健康教育が進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康カードチェック

広島市に出ている「まん延防止等重点措置」に伴い,運動場での健康チェックが始まりました。御家庭での朝の検温と健康カードの記入の御協力を,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会に向けて(6年)

 6年生の書写では,書き初めの練習に励んでいました。床に正座し,伝統を守るという字を一字一字丁寧に書いていました。来週が本番です。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 机いす移動
3/26 学年末休業開始

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428