最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:154
総数:446687
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

クラブ活動 その2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今年度最後のクラブ活動でした。どのクラブでも、このクラブの仲間で交流するのは最後ということで、まとめとふりかえりを含めて活動をしました。最高学年としてクラブを引っ張ってくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。5年生は来年度は最高学年としてリーダーシップを発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにを退治したぞ(1年生)

 今日は、節分の日です。1年生では、自分たちの心の中にある鬼を退治して、福の神がやってくるにはどうしたらよいか考えました。そうしていると、グラウンドには赤鬼がやってきて、子供たちは大興奮。でも、みんなで心を一つにして鬼は外と何度も言うと、鬼は逃げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画(1年生)

 1年生の図画工作科では、紙版画に挑戦しています。今日は、仕上げの印刷を行いました。用紙を水で湿らして、慎重に台紙の上に置きました。後は、しっかりとこすってできあがりです。みんな色鮮やかな作品に仕上がり満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画(4年生)

 4年生の図画工作下では、木版画に挑戦しています。彫刻刀を正しく使いながら安全に気を付けて、黙々と掘ることができました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字道具の注文について(2年生)その3

写真掲示その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字道具の注文について(2年生)その2

写真掲示その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字道具の注文について(2年生)その1

3年生で使う習字道具の中身の写真です。購入を希望される方は、注文用封筒におつりのいらないように代金を入れて、2月14日(月)までに担任に御提出ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種をプレゼントしよう(1年)

 1年生の生活科の学習で、新一年生にあさがおの種をプレゼントするための種の入れ物を作りました。メッセージを考えたり、色を塗ったりして気持ちも一緒に届けます。最後ははさみできれいに切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つけた!可部の町じまん(3年)

 3年生の総合的な学習の時間では、可部の町について調べ学習をしました。本やインターネットを使って、必要な情報を見つけて、ワークシートに書くことができました。タブレットの操作も少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の仕上げをしよう(6年)

 6年生の算数科の学習では、6年間の算数のまとめを行っています。今までに学習した内容が定着しているか確かめながら進めていきます。集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

複雑な形の面積を求めるには?(4年)

 4年生の算数科では面積の学習を行っています。今日は、L字型のような複雑な形の面積を求める方法について考えました。実際に、図に考え方を書き込んだり、図形を切ったりしながら思考することができました。どうやら、さまざまな求め方があるようです。3つや4つのやり方をみつけた!と意欲的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年)

 4年生の総合的な学習の時間では、環境について考えようというテーマで、調べ学習を行っています。今日は、それぞれのグループの発表に向けて、発表・原稿や記事の作成に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊び方の説明をしよう(2年)

 2年生の国語科では、自分が選んだ遊び方の説明をしています。事前に調べた資料をもとに、分かりやすく説明するにはどのように書いたらよいか、教科書で学んだことを生かして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆の授業(3年)

 3年の毛筆の学習では、ひらがなに挑戦しています。漢字やカタカナと比べて丸みを付けて書くことがポイントです。先生や動画のお手本をよく見て、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦後の日本(6年)

 6年生の社会科では、戦後の日本について学習しています。先生の話を聞いたり映像を見たりしながら。一人一人真剣にノートをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び(5年)

 5年生の体育科では、走り幅跳びを行っています。今日は、短い助走から強い踏切を意識して、目線を上げて跳ぶ練習をしました。練習を重ねていくたびに、スムーズな跳躍になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育放送

今日の食育放送は,給食が作られる様子が放送されました。子供たちは普段は見ることのできない様子を集中して見ていました。給食を支えてくださる方々に感謝の気持ちをもって,しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症を予防するには(6年)

 6年生の保健では、病気の予防について学習しています。今日は、感染症を予防するにはどうしたらよいかという学習問題でした。子供たちは、普段取り組んでいることをもとに予防策について分類・整理することができました。さすが6年生だと授業をされた校長先生が褒めておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日は、テレビ放送による音楽朝会を行いました。きょうのめあては、リズムに乗って、手拍子を楽しみながら聞こうです。今月の歌の曲に合わせて、簡単なリズム打ちに挑戦しました。みんな、楽しみながら手拍子をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 あゆみ渡し(6年生) 卒業生見送り(在校生) 卒業式準備(5年)
3/18 卒業証書授与式 1〜5年生は休業日 
3/21 春分の日
3/22 わくわくタイム 子ども安全の日 図書館閉館

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428