最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:138
総数:445321
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

授業風景(5年)

 5年生の授業の様子です。先生が黒板に今日のめあてを書き始めるとすぐに子供たちもノートに書いていました。集中力と学習に向かう心の準備に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールを使った運動(2年)

 2年生の体育科では、ボールを使ったいろいろな運動を行いました。自分一人で床にバウンドさせて取ったり、周りながらバウンドさせて取ったりしました。次に友達とペアになってボールを投げたり捕ったりしました。上手に捕球するコツを先生から教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動4

 園芸委員会では、ひまわりの種をまくために、土と肥料を混ぜ合わせ、耕しました。夏には大きなひまわりが咲くといいですね。これから、水やりなどお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動3

 給食委員会では、特別ゲストティーチャーとして、農業クラブでお世話になっている農業技術指導員の田坂先生に来ていただき、大文字オクラの種まきを指導していただきました。子供たちは真剣に話を聞き、オクラについて学んでいました。無事に種まきも終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

 わかたけ委員会では、SDG’s(持続可能な開発目標)について調べ、自分たちに何ができるかを考えていきます。一人一人真剣にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 広報委員会では学校新聞作りに取り組んでいます。学年に応じてどんな記事を書いたら良いかグループで話し合いながら書いていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々清掃

 今日はいつもより短い掃除時間でしたが、黙々と掃除に取り組んでいる高学年の姿が見られました。可部小学校では、黙って、自分ですることを見つけ、最後まで掃除ができるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生交流会

 本日1時間目にグラウンドで、1・2年生の交流会を行いました。1学年お兄さんお姉さんになった2年生から、1年生へメッセージカードとあさがおの種をプレゼントしました。うれしい気持ちが伝わるように、考えてカードを渡すことができました。1年生も2年生にきちんとお礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5月号

学校だより5月号を掲載しました。5月の行事に学校納入金引き落とし日の記載が漏れていました。引き落としの1回目は5月6日(木),2回目は5月17日(月)です。よろしくお願いします。 学校だより5月号

音読発表会に向けて(2年)

 2年生の国語科では,「ふきのとう」の教材文で音読に挑戦しています。自分たちで考えた音読の工夫を使って読み,ペアで聞き合いました。友達が音読をしっかりと聞くことができ、友達の良いところを見つけて発表することもできました。音読発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こども会議

今年度第1回目の「こども会議」を開きました。この「こども会議」は自分たちの手でいじめを防ぐために,自分たちが行動をしようというものです。最初に,いじめの定義や可部小のいじめの状況を動画で確認をしました。そして,いじめ防止のためのクラスルールをみんなで話し合い作成しました。今日からクラスルールを実行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

マザーグースさんにより読み聞かせが1年ぶりに再開することができました。先週は1年生とたんぽぽ学級で行い,今日は2年生で行っていただきました。みんな本の世界に引き込まれ,集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業2

 4年生は、国語で色々な部首を学び、その部首が使われている漢字を見つけることができました。5年生は、言語・数理運用科で標識の秘密を見つけました。6年生は、話の内容を捉えて自分の考えをまとめるために話し合いをしました。高学年となり、しっかりと先生の話を聞いて、授業に臨む姿が見られ立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業1

 1年生は国語でひらがなの「つ」の字を丁寧に書こうというめあてで頑張りました。2年生は、五十音図からたくさんの言葉を見つけようと子供たちは意欲的に頑張っていました。3年生は、地図記号を地図の中から見つけることができました。どの子供たちもお家の方に見てもらおうと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年の掲示板も見て下さい

 明日は、今年度最初の参観授業日です。お子様の学校で頑張る姿を御覧ください。また、よろしければぜひ、職員室前の掲示板も御覧ください。各学年の4月の様子が写真と文章で分かるように掲示しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

児童朝会

今日の朝は,児童朝会を放送で行いました。各委員会のリーダーが委員会ではどんなことをしているのかを紹介しました。学校生活を自分達で手でより良くしていこうとする活動が委員会です。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

きのうは1年ぶりにわくわくタイムを行いました。通常とは違うロング昼休憩を思いも思いの遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災を想定した避難訓練をしました。命を守るための大切な訓練です。自分の大切な命は自分で守ります。落ち着いて素早く行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかはてくてく

今,可部小学校のろうかに「ろうかはてくてく」という看板が立てられています。どうしてこのような看板があるのでしょうか?どうしてろうかを走ってはいけないのでしょうか?てくてくとはどのような歩き方を言うのでしょうか?考え深いかべっ子は,しっかり考えて正しい行動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会が始まりました

 今日は、今年度初めての委員会でした。どの委員会も新しいメンバーで緊張感漂う雰囲気の中行われました。まずは、委員長・副委員長・書記を決めました。意欲的に立候補する姿が見られ、志の高さを感じました。みんなで可部小学校をよりよいものにしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 さわやかタイム 視力再検査(3年) 生活リズム調査(〜14日) マザーグース(3年)
5/11 おはようタイム わくわくタイム 視力再検査(2年)
5/12 テレビ朝会(たんぽぽ) 内科検診(1.4.5.たんぽぽ) 山まゆ幼虫受取(3年)
5/13 4時間授業 さわやかタイム 視力再検査(1年) マザーグース(5年)
5/14 おはようタイム 
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428