最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:175
総数:446015
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

フリー参観 「出前授業

12・13日はフリー参観でした。
ご多用な中、多数お出でいただきありがとうございました。
また、寒い中受付をしていただきありがとうございました。
 保護者の方からは、「参観日とは違う緊張していない子どもたちの様子を見ることができよかったです。」「出前授業で、子どもたちが生き生きと活動する姿を見ることができ、楽しかったです。」等の感想をいただきました。
 写真は5年生の「しょうゆ教室」1年生の「手洗い教室」の様子です。
 5年生は、もろみや生醤油について学び、日本の味「しょうゆ」のよさを改めて感じました。1年生は、「どこに汚れが付きやすいか」を学び、自分の手の汚れを再確認しました。参観者の方も一緒に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業3 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、火曜日は、食育の授業で明治乳業の方からチーズつくり、水曜日は、防犯教室でスマートフォンとの付き合い方を学びました。

出前授業2 「山まゆ糸つむぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「可部山まゆの会」の方に来ていただき、糸紡ぎを教えてもらいました。
自分たちで育てた山まゆ蛾の繭を使ってしおりを作りました。
美しい緑色に感動しました。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、保護者の方にお手伝いをしていただきながら、リース作りをしました。
夏に大事に育てたあさがおのつるが、子どもたちの手で、美しいリースになりました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日水曜日、芸術鑑賞会が行われました。
「太鼓本舗 かぶら屋」さんをお迎えし、太鼓や篠笛の演奏を聴きました。
 児童は、体の中まで響く力強い音に驚いたり、篠笛の美しい音色に感動したりしました。児童代表による演奏の体験もありました。

可部小学校健康教育研究大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(画像は,上から,4年算数・5年道徳・6年体育)

たくさんの保護者の方々に参観していただき,
盛況のうちに開催することができました。
ありがとうございました。

可部小学校健康教育研究大会 その1

気持ちのよい秋晴れに恵まれて,
平成25年度 可部小学校健康教育研究大会 が
開催されました。

では,大会の様子を少しだけ紹介します。

(画像は,上から,1の1体育・2の1道徳・3の3算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日続いていた暑さがおさまり、過ごしやすくなった本日(10月12日)PTA親睦バレーボール大会が行われました。
保護者、教職員が一緒になって汗を流し声援を送り、盛り上がりました。

平成25年度後期が始まりました。

10月7日(月),始業式があり,いよいよ後期が始まりました。

後期には,遠足,健康教育研究大会,学習発表会,
6年生を送る会,卒業式など,楽しい行事,大きな行事が山積みです。
元気いっぱいに活動して,次の学年へのステップとすることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導:目を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎月一回、8時20分から10分間、保健指導を行っています。
今月は、「目を大切にしよう」というテーマで行いました。
目の健康に関心を持ち、自主的に目の健康を保とうと行動できる児童を育てることを目的としています。
教師が教えるだけではなく、児童に考えさせる場面や意見を発表させる場面を大切にしています。

前期後半の開始です。

長かった夏休みも終わり,学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
いよいよ前期後半の始まりです。
前期の締めくくりに精一杯取り組んでいくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの水泳教室

画像1 画像1
 7月22日から始まった三日間の水泳教室が終了しました。
 この水泳教室は、毎年4年生児童を対象にして行っています。ほぼ、マンツーマンで指導しますので、児童は大きく泳力を伸ばしています。
 今年も、自分の目標を達成した児童が多くいました。25メートル泳げるようになった児童もいます。まさに、児童のやる気と教師の熱意のたまものです。
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日に前期の学校保健員会が開かれました。本校の学校保健委員会は、学校医の先生方、保健委員会の保護者の皆様、げんき(保体)部を中心とした教師、そして、保健委員会の児童が参加します。
 今回の会では、まず、学校から本校の健康教育の主旨についての説明をはじめ、毎月行っている保健指導の様子や生活リズムカードの結果報告を行いました。次に、保護者の委員さんから、給食試食会の報告をしていただきました。最後に、学校医の先生方に児童からの質問に答えてもらったり、様々なアドバイスをいただいたりしました。
 児童から活発な発言が出、充実した学校保健委員会となりました。
 ご参加いただいた、学校医の先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
 保健委員会の皆さん、とても頼もしく感じました。ありがとう。

平和集会

7月5日(金)に,平和集会を行いました。
例年なら,8月6日に行いますが,
本年度は,耐震化工事のため,
少し早めに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導本格化 その1

天候に恵まれて,
水泳指導が本格的に行われています。
本校のプールは,
小,といっても,大きめの小プールと
一般的な25mサイズのプールとがあり,
学年により使い分けています。

画像は,上から,2年,3年,5年 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震化工事

梅雨入りしたはずなのに,
なかなか雨が降りません。
天候は本当に思うようにはならないものですね。

本校の耐震化工事が本格的になってきました。
工事の方は天候に恵まれ,順調に進んでいるもようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会

6月2日,開始時刻が1時間変更になりましたが,
練習を重ねてきた運動会が開催されました。

天候に負けず,力一杯の演技をすることができました。

ご観覧,ご声援いただいたみなさま,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 その3

いよいよ運動会が今度の日曜日にせまってきました。
各学年の練習も仕上げの段階を迎えています。
全体練習も行われました。
あとは,天気に恵まれることを祈るのみ。
どうか,雨が降りませんように!

画像は,上から

1年生(表現)
2年生(表現)
全体練習

の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習は,2週目となり,
本格的になってきました。

団体競技や選手リレーの練習も始まり,
運動会ムードも高まってきています。

画像は,3年生団体競技(上),
選手リレー(女子)(下) です。

運動会の練習が始まっています。

校舎の耐震化工事は,グラウンドには大きな影響もなく,
運動会の練習は例年通り行われています。
まだ始まったばかりですが,児童は、一生懸命がんばっています。
(画像は,上から順に,4,5,6年生の練習風景です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428