最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:17
総数:178803
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

縦割り班遊び その後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄を用意して,縄跳びをしている班もありました。大波でみんなで跳んだり,にょろにょろ動かして,低学年が跳びやすいようにしたり。

 6年生は精一杯考えて,みんなが楽しめるように工夫しています。
 そして,絶えず班の下級生がそろっているかどうか確かめていました。

 縦割り班遊びで盛り上がった後は,ドングリを拾ったり遊具で遊んだり。
 ジャングルジムにも子どもたちがいっぱい登っています。

 こんなに長く…と思うほど遊んで帰りました。

あっちでも こっちでも

 笛の合図が 遊びの開始。

 あっちでもこっちでもまずドッジボールが始まりました。ドッジビーをしている班もあります。砂埃が舞う中,コートの線が見えないように思いますが,子どもたちにはしっかり見えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行先は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足の行き先は,山城公園。

 ゆっくり20分くらい山を下りました。

 途中,住宅街を通りましたが,約束を守って一列で歩きました。

 着いたらまず腹ごしらえ。

 その後はたっぷりと遊びの時間です。

遠足 その前に

 秋晴れのもと,全校児童で遠足に行きました。

 その前に,縦割り班で改めての自己紹介ゲームと今日一日よろしくね…のゲームをしました。

 しっかり手をつないで行ったゲームの後に,出発です。

 今日一日,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ,後期の始まり

 今日から後期です。

 週の初めということもあって,たくさんの荷物を抱えて児童たちが登校してきました。

 始業式では,前期にできるようになったことはいつでもできるようにしましょう,物を大切にしましょう,ルールを守って生活しましょう,ということを話しました。

 生活部の先生からは,今月の目標「規則正しい生活をしよう」ということについて,特に寝る時間を決めて睡眠を大切にしようというお話を聞きました。

 学校での活動がしっかりできるように,生活リズムを整えて後期も頑張りましょう。
画像1 画像1

いっぱい遊ぼう

 本校では、月一回,ロング昼休憩を行っています。

 この休憩時間は,場所を決めて学級遊びをします。

 今回のロング昼休憩は,ドッジボールをする学級が多くありました。

 同じドッジボールでも,学年が異なればルールも違う,ボールの勢いももちろん違います。

 同じなのはキャーキャーと声をあげてにげるところ。

 30分間,しっかりたっぷり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話聞いたよ

 図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。

 イギリスで実際にあったお仕事をモチーフにしたお話や
九人兄弟が力を合わせて王様をこらしめる話。

 なるほど,と思ったり,次はきっと…と考えたり。

 自分でお話も読めるけれど,読んでもらって聞く時間はまた格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで語ろう!心の参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「みんなで語ろう!心の参観日」として、広島県介護福祉会の吉岡俊昭会長を講師としてお招きし、お話をしていただきました。自分が出会ったじいちゃん・ばあちゃんから教えてもらったこと・学んだことを子どもたち、保護者、教職員に真剣に語ってくださいました。心に響くことがたくさんあり、多くの児童・保護者が涙ぐんでいました。最後に子どもたちに言葉の大切さ、心と向き合うことの素晴らしさ、明日からでもできるちょっとした心遣いなどをがんばってしていけばクラスだけでなく、みんなが6年生になったときに学校全体が楽しい、優しい、居心地の良い場所になるとエールをくださいました。

みんなおかしいよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は特別の教科道徳「みんなおかしいよ!」の授業を見てもらいました。相手と理解し合うためには、どんなことに気を付ければよいかを考え、その後自分を振り返り、これからこうしていきたいと思ったことを表現する授業でした。自分の気持ちをしっかり伝えること、相手の気持ちをよく聞き、気持ちを考え、自分の意見を押し付けないことなどがワークシートに表現されていました。

本と友だち(ひまわり1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり1組では国語科の授業「本と友だち」の授業を参観してもらいました。本を読んでいるうちにお話の内容を表現してみることになり、にわか漫才が始まったようです。その表現の豊かさに担任も参観した保護者も大笑い。二人とも読書が大好きになっているようです。

あなたなら、どう言う(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)に上学年の参観授業・学級懇談会を行いました。4年生は国語科「あなたなら、どう言う」の授業公開でした。対話の練習の授業で、姉と弟の役割演技を通して、よりよい言い方をするためには大切なことを考えました。子どもたちの多くは「優しく言う」「それぞれの立場で相手のことを思いやって言うとよい」と発表していました。実際の生活でも今日学んだことを思い出して言い方を考えてみるといいですね。

保護者の皆さんと一緒に

画像1 画像1
 懇談会では,長期休業明けの子どもたちの様子,主に12月までの学習の予定や学級の目標などをお話しさせていただきました。

 夏休みの子どもたちの様子も聞かせていただき,貴重な時間を過ごすことができました。

 たくさんの保護者の方に参加していただき,ありがとうございました。

 一緒に進んでいきたいと思います。
画像2 画像2

みんなが暮らしやすい街

 3年生は,「特別な教科道徳」でみんなが暮らしやすい町について考えました。

 町をきれいにする,親切な人が多い,けんかがない,助け合う,やさしい人が多いなど
教科書の絵を見ながら,考えました。また,それぞれの人がどんなことを考えているかも,想像してみました。

 暮らしやすい町のイメージが膨らみ,その町の一員であることも少しずつ思いを巡らせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ち合わせはどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科「ことばでみちあんない」を見てもらいました。

 公園の待ち合わせ場所を伝えます。聞いている人はメモを取りながら聞きました。
 メモは短く,ポイントを押さえて。
 
 グループで考え,発表しました。

 待ち合わせの場所はわかったかな。

できたかな,ごちそう

 参観懇談を行いました。

 1年生は図画工作科を参観してもらいました。
 「ごちそうパーティーをしよう」と,粘土でおいしいものをたくさん作りました。

 丸める,伸ばす,平らにする,削るなど,自分が食べたおいしいものを思い浮かべながら作りました。

 出来上がったらおうちの人に見せたり,おうちの人と一緒に友達の作品を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仁保中学校3年生職場体験実習2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の職場体験実習が終わりました。午後からは、暑い中収穫の終わったひまわり学級のとうもろこしの畑と2年生のサツマイモ畑の草抜きをしてもらいました。汗をかき、虫に驚きながら、小学生の喜ぶ顔を思い描き、一生懸命働いてくれました。
 「子どもへの接し方、言葉遣い、注意の仕方・タイミング、困っている子への寄り添い方等多くのことが学べた。」「めあてに向って授業が展開されたり、黒板が使われていたりすることが分かった。」「先生や友達が話し始めたらきちんと聞くというようなけじめの大切さを学んだ。」「はんこ1つ押すのにも細かなところまで気を使って仕事をされているのが分かった。」というような感想も聞かれました。
 これからも黄金っ子たちのよき先輩、実習先生として地域で出会ったときには声をかけてほしいと思いました。


仁保中学校3年生職場体験実習2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間、同じクラスにつきますが、様々な教科があります。その教科ごとに準備もありますし、後片付けもあります。教室移動の子どもたちの引率、学習支援なども体験していました。画像は、算数科の学習支援をする中学生、家庭科の児童支援をする中学生、掲示物の取り外しをする中学生です。

仁保中学校3年生職場体験実習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、中学生の職場体験実習2日目です。昨日に比べて、多少余裕もあり笑顔も多くみられます。昨日の下校時には「可愛かった」「ちょっと先生になってみたい気持ちになった」などの感想も聞かれました。今日は2校時に避難訓練(不審者対応)がありました。画像は休憩時間に黒板をきれいにする中学生、児童と一緒に避難訓練の振り返りをする中学生、学習プリントの点検をする中学生です。

仁保中学校3年生職場体験実習1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は掃除時間です。子どもたちと一緒に机を運んでくれる中学生、掃除の仕方を丁寧に指導してくれる中学生、先生の指示の仕方を学ぼうとする中学生、様々な姿が見られました。自ら職場体験実習でたくさんのことを学ぼうとする意欲と積極性が感じられます。

仁保中学校3年生職場体験実習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)、9月6日(水)の2日間、仁保中学校3年生6人が職場体験実習に来ています。1年生から6年生まで各クラスに入って、黄金っ子達と一緒に遊んだり、掃除をしたり、給食指導の補助をしたりしています。まずは、朝の挨拶運動に参加しました。小学生のお手本になるように、大きな声で挨拶をしていました。画像は大休憩です。小学生からは大人気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了 あゆみ渡し
3/25 修了式  3時間授業 机、椅子移動
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322