最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:21
総数:178315
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

体つくり

 ひまわり学級は,自立活動「体つくり」を学習しました。

 4月から継続して行っている学習で,子どもたちの体幹がしっかりしてきています。

 体幹がしっかりすることで,着席の姿勢も変わり,学ぶ姿も変わります。
 集中する時間も以前より長くなり,学びの幅も広がってきました。

 学びの土台作りのような場面を参観していただきました。

いっぱい見てね。

 11月5日,日曜参観日を行いました。

 教室に入りきれないほどの,保護者の方に来ていただきありがとうございました。
 
 子どもたちも日頃の頑張りを見てもらいとてもうれしそうでした。
 張り切って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

線の交わりに注目

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は 算数科「垂直・平行と四角形」の学習でした。

 線の交わりに注目して,直角を確かめ,印をつけていました。

 交わってできる角が直角だと,2本の直線は垂直であると理解することができました。

この漢字は

 1年生は 国語科「かん字のはなし」を学習しました。

 漢字を学習して2カ月。
 漢字の成り立ちについて,考えました。

 「この形は,この絵に似てるよ。」
 「この字は『夕』にも似てるけど。」
と話しながら絵と文字カードを合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がまくんとかえるくんになって

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は 国語科「お手紙」の学習でした。

 学んだことを生かしてグループごとに音読発表会をしました。

 がまくんやかえるくんの絵を首にかけておうちの人の前で気持ちを込めて発表することができました。

秋の…

 3年生は 国語科「秋のくらし」を学習しました。

 教科書を音読したのち,教科書に掲載されていた「虫の声」を歌いました。
 
 みんなで秋のイメージを膨らませた後は,タブレットを使って,秋の俳句を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報を得るには

 5年生は 社会科「情報化した社会と産業の発展」の学習でした。

 テレビ,ラジオ,新聞,雑誌,インターネットから情報を得ることができるけれどそれぞれの利点とそうでない点を考えていました。

 有料だったり,持ち運びができたり,電源がなくても使うことができたり。

 情報があふれている時代の子どもだからこその考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイルは何枚?

 6年生は 算数科「考える力をのばそう 関係に着目して」の学習をしました。

 正三角形のタイルをピラミッド型に敷き詰めて○段目には△枚ある…ということを考えていました。

 段数が少ないときは,実際に数えたり表に表したりすることができますが段数が増えると簡単には数えられません。そこを何とかして…と考える学習でした。

 グループで考えて,保護者の知恵も借りて。
 保護者の方も子どものところに行こうかどうしようか迷っておられるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わたしの大切な風景」パート2(6年図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年教室をのぞいてみると、先生の説明の後、タブレットをもって教室を出ていく児童がいました。ついて行ってみると、タブレットで写真をとって戻ってきています。何を撮影したのか聞いてみると、もう一つの「わたしの大切な風景」を作成するためだとか。なぜそこなのと聞いてみると「怪我をした場所です」「委員会の場所です」等いろいろ教えてくれました。今度は少し小さい画用紙に描くとか。思い出が記録として残りますね。

ひろしま学びの時間「ザ・広島ブランド」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生教室では、ひろしま学びの時間「ザ・広島ブランド」の授業が行われていました。売る人、買う人、県外の人に分けて広島ブランドの意味を考えていました。「黄金山の福祉のまちづくり」を広島ブランドのように伝えてくれるきっかけになるといいなと思いました。

じっくり、分かりやすく(ひまわり学級 算数・総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり2組では算数の学習が行われていました。比の学習でした。黒板にもタブレットにも児童の理解を支援する図や考え方を支援するヒントがたくさん示されていました。ひまわり1組では「絵本から戦争を知る」という総合的な学習の時間の授業が行われていました。児童に絵本の読み聞かせをし、原爆や戦争、平和について子どもたちにじっくり分かりやすく学習を進めていました。

算数で読み解こう(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に4年生教室で算数の授業をしていました。算数で読み解こうという学習でした。子どもたちは「算数でもあり、国語でもあるような勉強じゃ」と言っていました。棒グラフと折れ線グラフが混在するグラフから資料を読み取り、分析する学習でした。デジタル教科書を効果的に活用していたので、考えたくなる場、話したくなる場が上手く設定できていたように思います。この教室でも「対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり」が行われています。

対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生教室では、辺の長さに着目して、長方形の特徴を調べ、気づいたことをペアで対話している場面を見ました。一人の子どもの言葉をきっかけに、長方形の定義づけがなされていました。相づちをうったり、続きを考えたり、主体的に学ぶ姿が見られました。

世界の遊び歌をききくらべよう(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では3年生が世界の様々な遊び歌を聞いたり動画を見たりして学習していました。先生が効果的にICTを活用し、子どもたちが興味をもって取り組めるように授業を展開したので、動画を見ながら自然に子どもたちが動作化を始める姿が見られました。

対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、算数科を通して「対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり」
に取り組んでいます。1年生教室では8+3の計算の仕方を型を活用して説明する学習が展開されていました。教室掲示には学びの足跡もあり、子どもたちが日々思考と対話を繰り替えしていることが伺えました。

陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、陸上記録会に向けての練習が始まりました。
みんなでアップをしてから100m走に出場の児童はスタート練習を、幅跳びに出場の児童は川幅跳びを行いました。

芸術の秋4(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ5校時に1年生教室でも校内図画大会の取り組みが行われていました。
「おはなしからうまれたよ」です。
今日のめあては、あなのなかをかこうです。おじいさんがおちたあなの中にねずみ10ぴき、おむすび、おもちなどをおはなしを思い出しながら楽しくかいていました。

芸術の秋3(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に4年生教室では図画工作の授業が行われていました。校内図画大会「ほってすって見つけて」です。彫刻刀を使って版画に取り組んでいるようです。細かな部分まで丁寧に掘り進めている子、ローラーでインクを付け、バレンでこすって印刷完了の子。どの子の作品もできあがりが楽しみです。

ぶたの丸焼き(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ3校時に2年生が体育をしていました。
てつぼうあそびの学習です。
先生から友達の試技を見るときの約束、鉄棒の持ち方等の確認があった後
実際に5秒鉄棒に横向きにぶら下がりました。
友だちと一緒だと思わずできてしまう子もいたようです。

触って確かめよう(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時3年生が南グラウンドに出てきました。理科の学習のようです。
子どもたちの様子を見ていると「ほんまじゃ、こっちが暖かい」という会話が聞こえてきました。ちょうど影を探して日なたと日陰に手を置いて比べている子、タイヤや鉄棒、土に触って素材の違いを確かめている子。教室での学習に実感が伴った学習になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 避難訓練予備日(休憩時の火事) 
1/30 学校朝会(2月分)
1/31 代表委員会6
2/1 4時間授業 委員会7(13:15〜14:00)校庭開放体育館使用止
2/2 入学説明会10:00〜10:35 ふれあい推進協16:00仁保中
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322