最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:51
総数:179184
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

コロナ感染拡大防止・差別偏見防止についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県の緊急事態宣言を受けて、各学級でコロナ感染防止・差別偏見防止のための学習を改めて行いました。広島市教育委員会による学習指導の流れをもとに、現在、急拡大しているデルタ株や感染者数の実態などを、学年に応じて指導を行いました。今、学校が子どもたちの命を守るためにできることは、これまで取り組んできたことをより一層徹底していくことです。教職員と、子どもと、ご家庭とで、心を一つにして、この難局を乗り越えていきましょう。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を知らせるチャイムがなると、子どもたちは歓声をあげてグラウンドに出ていきました。おにごっこをしたり、遊具で遊んだり、鉄棒をしたり、サッカーやボール遊び、子どもたちはほんとうに生き生きと遊んでいました。

8月24日(火)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(火)、今日は登校日です。空には黒い雲がたなびいていましたが、子どもたちは夏休みの宿題をもって元気に登校してきました。安全ガードボランティアの皆様、今朝も早くから子どもたちを見守ってくださいましてありがとうございます。

8月6日(金) 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日(金)、76年前の今日、広島に原子爆弾が投下されました。子どもたちは学校に登校し、平和祈念式典を視聴しました。
 8時15分には全員が黙祷を行いました。
 

校内危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(水)、教職員の危機管理研修を行いました。特別講師として、元消防の業務員による緩降機や消火器の使用についての講義と実演、また不審者対応について演習を行い、実際の対応が円滑に進むよう流れの確認を行いました。
 その後は、校内で児童が倒れたときの救急対応について、救急車を呼ぶまでの対応について、ロールプレイを行い、臨場感のある研修となりました。
 危機管理には、ことがおこってからの動きと、ことがおこる前の備えがあります。
 しっかりと教職員の感性を磨き、なにがおこっても落ち着いてチームで対応していきたいものです。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
 8月4日(水)、今年度の学校保健委員会を行いました。学校医、薬剤師の先生方をはじめ、保護者の方にお越しいただき、本校の今年度の子どもたちの健康状態、体力について情報交換等を行いました。
 学校医の先生方からは、以下のようなご指導・ご助言をいただきました。
 〇 家族でしっかりとコミュニケーションをとる機会をつくる
 〇 外出自粛で肥満が増える傾向にあるので留意を
 〇 規則正しい生活や発酵食品を接種して、アレルギーの発症対策を
 〇 近視を防ぐために、端末などを20分見たら、2分間遠くを見て目を休める
 〇 10歳くらいまでは、お子さんの仕上げ歯みがきを保護者を行う方がよい
 〇 水道水はこの暑さで塩素がとんでいることがあるので、しばらく出しておいてから飲むようにする
 詳細は、8月末に配付する「保健だより」をご覧ください。
 
 以上のことをご参考にされて、ご家族皆様がこの夏を健康に留意されながら乗り切られますことを願っています。 

折り鶴献納

 8月3日(水)、6月に子どもたちが平和の祈りをこめて折った鶴を、原爆の子の像に献納しました。今年はコロナ対応のため、教員が代表で行いました。あさっては8月6日。原爆記念日です。
画像1 画像1

へちまの花が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が理科の学習で育てているへちまの花が満開です。よく見るとすべて雄花です。8月6日にきたときには雌花も咲いているとよいですね。花のちがいをしっかりと見つけてほしいと思います。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(金)、特別支援教育士スーパーバイザーを講師にお迎えし、「1人1人の児童に確かな学力を育むための授業改善のあり方」をテーマに校内研修を行いました。発達課題について、心理的疑似体験プログラムの体験を通して、「聞く」「話す」「推論する」ことの難しさへの理解を深め、支援方法について学びました。
 子どものつまずきの原因と、その「正体」を明らかにして、教師が行う具体的でシンプルな支援についてご指導いただき、今の指導をふりかえるとともに、今後に生かしていきたいと考えています。

教職員による環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(木)、教職員による環境整備を行いました。廊下、階段の清掃、ワックスがけ、その後は各教室のエアコンとロスナイのフィルターを外して洗浄、教職員全員で協力して作業を行いました。次の登校日のときには、子どもたちを気持ちよく迎えることができます。

教員ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(水)、ICTを活用した学習保障システムについて、教員研修を行いました。情報担当教員と若手のICTに詳しい教員とがチームを組んで研修を計画し、活用の仕方について教師役と児童役に分かれて演習を行いました。今後も研修を継続して、まずは教員が円滑に操作し、活用できる技能を身に付けていきたいと考えています。

園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日(水)、本校の低学年担任と幼・保・小連携の担当者が、交流している市立保育園を訪問しました。0歳児から年長さんまでの各教室や活動の様子を見せていただき、先生方のきめ細やかなご指導のもと、子どもたちが生き生きと笑顔で活動している様子を拝見し、元気をいただきました。これからも子どもたちの連続した学びを成長につなげていくため、しっかりと連携していきたいと思います。

教員校内研修1「研究主題に基づいた授業づくりについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の校内研修1は、本校の研究主題である「対話的な学びを取り入れた、児童が主体的に学ぶ授業づくり〜算数科を通して〜」に基づき、各教諭が、授業づくりの目標と手立て、取組の成果と課題について発表し、9月からの授業づくりをどのように行うか、意見交流をしました。

下校の様子

 子どもたちがたくさんの荷物と前期前半の思い出をもって帰ります。明日から待ちに待った夏休み。8月6日に会いましょう。
画像1 画像1

7月19日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(月)、本格的な夏らしい朝です。子どもたちは汗をかきながら登校してきました。「あと三日で夏休みだ!」と声をかけてくれる子もいました。

7月15日(木)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)、計画委員会の子どもたちによる2回目のあいさつ運動が行われました。20人以上あいさつしようというめあてについて、前の日に放送で呼びかけました。計画委員の「おはようございます。」というさわやかなあいさつに、登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを交わしていました。

野外活動 オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(火)、5・6年生で野外活動のオリエンテーションを行いました。子どもたちは概要を聞いて、イメージを少しずつ膨らませている様子でした。
 校長からは「自立」と「自律」について話をしました。野外活動に向けて、ご家庭でもご準備等のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

今日の午後の様子

画像1 画像1
 空には黒い雲。爆弾が落ちたような雷鳴。そしてバケツをひっくりかえしたような大雨が降り始めました。下校につきまして、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。子どもたちの安全な下校のため、ご理解とご協力いただき、ありがとうございました。

7月12日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(月)、今朝は夏らしい朝です。アブラゼミの鳴き声が響いています。子どもたちはセミのぬけがらをもってきたり、「校長先生、セミの鳴き声が聞こえます。夏ですね!」などと話しかけたりして夏の訪れを感じている様子がうかがえました。季節を感じる心の豊かさが育まれている子どもたちに元気をいただいた朝でした。

7月5日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(月)、今朝は、雲に覆われた空です。「今日はお昼から雨が降るらしいよ。」と、話しながら、傘をもって登校してきた子どもたち。準備がいいですね。ご家庭のご協力に感謝します。
 今週は、6日(火)、6年生と4年生の木工教室があります。 
 8日(木)13:15〜野外活動説明会を体育館で行います。
 9日(金)6校時、仁保中学校の出前授業があります。
 感染対策に留意しながら、行事を実施してまいります。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 あゆみ渡し 机、椅子移動
3/25 学年末休業〜31日
今月の予定
3/24 給食終了
3/25 修了式 あゆみ渡し 机、椅子移動
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322