最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:53
総数:178470
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

3月8日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(月)3月の第2週の始まりです。卒業式まであと9日となりました。在校生は修了式まであと13日です。
 今朝は、子どもたちから「見て見て。パンジーが元気もりもりに咲いている!」と声をかけられ、パンジーを見に行きました。大きな花びらがいっぱいに開いて、まさに元気もりもりです。私たち教職員もパンジーや子どもたちから元気をもらったような気持ちになりました。

委員会の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では計画委員会や情報図書委員会のほか、放送委員会や栽培委員会、健康委員会が常時活動をしています。毎日、学校のためにがんばっています。

3月3日(水)今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(水)、おひなまつりにふさわしい気持ちのよい朝です。少し冷え込みがあり、花粉も多いようで、目を赤くして登校してきている子どもたちもいます。1年生の子どもが「パンジーがいっぱい咲いてる!」と喜んでいました。

休憩時間の様子

画像1 画像1
朝の風雨がうそのように、青空が広がり、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。今日は5年生と2年生がおにごっこをしていました。

3月2日(火)今朝の様子

画像1 画像1
3月2日(火)、今朝は広島県南部に強風注意報が出ていました。強い風と雨の中、子供たちは傘をさして登校してきました。「昨日はあんなに晴れとったのに。」と言いながらも、水たまりに入ってみたり、風にたゆむ竹を見たりして楽しんでいる様子でした。

3月1日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3月です。春らしい気持ちのよい朝です。麦も大きくなってきました。菜の花やスノーポール、パンジーもうれしそうです。6年生は卒業まであと15日、1年生から5年生は修了式まであと19日です。

2月25日休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の陽気が感じられるあたたかな日差しの中、子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいます。担任も、鬼ごっこに参加し、全速力で子どもたちを追いかけています。

2月22日(月)今朝の様子

画像1 画像1
2月22日(月)、先週末から春の陽気が続いています。今朝も子どもたちが「あったかいね。」と言いながら登校してきました。明日は天皇誕生日でお休みとなりますが、また寒気がやってくるようです。引き続き体調管理をよろしくお願いいたします。

2月18日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(木)今朝は市内でも積雪となる寒い朝でした。黄金山は南に位置しているため、雪はほとんどありませんでしたが、子どもたちは登校中に雪をかき集めたり、氷を見つけたりして、あいさつのときに見せてくれました。貴重な自然とのふれあいとなる朝でした。

1・2年生のパンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の子どもたちが育てているパンジーが、寒さに負けずきれいに咲いています。卒業式には6年生の花道を飾る大切な役目があります。子どもたちは大切に育てています。パンジーのそばで、ホトケノザを見つけて小さなブーケにして見せてくれました。

薪割り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、業務員が、先週、剪定や伐採した木材を薪にするための作業を行っています。仁保小学校の監督さんや仁保中学校の業務員さんにも来ていただき、電動薪割り機を使って手際よく薪をつくっています。この薪は、野外活動や校内の行事などに活用します。

2月15日(月)今朝の様子

2月15日(月)、2月の3週目に入りました。今朝は温かい雨が降っていましたが、登校時刻ごろにはきれいな青空が見えていました。一昨日の夜には東北地方で大きな地震がありました。被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに、皆様の心が少しでも早く元気になりますようお祈り申し上げます。
画像1 画像1

2月12日(金)休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は曇っていましたが、大休憩には澄み切った青空が広がり、太陽の光があたたかく子どもたちを包み込んでいます。子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。

2月12日(金)今朝の様子

画像1 画像1
2月12日(金)、昨日は「建国記念日」でお休みでした。明日は土曜日でお休みです。休みの谷間の日となりましたが、子どもたちは笑顔で登校してきました。三寒四温が始まり、気温差が大きい日が続きます。子どもたちの体調管理に今後も留意していきたいです。

2月10日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)、冷え込みの厳しい寒さです。麦の葉先につゆの玉がついていて、太陽の光にあたってキラキラと輝いています。子どもたちは不思議がって、「たまごみたい。」とか「宝石みたい」といって手の先にのせていました。

2月9日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火)、節分から一週間たちました。立春を迎えて、昼間は少し春めいた暖かさを感じるようになりましたが、朝は冷たい風がふいています。子どもたちはほっぺたを真っ赤にしながら登校してきます。3年生の麦も伸びてきました。子どもたちが草取りしている雑草は「春の七草」です。

保健室の掲示より

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前には、毎月、子どもたちが自分の体や心の健康に関心がもてるよう工夫された掲示が作成されています。
今月の保健目標は「自分の心について考えよう」です。
自分の心をいろいろな角度から見ていくことの大切さを、アコーディオン式のカードでわかりやすく示しています。
短所も、見方を変えれば長所になること、失敗した時の気持ちの切り替え方など、この時期、進級や卒業を控え、少し不安定になっている子どもたちの励みになれば、と養護教諭が作成しました。
ご家庭でも心の持ち方について話題にしてみてください。

情報図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報図書委員会では、おすすめの図書について委員の子どもが紹介文を作って掲示しています。今日は、給食放送のときにも、本の紹介をしました。たくさんの子どもたちが本に親しむことができるよう、活動しています。

2月1日(月) 今朝の様子

画像1 画像1
2月1日(月)、今日から2月です。今日は2月の始め、週の始めでもあります。もうすぐ立春ですが、寒い朝です。子どもたちは元気よく登校してきました。午後からは雨模様のようで、傘をもってきています。天気予報をよく見ているなあと感心するとともに、ご家庭のお声掛けに感謝します。

1月校内全体研究会 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業提案のあと、教員で協議会を行いました。子どもたちが安心して学習できる支持的な風土が一番大切であること、また、机間支援をしながら1人1人の子どもたちの様子を把握すること、教師がコーディネーター役となって、子どもたちの対話をつなげていくことの大切さを確認しました。なにより、昨年度からの積み重ねで、子どもたちに基礎的な力がついていることを、どの教員も実感し、これまでの成果と来年度からの課題を明らかにすることができました。今年度もあと2ヶ月、次年度につながるようしっかりとまとめを行っていこうと、教員一同、気持ちを新にしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/10 あいさつ運動 払込日1
3/11 払込日2
3/15 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322