最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:21
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

芝生の庭ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(金)、校舎前に芝生の庭ができました。業務員がこれまで少しずつ整地して準備を行ってきました。この日は、芝を一枚一枚互い違いに組み合わせて敷き詰めながら、大きさなどを調節してくださっていました。青々とした芝生を見ると、さわやかな気持ちになります。子どもたちが寝転んだり遊んだりできる新しいスペースになる日が楽しみです。

下校のようす

高学年のお兄さんたちが、1年生に声をかけて一緒にに帰っています。とても頼もしいです。
画像1 画像1

麦の穂の色

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が帰るときに、畑の麦を見て、「黄色くなっている!」と話していました。昨日は「小満」という日でした。草木がだんだん大きくなって周りに満ち始めるころだそうです。麦畑が緑色からほんのり黄色に変わり、農家の方がほっとするという意味もあるそうです。黄金山小の麦も順調に実ってきています。そんな小さな変化にも気が付く子どもたちの観察力にはいつも感心させられます。

5月20日(水)今朝のようす

画像1 画像1
5月20日(水)、今朝は3年生と5年生の自主登校です。兄弟でなかよく登校してきた子どもたちもいました。すでに半袖の子どももいます。保護者の皆様には、登校時刻にまにあうようご配慮くださり、ありがとうございます。6月までに生活リズムが少しずつ整ってくるといいなと思っています。

5月19日(火)今朝の様子

5月19日(火)、小雨の降る朝でしたが、自主登校の子どもたちが元気よく登校してきました。上級生が1年生の荷物をもってあげている姿も見られました。
画像1 画像1

環境整備

 事務員や給食調理員、業務員の先生方が校内や校舎周りを毎日清掃・整備してくださっています。子どもたちが気持ちよく、安全に過ごせるよう、時間を見つけては取り組んでくださり、とてもありがたく思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(月)今朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)、今日から分散自主登校が始まりました。久しぶりの登校で少し緊張気味な子どもや、友だちに会うのが楽しみだと話している子どももいました。
 保護者の皆様には、これまでのご協力とご準備に心から感謝申し上げます。
 また、地域の安全ガードボランティアの皆さまには、本日から子どもたちの見守りを開始してくださり、大変ありがとうございます。
 学校では、感染防止対策とお子さんの心のケアを最優先に取り組んでいきます。

課題について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、本日も課題受け渡しにお越しくださり、大変ありがとうございました。お子様の様子をうかがうことができ、教職員にとって嬉しい時間となりました。保護者の皆様のご苦労やご協力に心から感謝いたします。
 担任は、提出していただいた課題の確認をして、お子様の学習状況を把握しながら、学校再開に向けての準備にとりかかっています。
 お渡しした課題について、お子様にどのように支援をしたらよいかお困りのこともあるかかと思います。そんなときは、学校に遠慮なくご相談ください。

 栽培委員会の担当教員が、毎日花の世話をしています。
かわいらしい季節の花が、子どもたちを応援しています。
再開の日が待ち遠しいです。

とにかく、今は健康第一で、みんなでがんばりましょう!

連休が明けました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(木)、今朝は強い風が吹いていますが、さわやかな五月晴れです。学校の庭のアーチには黄色いバラが咲いていました。黄金山小学校のがんばっているみなさんにエールを送っているようです。
また、今日は保護者の方には大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。子どもたちが「やってみたい!」と思えるような課題づくりを担任が一生懸命考え、教職員みんなで準備いたしました。どうか、もうしばらくご協力をよろしくお願いいたします。なお、課題の受け渡しは明日も行います。ご多用のところ申し訳ありませんが、どうよろしくお願いいたします。

共同作業2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)、共同作業の二日目が行われました。本校のプールの日よけテントの錆止めを二重に塗っていただいています。「三密」を避け、安全に留意しながら作業を行いました。

マスクが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省から、広島市教育委員会を通じて各学校に布製のマスクが届けられました。4月に1回、5月に1回配付され、子ども一人あたり2枚の支給となります。ご家庭でマスクづくりにチャレンジされているところもあると聞いていますが、国から支給されたこの布製マスクも大切に使っていただければと思います。学校が再開したら子どもたちに配りたいと考えています。

プール庇の支柱塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは臨時休業で登校していませんが、近隣の小・中学校の5人の業務員の先生方が共同作業で黄金山小学校のプールサイドにある日よけのためのシェルターテントをきれいにしてくださっています。今日は支柱の塗装をしてくださいました。ありがとうございました。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)、今日は全校一斉下校を行いました。同じ方向の児童が教員の引率のもと、通学路の確認をしながら、安全に気を付けて帰ります。
 明日から臨時休校になります。
 せっかく、友達と再会できたのもつかのま、子どもたちはとても残念そうでした。
 家で、毎日自分で計画を立てて勉強したり運動したりすることはとても大変なことだと思います。しかし、今は日本中、世界中の人がコロナと戦っています。みんなが我慢をして、踏ん張らなくてはならない大切な時です。そして、自分の命を守ることが人の命を守ることにつながります。みんなが心を一つにして、この大変な状況を乗り越えていきましょう。
 子どもたちにこのように話して、さようならの挨拶をしました。
 明日から、ご家庭の皆様にはご苦労をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

4月14日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)、今朝は昨日とちがって、澄んだ青空と春らしい日差しに恵まれた朝でした。1年生の子どもたちも友達と元気に登校してきました。

4月13日(月)朝の様子とお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(月)、風の強い雨の朝になりました。子どもたちはそれでも元気よく登校してきました。無事に登校してこられたのも地域の皆様のおかげです。検温やマスク着用もほとんどの子どもが意識できるようになってきました。保護者の皆様に感謝いたします。
 すでに報道されておりますように、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月15日(水)から5月6日(水)まで再度の臨時休業を行うこととなりました。本校は4月20日(月)と21日(火)、4月27日(月)と28日(火)に分散登校日を設けております。お子様の安全と健康管理に引き続き努めてまいります。ご家庭におかれましてもご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

第1回委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会と放送委員会の様子です。役割分担を決めてノートに書いた後、外にでて活動したり、放送室で放送の仕方を確認したりしました。

入学式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の前に、新1年生の子どもたちは教室で担任の話を聞きました。話を聞く姿勢が立派でした。式が終わったあと、教室にもどって過ごすときも落ち着いていました。例年は、保護者の方に教室に一緒に入っていただくのですが、今年は体育館で説明をさせていただきました。下校前に廊下で並ぶときも、子どもたちは静かに、すばやく並ぶことができ、感心しました。これまでお子さんを育ててこられた保護者の方やかかわってこられた園の先生方に心から感謝いたします。

学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい担任のもと、緊張した面持ちの子どもたち。学級代表や委員会、係などを決めたりしています。

4月8日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(水)、入学式の朝です。子どもたちは元気に登校してきました。検温をしているかどうか、校舎入口で確認しています。地域の安全ガードボランティアの皆様、引き続いtの見守り活動、本当にありがとうございます。

麦が大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校の間に、ぐんと大きくなった麦に子どもたちが驚いて畑にかけよりました。なぜか、麦の中にぽつんとチューリップが。そして、よく見ると、畑の周りからも麦が生えていて、植物の生命力の強さに子どもたちは感心していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/15 払込日2
2/17 ALT来校(1〜4校時)
2/19 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322