最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:45
総数:178872
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

1月15日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金)、1月の2週目に入りました。今朝は冷え込みましたが、日中はあたたかくなるそうです。空は黄砂でかすんでいます。子どもたちは元気に登校してきました。

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は、人数の少ない学校なので、1人で広い範囲を受け持つこともありますが、こどもたちはみんなだまって一生懸命そうじをしています。あたりまえのことがあたりまえにできるのは、地域やご家庭の教育力のおかげと、いつも感謝しています。

情報図書委員会の活動

画像1 画像1
 情報図書委員会の子どもたちが、校内でアンケートをとる準備をしています。好きなものをたずねる内容でした。どんな結果になるのか集計後が楽しみです。

氷を見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校のとき、子どもたちが外の手洗い場がまだ凍っていることに気付き、氷の感触を楽しんでいました。
たわしが氷に包まれていて、芸術作品のようです。
あちらこちらから氷を見つけては見せに来てくれました。
今日は一日中、氷がとけない冷え込みでした。
明日からの三連休も、寒くなりそうです。体調管理をよろしくお願いします。

1月8日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)、冷たさが身に染みる朝でしたが、このあたりは南区とあってか、着雪や凍結は見られませんでした。子どもたちは寒い中、耳やほっぺたを真っ赤にして登校してきました。北の方を見ると、うっすらと雪をかぶった山が朝日に照らされて輝いています。

保健室の様子

 保健室では、1月の身体測定を行っています。その前に、養護教諭から感染防止に必要なことについての確認と、換気の効果についての話がありました。換気についてはペットボトルを使った実験を行い、子どもたちは興味をもって煙の様子をうかがっていました。教室では、換気を促すキャラクターのシールが窓にはってあり、子どもたちが定期的に換気を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上から見た冬景色

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼前に、強い風とともに雪が降ってきました。屋上にあがっても、いつもは見える景色は雪雲と雪におおわれてぼんやりしていました。しばらくすると、またあたたかい日差しがでてきました。

1月6日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(水)、今日から学校が始まりました。子どもたちはたくさんの荷物をもって登校してきました。久しぶりに友達と会って、うれしそうにしている子がいたり、休み明けはつらいなあという表情の子もいたり、緑に塗られた通路が気になって立ち止まる子もいたり。さっそく、子どもたちのいろいろな個性や思いがかいまみられた朝でした。今日から給食も始まります。地域の安全ガードボランティアの皆様、今朝も寒い中、子どもたちを見守ってくださいましてありがとうございます。

正門前通路が塗装されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(火)、本校は今日から仕事始めです。子どもたちの安全確保のため、業務員の二人の先生方が通路を塗装してくださいました。芝生のような落ち着いた緑のペンキをていねいに塗っていきます。むらが生じないよう、二度塗りをしました。寒い中でしたが、きれいに仕上がりました。明日からの登校が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 払込日2
1/19 5年生心の参観日(6校時) 竹内吉和先生
1/20 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート ALT来校(1〜4校時) 租税教室(6年)13:55
1/21 委員会3
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322