最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:179026
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

パン作り

画像1 画像1
アンデルセンの方がパン作りの講習に来られました。
5年生と6年生が生地をこねて作りました。大きな音でたたきつけたり、こねたりと初めての経験でした。おいしいパンもいただき試食をしました。発酵前の生地を持って帰りおうちでパンを焼きます。

剪定

画像1 画像1
共同作業で木の剪定をしてもらいました。門の横がすっきりとしました。

目に見えない障害

画像1 画像1
3・4年生は、「目に見えない障害を理解すること」の学習をしました。
三宅静香さんを講師に招き、活動を通して理解できるようにお話をしていただきました。

ひまわりミニコンサート

画像1 画像1
Duo Colorsのお二人にきていただき,ひまわりミニコンサートが行われました。リズムに乗って楽しく参加をしました。

陸上記録会

画像1 画像1
18日(日)ビックアーチで陸上記録会がありました。5年生・6年生合わせて18人が出場しました。練習の成果をしっかり出し、自己記録の更新が出来たようです。大きな声での応援も力になったようです。

人権の花贈呈式

画像1 画像1
2年生は人権について学習をしました。
紙芝居を見たり、DVDを見たり、お話を人権擁護委員の方から聞きました。

集会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の委員長、学級代表の紹介

集会朝会では、いつもと同じように縦も横もそろえて並んでいます。
話す人の顔を見ながら、聴く姿勢はとても立派です。

各委員長から、後期に取り組むことを全員に分かりやすく説明しました。

聴く姿勢から、みんなで協力していこうという姿が現れています。


エプロン完成

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の時間をのぞいてみるとエプロンが完成しています。ポケットのいろいろ工夫を凝らした作品ができあがりました。

陸上記録会の練習

画像1 画像1
陸上記録会の練習が始まっています。

秋の歯科検診

画像1 画像1
午前中にしか検診を行いました。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,段場中学校の先生にきていただき打ち合わせ等をしていただきました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生・6年生は10月1日から10月3日までを広島市似島臨海自然の家ですごします。今年から2学年で野外活動を行います。5年生も6年生も野外活動に向けていろいろな取り組みをしています。とっても楽しそうです。

第33回黄金山学区合同敬老会

画像1 画像1
第33回黄金山学区合同敬老会が行われました。293名(70歳から96歳の方まで222名、来賓9名、役員62名)の参加者がありました。小学生・中学生が案内係を行い。役員の方が土曜日から会場準備をされました。地域全体で長寿のお祝いを行いました。小学生・母親クラブからのプレゼントもありました。

授業参観

画像1 画像1
今日は神奈川県相模原市から、授業を見に来られました。授業を見たり、授業に参加をしたりして皆さんの様子をしっかりと見て帰られました。

ダダダダダッl

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室から,威勢のよい音が聞こえてきます。6年生はエプロンを作っています。

ぎこぎこ・とんとん

画像1 画像1
画像2 画像2
ぎこぎこ・とんとんと図工室から音が聞こえてきます。5年生がのこぎりやかなづちを使っています。

陸上教室

画像1 画像1
広島大学の東川先生に走り高跳び、走り幅跳びについて教えていただきました。高く飛ぶこつや遠くに飛ぶこつなど教えていただきました。

池田博彦さんのお話

画像1 画像1
 慰霊祭の参加報告の後、新聞記者をされていた池田さんに原子爆弾や白血病についての話をお聞きしました。平和について考えると共に、広島で会った出来事についても伝えていく事の大切さを教えていただきました。

慰霊祭に参加をしての報告会

画像1 画像1
 児童朝会で,今年の慰霊祭に黄金山小学校を代表して参加をした人たちの報告会がありました。歌の後計画委員の人が報告をしました。
 その中で参加した人が平和宣言をしました。
平和宣言
○ みんなが戦争のことをもっと知って、「ぼくには、関係ない」と言わず、「戦争はやってはいけない」と周りの人に伝えることです。もちろん、黙祷(もくとう)も忘れてはいけないことです。 
○ 世界の一人一人がちょっとしたことで戦争が起きないように心がけて、みんなが相手を思いやる心を持つことだと思います。そういうことを黄金山小学校のみんなに伝えたいです。
○ 皆さんはちゃんと、自分からあいさつをしていますか。やられたらやり返していませんか。私たちは、これから、友達と仲良くしたり、自分からあいさつをしたり、今以上に平和を意識していかなければいけません。平和についても考えなければいけません。今までは、戦争にあった遺族のかたが平和、戦争について教えてくれました。でも、これからは、私たちが次の世代に平和、戦争について伝えていかなければいけません。
 全ては、二度と戦争を起こさないために。
○ 今までみたいに、「ケンカをしない」で はなく、もっとレベルアップし、もし、ケンカをしているところに遭遇したら、ケンカが止められるようになることを、ぼくはここに誓います。 
○ みんなに伝えたいことは、言葉の力です。「ありがとう」「ごめんなさい」と言う言葉でみんなは笑顔になるし、気持ちが伝わる言葉だから知ってほしいなあと思いました。今、自分にできることは、友達と仲良く過ごすことです。友達と遊んで、できればケンカをしないで遊びたいです。
 ひとり一人が少しだけ、相手のことを考えるだけで、今よりずっとよくなると思います。
○ 私にできることは、友達、家族、周りの人を大切にし、それから世界を知ることです。世界を知ることができれば世界の人々の気持ちもわかるからです。世界の人々の気持ちがわかれば戦争が亡くなるかもしれません。他の国や人のことを知らなければ、いつまでたっても戦争がなくならないと思います。そして、日本の「思いやり」の心も世界に発信した方がいいと思います。「思いやり」とは、相手の立場に立って考えることです。思いやりの心をもって、人と人、国同士が話し合えばいつかせかいが平和になると思います。

職場体験

画像1 画像1
職場体験最終日でした。3日間,おいしい給食もいっしょに食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 学年末休業〜31日
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322