最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:57
総数:283247
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

修学旅行−1

 10月24日、6年生は、修学旅行に出発しました。昨日、1年生からてるてる坊主とお手紙をもらい、とても嬉しそうでした。そして、今日、出発式を行いました。見送りに来られている方々に挨拶をし、バスに乗り出発しました。

修学旅行ー2

画像1
画像2
画像3
 秋芳洞の見学を終えて、湧水亭でお昼ご飯をいただきました。雨は、小降りです。みんな元気で、予定通り進んでいます。バスに乗りました。次の目的地は萩です。

平和学習(似島の話)

 5年生は、野外活動で似島を訪れ、平和学習をする予定にしています。この平和学習を充実したものにしようと、似島についてのお話を聞きました。知らなかったことがたくさんあり、お話を聞きながら、70年余り前の出来事について考えました。そして、野外活動では、今日のお話を思い出しながら遺構を巡り、学習を深めていきたいと考えています。
画像1画像2

後期始業式:後期が始まりました。

 後期始業式がありました。その中で校長先生が、昔の広島市の地図を、見せてくださいました。みんなの命を守るために、河川の整備がずっと前に行われたことを、話してくださいました。次に、グッドマナー賞の表彰がありました。また、後期の始まりにあたり、気持ちよく過ごしていくために、身だしなみを整えることについてのお話も、係の先生からありました。さあ、後期が始まりました。目標をもって、一歩、踏み出してみましょう。

画像1画像2

児童館まつり

画像1画像2画像3
 10月12日(土)広瀬児童館で児童館まつりが開かれました。児童館の職員の方や地域の方、保護者の皆様、子どもたちが考え、作り、コーナーの運営をしていました。運営もしながらコーナーもまわることができるように考えられており、みんなで作って、みんなで楽しむことができる児童館まつりでした。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月9日、H31年度前期終業式を迎えました。校長先生のお話を聞き、校歌を歌いながら4月から半年、できるようになったこと、これからも頑張っていくこと、悔しかったこと、うれしかったこと、いろいろな気持ちで迎えた終業式だと思います。また、終業式の中では、広島市科学賞の表彰式がありました。広瀬小学校では、夏休みに沢山の児童が科学研究に取り組みます。理科の授業では、日頃から、見方や考え方、まとめ方などを学ぶことができるように取り組んでいます。

はぐくみの里の方との交流

画像1
 5年生は、はぐくみの里の方と何度も交流をしてきました。その中で、人権について、福祉について、平和について、働くということなどたくさんのことを学んできました。折り鶴の解体作業を一緒にしながら考えたこと、お話を聞いて感じたことや思いをこれからの生活に生かしてほしいと思います。はぐくみの里の皆さん、ありがとうございました。

調理実習(6年生)

画像1画像2
 先週6年生は、調理実習をしました。調理用具や器具を安全に使い、ポテトサラダを作りました。「ジャガイモの皮をむくのが大変だった。」「うまくできた。」「おいしそう。」「傍にいてくれたから、安心してできた。」・・と子どもたちからの声が聞かれました。夏休み前のナップサック作りに続いて、子どもたちが安心して安全に調理実習ができるようにと、地域の方に支援をお願いしたところ、快く引き受けてくださり支えてくださいました。おかげで、和やかにそして安心して、学習をすることができました。ありがとうございました。

広瀬学区町民運動会

画像1画像2
 9月29日、広瀬学区町民運動会が開催されました。得点も競いながら、競技を楽しんでいました。この日まで、準備をくださった方や当日の運営をしてくださった方、ありがとうございました。

体育委員会の取り組み

画像1画像2
 体育委員会では、広瀬小学校のみんなの体力作りに取り組んでいます。いろいろな遊びを考えて、前の日のお昼の放送で呼びかけ、大休憩に行います。今日は、「けいどろ」という遊びをしました。追いかけたり追いかけられたりしながら、たくさん走っていました。遊びを通して、体力アップ。素敵ですね。

おもちゃ祭りに向けて

 2年生は、おもちゃ祭りに向けて友達と協力しながら、おもちゃを作っています。みんなで楽しむことができるもの。「ここ色ぬろう。」「これ、使おう。」などと、友達と話し合いながら作っていました。おもちゃ祭りが楽しみです。
画像1画像2

あさがおリース作り

画像1画像2
 9月26日、1年生は、5月に種をまき、大切に育てたあさがおのつるを使って、あさがおのリースを作りました。友達と助け合ったり、地域の方や、先生に手伝ってもらいながら、支柱に絡んだツルを丁寧に外し、リースの形に仕上げていきました。

音楽朝会

 9月25日、音楽朝会がありました。まず、校歌を歌いました。そして、今月の歌「ゆうき」を歌いました。音楽の坂本先生が、言葉の意味や、歌い方などを教えてくださいました。各クラスで練習をしているので覚えている児童も多く、みんなの歌声が体育館に広がりました。
画像1画像2

永年勤務表彰

画像1画像2
 窪田先生には、平成6年から広瀬小学校の学校薬剤師として、水道やプールの水質検査をはじめとする環境衛生にご助言いただいています。
 また、夏休みに開催される学校保健委員会では、薬や生活全般にわたって、幅広く相談に乗っていただいています。この度、広島市学校保健会から永年勤務表彰を受けられました。

はぐくみの里の方との交流

画像1画像2
 5年生は、はぐくみの里の方との交流によりたくさんのことを学んでいます。今日は、2回目、いろいろなゲームをしながら楽しみ、交流を深めました。

不審者対応の避難訓練

 9月20日、不審者対応の避難訓練をしました。不審者が入ってきたという想定で行いました。子どもたちが安全に安心して過ごすことができるよう、8月には教職員が警察の方から不審者対応の訓練を受け、この度の避難訓練を行いました。避難した後に、命を守るために集団で動く時の練習(静かに動く。無駄のない動きをする。落ち着いて動く。)をしました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
画像1画像2

心の参観日

 9月18日、1年生は参観授業に「心の参観日」を実施しました。警察の方をお招きして、保護者の方と一緒にお巡りさんの仕事や防犯についての話を聞いたり、不審者からの身の守り方などを教えていただいたりしました。みんなの安全を守ってくださる警察の方の話を聞きながら、みんなが、安心して安全に過ごしていくために、自分にできることは何かなっと、考えるきっかけになればと思いました。
画像1画像2

たてわり清掃

 今年から、たてわり班での掃除を始めました。今日は、第1回目、上級生は掃除のやり方を教えたり一緒にやったりしながら、掃除をしました。時間いっぱいみんなで力をあわせて、楽しみながら掃除をする様子も見られました。
画像1画像2

全校外遊びスタート

画像1画像2
 今日から、全校外遊びがスタートしました。各クラスで、学年で、遊びを考え、先生も一緒にみんなで遊びます。まだまだ暑い日が続いていますが、体をしっかり動かし楽しく遊んでいました。

学校をきれいに

 6年生は、家庭科の学習で衣食住について学んでいます。その中の「住」の学習で、学校の中をきれいに掃除してくれました。隅々までよく見て、日頃、気づかないところにも気づき、丁寧に掃除をしていました。
 おかげで、学校がきれいになりました。ありがとうございました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680