最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:38
総数:282631
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

元気いっぱいです。

画像1
 2月になり、まだ寒いのですが、保育園の子どもたちは元気です。小学校の大休憩あたりから来られ、今日は、一緒に縄跳びをしました。みんな上手です。縄を動かす児童も跳びやすいように動かし一緒に楽しみました。

広瀬小の自然園

 昨日今日と業務の先生方がブロックを超えて、広瀬小学校の自然園の手入れをしてくださいました。広瀬小の宝なのですが、うっそうとしており活用することが難しかった場所です。
 自然園といっても手を入れて整備した方がいいことを、以前、木に詳しい方からうかがっていたので、この度の作業はとてもありがたいものでした。光が差し込み明るくなりました。
画像1画像2

食育授業

画像1画像2
 1月の終わりに、5年生は全日本司厨士協会広島支部の方々をお招きして、「食」について考える授業を行いました。この日は、ホテルやお店の料理長の方々が来てくださいました。
 まずは、食事の前後のあいさつについてお話をいただきました。「いただきます」は命をいただいていることへの感謝、「ご馳走さま」は食材を育てたり運んだり、調理したり配ったりと、この「食」に関わってくださっている皆さんへの感謝の気持ちをこめてするあいさつと教えていただきました。
 その後、飾り切りや塩についてのお話を聞いたり、調理するところを見せていただいたりし、調理したものを美味しくいただきました。「食」について学んだ時間でした。司厨士会の皆様、ありがとうございました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
 1月29日 この日の給食の献立は、おむすび(むぎごはん)、さけのしおやき、みそすいとん、牛乳です。この日は、行事食「全国学校給食週間」にちなんでの献立でした。給食の先生方が、毎日美味しく食べ、元気に過ごすことができるように、味や形、大きさや調理の仕方にも工夫をしてくださいます。本当にありがたいことです。「いただきます」といろいろな命をいただいていることに感謝し、「ご馳走さまでした」と私たちの口に入るまでに関わってくださった方々に感謝しながら、食事をしていきたいと思いました。

子ども会冬季体育大会

画像1画像2画像3
 1月26日、中区スポーツセンターで中区子ども会の冬季体育大会がありました。ユニカールや、大縄跳び、綱引きの種目に参加しました。チームのメンバーが力を合わせ果敢に競技に挑む姿がかっこよかったです。みんな頑張りました。

学校協力者会議

 今年度最後の学校協力者会議が1月23日に開かれました。委員の皆様やオブザーバーの皆様にいろいろな立場から、学校の教育活動についてご示唆をいただきました。この度の会議では、学校経営計画に基づいて1年間取り組んできたことについての報告と分析、そして、次年度に向けて、今年見えている課題にどのように取り組んでいくのかということや、見守り、学習支援、環境整備、地域交流などで、地域の皆様に協力をしていただきながら教育活動を進めてきたことにより、児童や教職員の社会参加についての意識が変わってきたこと、また、認められる場が増えることで、自尊感情が高まってきたことなども伝えさせていただきました。
 情報交換の場では、児童の様子や、日頃、考えておられることなどを話していただく交流の場を持ちました。それぞれの思いや考えを聞き、交流することができ、次年度に向けて皆様の声を生かしながら、どのように取り組みを進めていくかという考える基をいただくことができました。
 今年度の成果をより高めながら、来年度に向け2月、3月を過ごしてまいりたいと思います。委員の皆様、オブザーバーの皆様ありがとうございました。
画像1画像2

2年生PTC

画像1
 2年生の1月の参観授業は、助産師の方のお話を聞きました。いのちが芽生え生まれてくるときのおうちの方の思いや、いのちについてのお話を保護者の皆様と一緒に聞きました。その話を真剣に聞き、不思議に思ったことを質問し答えていただきました。
 いのちについて、しっかりと考えることができました。

クラブ見学

画像1画像2画像3
 広瀬小学校では、4年生から6年生までの児童が、いろいろなクラブに所属し、楽しみながら活動を行っています。1月23日には、3年生が、4年生になって始まるクラブ活動の見学をして回りました。それぞれのクラブの様子を見たり話を聞いたりし、来年への期待を膨らませていました。 

避難訓練(火災)

 1月10日、火災時の避難訓練を実施しました。学校で火事が起きた時、落ち着いて敏速に行動し、安全に避難できるようにと実施しています。子どもたちは、目的をよく理解し、いのちを守る行動をとることができました。避難した場所では、上学年を見習って下学年も、担当の先生の話や校長先生の話を聞くことができました。いのちを守るために、よく考えて行動することができました。
 
 
画像1

昔遊び名人に習う会

画像1画像2画像3
 1月15日、1年生は昔遊び名人に習う会を開きました。けん玉、こままわし、あやとり、おてだまの名人の方にうまくできるようになるこつを教えてもらいました。そのおかげで、「はじめてできたよ。」「できる回数が増えた。」「うまくなった。」「楽しい。」等の声が子どもたちの間から聞こえてきました。
 和やかな、素敵な時間でした。名人の皆様、ありがとうございました。

子ども会餅つき大会

 1月13日、基町・白島・幟町・広瀬の4つの小学校の子ども会が集まって、中央公園で、楽しい1日を過ごしました。
 お餅をついたり、凧を作ったり凧あげをしたり、つきあがったお餅を食べたりしました。「お餅は、お米からできるの?」という質問もあり、蒸しあがったお米もいただきました。
 この日の子どもたちの笑顔のために、それぞれの学区の子ども会の方が準備をし、お手伝いをしてくださいました。素敵な時間を作っていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

広瀬小学校 復興への想い

 1月9日、6年生は、広瀬小学校を卒業された今村さんに、広瀬小学校の復興についてお話を聞きました。原爆投下後、広瀬小学校は焼失し、ここに通っていた児童たちは、焼け残った本川小学校へ通うことになりました。しかし、広瀬小学校を再建したいという地域の皆様の想いを受け、戦後の混乱期ではありましたが、今村さんのお父様をはじめ地域の皆様のご尽力により、広瀬小学校を再建することができました。
 今村さんから、その時の想いやお話、そして、子どもたちへの願いなどをお話しいただき、質問にも応じてもらいながら学習を深めることができました。ありがとうございました。
画像1画像2

冬休み明けの学校朝会

 1月7日、冬休み明けの学校朝会がありました。新年を迎え、子どもたちの顔も少し緊張しているようでしたが、校長先生のお話と今月の生活目標についてのお話の後の歌声は、伸びやかな歌声でした。
 また、自主勉強のノートを頑張って仕上げた児童の表彰もありました。
 新しい年、どんな目標を立てましたか? 目標に向けて、これからの3か月、どんな歩みをしていきますか? 
画像1

明けましておめでとうございます。

画像1画像2
明けましておめでとうございます。
昨年は、本校教育にご理解ご協力いただきありがとうございました。
本年も、引き続きよろしくお願いいたします。

冬休み前の学校朝会

画像1画像2
 12月23日、冬休み前の学校朝会がありました。校長先生から、冬至の話と日頃お世話になっている業務の先生、給食の先生、事務の先生の話がありました。
 今日から冬休みです。元気に過ごして新しい年を迎えてほしいと思います。
 
 本年も本校の教育活動にご理解、ご支援をありがとうございました。また、地域の皆様の見守り活動につきまして、心より感謝申し上げます。

駅伝ののぼりを作りました。

画像1画像2
 4年生が、全国都道府県対抗男子駅伝競走大会ののぼりを作りました。今年は、長野県と福岡県です。それぞれの県について調べた資料を使いながら作りました。子どもたちの「頑張ってください。」の思いをのせて、当日は、こののぼりが選手の皆さんにエールを送ってくれることでしょう。

音楽朝会

画像1画像2
 音楽朝会で今月の歌を皆で歌いました。音楽の先生から、歌い方や言葉の意味などを教えてもらい、歌う度に上手になっていきました。毎日聞いている歌でよく歌っている歌ではありますが、ポイントをつかむことで、より上手になりました。体育館の中に歌声が響きました。

音楽人権教室

画像1画像2画像3
 12月12日(木)音楽人権教室が開かれました。ヴィオラ奏者の沖田孝司さんとピアノ奏者の沖田千春さんを迎え、人権のお話とともに演奏を聞かせていただきました。ヴィオラの温かい音色とピアノの共演、そして、優しい語りの中にたくさんのメッセージがあり、私たちも人権について改めて考えることができました。とても素敵な時間を過ごすことができました。改めて、お二人に感謝いたしますとともに、このような機会を与えてくださった広島法務局 人権擁護部の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

平和学習

画像1
 ふれあいフェスティバルにたくさんの方が来てくださっていました。その中に、4年生の平和学習で貴重なお話を聞かせてくださった岩田さんも来ておられました。4年生は、本川小学校の平和資料館の見学を通して、平和について考えました。そして、「いわたくんちのおばあちゃん」の絵本の読み聞かせを聞き、岩田さんから詳しくお話を聞きました。そのご縁から来てくださいました。写真は、平和学習で岩田さんからお話を着ているときの様子です。

グリーンアドベンチャー

 12月5日(木)グリーンアドベンチャーがありました。理科や生活科に関係のある問題を解いたりゲームのコーナーでゲームをしたりしました。たてわり班での活動で、6年生はリーダーとして、5年生は次期リーダーとして班をまとめ、皆で協力して楽しみながら、グリーンアドベンチャーに参加することができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680