最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:129
総数:283496
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

おめでとう 7月14日

 広瀬学区子ども会の子どもたちが、大芝学区子ども会主催のフットベースボール大会に参加し、準優勝しました。準優勝の大きなしゃもじを学校の玄関に飾ってほしいともってきました。おめでとう。次の中区子ども会夏季球技大会もがんばってください。
画像1

卒業60周年の記念 7月10日

 広瀬小学校を卒業して60年目の今日、広瀬小学校を5名の方が来校されました。当時のことをお聞きすると、2クラスで93名だったそうです。入学したのは、本川小学校で朝始まりと昼始まりの2部制だったそうです。
画像1
画像2

たこめしとすいか 7月3日

 今日の給食の献立は、広島県の郷土食で、牛乳、たこめし、とうふじる、すいかでした。1年生の教室に行ってみたのですが、最初はたこめしに人気がなかったのですが、おいしいと分かるとおかわりをしている子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞 6月

   2年1組のみなさん
 あなたのクラスは、今月の生活目標「廊下や階段の右側を静かに歩こう」に取り組みました。「さようなら。」のあいさつの後、走って教室を出ることがないよう、声かけ合ってがんばりました。これからも、落ち着いて行動することで、けがなく過ごせるように心がけましょう。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

   2年2組のみなさん
 あなたのクラスは、今月の生活目標「廊下や階段の右側を静かに歩こう」に取り組みました。図書室にクラスで行く時に、廊下の右側を静かに歩くことができるようになってきました。これからも、雨が降り、廊下や階段が滑りやすくなっています。気をつけて歩いてください。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

(写真)中庭で1年生が育てているアサガオです。花が咲き始めました。
画像1

折り鶴づくり 6月25日

 放課後プレイスクール ひろせジャングルポケットに子どもたちが、80人以上来ていました。今日は、はぐくみの里のみなさんと折り鶴の再生紙を使って鶴を折ります。はぐくみの里のみなさんは、子どもたちと一緒に活動できることをとてもうれしく感じておられました。子どもたちも一生懸命鶴を折っていました。
画像1
画像2
画像3

履物揃え 6月23日

 4階のトイレの前を通っていると、4年生の女の子が、トイレのサンダルを揃えていました。自分が使ったサンダルだけでなく、みんなの使ったサンダルもです。その行為が、当たり前のように自然にやっているのです。蒸し暑かった廊下に、涼しい風が吹いたように感じました。
画像1

幟旗を作っていただきました 6月22日

 「気持ちのよいあいさつと返事そして、履物揃え」は、ひろせマナー3(躾の三原則)として、今年度の取り組みです。この取り組みを視覚的に子どもたちに意識づけるものとして、PTAさんに幟旗を作っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

千羽鶴から折り紙再生 6月16日

 今日の中国新聞に「千羽鶴から折り紙再生」という記事が載っています。この事業に、ひろせジャングルポケットが参加しました。当日は、施設の職員さんや修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんと一緒に鶴を折りました。みんなが平和になるために心をこめて折りました。

今日から1年生も 5月28日

 放課後のジャングルポケットでは、今日から1年生も遊べることとなりました。その記念に修道大学のアカペラグループ「ボイル・ダウン」が来てくれました。音楽室で放課後児童クラブの子どもたちにも声をかけ、一緒に聞きました。子どもたちは、初めて聞くアカペラに目を丸くしていました。インターナショナルハウスから、ドミさん、トニ―さん、黄一丹さんもきてくれました。
画像1
画像2
画像3

中広中職場体験 5月27日

 中広中学校生徒による職場体験2日目です。今日は、あいさつ運動、運動場の水撒きからお願いしました。
画像1
画像2

職場体験 5月26日

 中広中学校の男子生徒3名が、職場体験で広瀬小学校に3日間来ています。1日目の今日は、北側の花壇のチューリップの球根を掘って集めてくれました。また、運動会の練習をする子どもたちのために運動場に水を撒いてくれたり、練習の手伝いをしてくれたりしました。
画像1

広瀬三世代ふれあい祭り 5月24日

 広瀬北町公園で広瀬三世代ふれあい祭りがありました。輪投げゲーム、グランドゴルフ体験、ヨーヨー釣り、折り鶴コ―ナ―、ロケット風船飛ばし競技など子どもたちが喜ぶ催しがいっぱいありました。
画像1
画像2
画像3

応援の練習始まる 5月19日

 456年生の児童係36名の子どもたちが、休憩時間を利用して応援の練習を始めました。体育館から太鼓の音と子どもたちの声が聞こえてきます。行ってみると、子どもたちが、三三七拍子など、太鼓の音に合わせて大きな声をだし、体を一杯使って演技しています。真剣そのものでした。本番がとても楽しみです。
画像1
画像2

あと2週間 5月18日

 いよいよ運動会がせまってきました。1・2年生の子どもたちが、初めて運動場で練習しました。自分が踊る場所を憶えたかな。
画像1

ウェルカムパーティー 5月16日

 修道大学インターナショナルハウスで新しく入った留学生のためのウェルカムパーティーに広瀬小学校の子どもたちがが招待されました。留学生のみなさんと広瀬小学校の子どもたちとの交流は、これからも続きます。運動会やふれあいフェスティバルでの交流、5・6年生の総合的な学習でのゲストティーチャー役、ふれあい給食、ジャングルポケットでの交流などです。子どもたちの将来の夢や志をもつきっかけや学んだ英語を活用する機会になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

揃えてくれて、ありがとう 5月14日

 この写真は、2階のトイレのサンダルです。2年生と5年生の子どもたちが使っています。サンダルが、きちんと揃っています。揃っていると気持ちがいいですね。
画像1

グッドマナー賞の紹介4月

   3年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。給食時間に並んで給食室に行き、そろって元気よく、「いただきます。」、「ごちそうさまでした。」とあいさつをし続けました。とってもよいことだと思います。今後も続けてください。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   4年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」から、「だれにでも 立ち止まって 自分から 笑顔で 相手の名前を言って 目を見て 大きな声であいさつをしよう」というクラスの目標を決め、全員で取り組み、がんばりました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   5年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。気持ちのよいあいさつとは、名前を呼んだり、立ち止まったり、大きな声を出したり、一人一人が目標を立てて、取り組み、達成することができました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

 (写真)玄関前で育てているイチゴが大きな実をつけました。もうすぐ赤くなりますね。
画像1

じゃんぐるぽけっと 4月23日

 じゃんぐるぽけっとをのぞいてみました。今日は、運動場で遊ぶ子どもと室内で工作をしている子どもとに分かれて活動していました。工作は、鉛筆立てを作っていました。最後に、全員でなぞなぞクイズを出して遊んでいました。修道大学インターナショナルハウスより2名の留学生が来てくれていました。
画像1
画像2
画像3

セルフポテトサラダバーガ― 4月23日

 今日の給食にセルフポテトサラダバーガ―が出ました。子どもたちの反応をみようと、1年生の教室を訪ねました。みんな、「おいしい。」と、かぶりついていました。
画像1
画像2
画像3

もぶりごはん 4月22日

 今日の給食に、もぶりごはんともみじまんじゅうが出ました。広島らしい献立でした。ちなみに「もぶり」とは、広島の方言で「まぜる」という意味だそうです。子どもたちは、「おいしい。」と言って、食べていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 3時間授業
3/26 学年末休業日(26〜31日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680